最新更新日:2024/05/30
本日:count up118
昨日:150
総数:391368
笑顔でおはよう 元気にさようなら

箱の形(4年生)

 4年生は算数科の学習で、家から持ってきた空き箱を使って、箱の特徴を調べています。
箱の面と辺と頂点の数を数え、箱の形の特徴を整理しました。実際の箱を使って調べたので、分かりやすかったです。
 「直方体」や「立方体」など、新しい言葉も学習しました。
 今後はまた少しずつ、箱の特徴について深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントン(4年生)

4年生は図画工作科の学習で、木工を行っています。
材料の木をのこぎりで切ったり、金槌で釘を打ったり、ボンドでくっつけたりして作品を作ります。
のこぎりや金槌の使い方は難しかったですが、安全に気をつけながら一人一人丁寧に作業を行いました。
設計図のようにできあがったら、色を塗ります。
もう少しで完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と(4年生)

今日の外国語活動の学習は、ALTのロナリー先生と一緒に勉強しました。
コの時型に机を動かしてグループを作り、グループごとに学習した英語を使って色々な質問に答えたり、キャラクターの名前を答えたりしました。
問題に答えると点数がもらえるので大盛り上がり。仲間同士で助け合いながら楽しみました。
楽しく英語に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「キックベースボール」(4年生)

 4年生は、外体育の学習で、「キックベースボール」をしています。
 今日は、「折り返しキックベースボール」というゲームに挑戦しました。
 攻めるチームは、ボールをけり、2つのコーンまで走ります。守るチームは、けられたボールを取って、コートの中に描いた円にいる仲間にボールを送ります。守るチーム全員が円の中に入って座れば、攻めるチームを「アウト!」にできます。
 快晴の中、ボールをけったり、取って投げたり、走ったり、みんなでルールを守って、楽しく身体を動かすことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の姿の変化(4年生)

 前回、水の温度を下げて水の姿の変化を確認した子どもたち。今回は、水の温度を上げたときの変化を確かめました。
 タイマーで確認して1分ごとに水の温度や姿を確認します。
 温度が上がるに従って、水の底から泡が出てきたり、湯気が上がったりもしていました。
どんどん変わっていく水の変化を、子どもたち安全めがねをかけてしっかり観察することができていました。温度は100度近くまで上がっていました。
 次回は、泡や湯気の正体を確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264