最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:62
総数:391469
笑顔でおはよう 元気にさようなら

お茶会(6年生)

6年生は、地域の茶道の先生方をお招きし、茶道教室に参加しました。
体育館2階にある和室で、本物のお茶やお菓子を作法に則りいただきました。
自分たちで、いただく側ともてなす側を交代しながらのお茶会でした。
日本の伝統文化にしっかり触れることができる、価値のある体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習(6年生)

雨の合間をぬって、少しずつ色々な学年が水泳を行っています。
今日は6年生の水泳スタートです。
はじめにだるま浮きや蹴のびなどをして水慣れをしました。気温も高く、気持ちよく水慣れができました。
後半は泳力測定です。どれぐらい泳ぐことができるかを測りました。
これからの時間も頑張って、泳力を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史を学ぶ(6年生)

 6年生は社会科で、日本の歴史を学んでいます。
 今日は、聖徳太子の国作りについて学習しました。十七条の憲法や遣隋使の派遣など、色々なことを行った人物です。
 子どもたちはしっかり話を聞きながら、歴史人物シールを使って聖徳太子についてノートにまとめていました。
 これからもたくさんの人物が登場するので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化発表会(6年生)

総合的な学習の時間で日本の伝統文化について調べました。
自分で興味をもったものを調べ、タブレットにまとめました。
見出しをつけて、分かりやすくまとめることができました。
発表では、弓道や和菓子、古くから放送されているアニメなど、たくさんの発表があり、みんな興味をもって聞いたり感想を伝えたりすることができました。
タブレットでのまとめ方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(6年生)

平和学習の一環として、今日は亀山地区に住んでいらっしゃる濱田さんにゲストティーチャーとして来ていただき、当時のことを話していただきました。
 原子爆弾が落とされた直後、原爆を観測する機械を積んだ落下傘が3つ落とされ、それが亀山地区に流れ着いたことを知りました。
 当時の落下傘と同じ大きさの布を用意してもらい、実際に広げて膨らませてみました。
亀山地区にはたくさんの負傷者が運び込まれ、たくさんの方が亡くなられたことも知りました。亀山小学校(当時は亀山国民学校)にも運び込まれたそうです。
 6年生は真剣な表情で濱田さんの話を聞き、平和の大切さや戦争の恐ろしさを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏をしました(6年生)

6年生は、リコーダー、キーボード、鉄琴の3つのパートに分かれて「マルセリーノの歌」という曲の合奏をしています。音楽の時間に少しずつ練習を積み重ね、今日は発表でした。
イ短調の短い曲ですが、途中で明るいハ長調の部分があることが特徴の曲です。
一人一人が丁寧に澄んだ音が出せるように気をつけながら演奏し、素敵な合奏にすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

責任をもって

美化委員は、休憩時間に運動場で落ち葉などの掃除をしています。今日は6年生が当番でした。より良い学校にするために、責任をもって仕事をしています。
画像1 画像1

開脚後転(6年生)

6年生はマット運動をしています。
今日は開脚後転をしました。開脚後転をしているところを友達にタブレットで撮影してもらい、自分のできているところとできていないところを確認しました。
自分のフォームを確認しながら、技を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264