最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:150
総数:391288
笑顔でおはよう 元気にさようなら

復習ゲームを楽しもう!(6年生)

今日の外国語科の学習は、ALTのロナリン先生と一緒に英語のゲームを楽しみました。
ゲームはクラスを6つのグループに分けたチーム戦です。
今まで学習した英語で答えられるような質問をロナリン先生にしてもらい、グループで考えて答えます。
問題によって獲得ポイントが異なるので、得点が出るたびに盛り上がり、最初は緊張していた子どもたちも、だんだん楽しみながら英語で答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(6年生)

地層のでき方を調べるため、器具を使って土を流す実験をしました。
器具の樋の部分に土を入れ、じょうろで水を流します。そうすると、透明なケースの中に土が流れ込みます。その際、土はどのようにたまっていくかを調べました。
水を流してしばらくしたら、下から粒の大きい礫、中ぐらいの大きさの砂、そして一番上には粒の細かい泥が、層になってたまっていました。
最初は礫も砂も泥も混ざった土でしたが、水に流されることで、大きさや重さによって分離することが分かり、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び(6年生)

6年生は、走り高跳びをしています。
体育館に5つの高さの高跳びコースが設置してあり、自分でチャレンジしたい高さのところで跳びます。
何度も跳んでいく中で、まっすぐ棒に向かっていくより、大回りをしながら棒に走っていく方が跳びやすいことに気がつきました。
歩幅なども合わせながら、少しずつ高いところで跳ぶことができるよう、練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨絵(6年生)

図画工作科の学習で、墨絵を描きました。
墨をにじませたり、ぼかしたり、かすれさせたりし、濃淡をつけて描きました。
同じ墨や筆を使っても習字とは違う描き方をし、絵の具で描いたものとも異なる作風で仕上がりました。
墨で描く風合いを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

表現:一歩、一歩、頂
個人:Keep Going
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音符や休符の長さを正しくとらえて(6年生)

6年生は、アニメの主題歌の合奏の練習をしています。
ポップスの演奏は休符を正しくとらえて演奏することがポイントで、今日は特にそのことを意識しながら各パートで、そして全体で練習を行いました。
しっかりカウントをとり、みんなの音を聞き合いながら演奏していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264