最新更新日:2024/05/15
本日:count up1
昨日:139
総数:389223
笑顔でおはよう 元気にさようなら

春の検診☆(1年生)

 4月から5月にかけて、春の検診が行われています。
 耳鼻科検診、眼科検診は終わり、今日は歯科検診の1日目でした。
 1年生さんは、検診の回ごとに待つ態度がぐんぐん素晴らしくなっています。
 今日は、待つ時間が長かったのですが、絵本を見ながら静かに待つことができました。
 また、お医者さんに診ていただいたあと、きちんとおじぎをしたり、「ありがとうございました。」とお礼を言ったりすることもできました。
 これから、もう少し、検診が続きますが、学校生活を健康に過ごすために、しっかりと診てもらいましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「どんな計算になるのかな?」(4年生)

 今日の算数科では、□にいろいろな数が入るわり算の式を考える学習をしました。
 問題は、次の通りです。
 「☐まいの色紙を4人ずつ分けます。一人分は何枚になりますか。」
 ウォーミングアップで、□=24の時を考えた後に、☐=30の時を考えました。どの児童も自分で式を考えることができました。発表の時は、自信ありの子も、自信はないけど…という子も意思を指で表現しながら、一生懸命に手を挙げることができました。
 友達の意見も大事に聞きます。なぜ、その式にしたのか、理由を述べる友達の意見もみんなでその友達の顔を見ながら、聞くことができました。
 みんなで考え、みんなで学ぶことができた算数科の授業になりました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ものを燃やすはたらき」(6年生)

 6年生の理科では、「ものを燃やすはたらき」の学習をしています。
 今日は、「ものを燃やす前と後では、空気の成分はどのように変わるのか」ということを実験をして確かめる授業でした。
 空気の成分を測る実験器具として「気体検知管」を使います。この気体検知管で、空気の成分の一つである酸素と二酸化炭素の量が、ものを燃やす前後でどのくらい変わるのかを調べることができるのです。
 ガラス管である気体検知管の両端を割る時の安全を考え、保護メガネもかけました。初めて扱う実験器具なので、説明もしっかりと聞き、実験開始です。
 班で協力しつつ、気体検知管については、全員が経験できるようにし、実験を進めました。
 全班が実験を済ませ、結果の数値を書き込んだところで授業が終了しました。次の時間にみんなで、実験結果を確かめ、考察をしていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝会「身だしなみや学校のきまり」

 今日は、テレビ朝会がありました。
 今回の内容は、「身だしなみ」と「亀山小学校のきまり」についてです。 
 今日の朝会では、学校生活や学習する際に適している身だしなみについて、なぜ適しているのかも含めてお話がありました。
 「学校のきまり」も、みんなが安全に過ごしやすい学校生活を送るためにあります。
 テレビの映像を見ながら、真剣に話を聞くことができた子どもたちです。
 みんなでしっかりときまりを守って、誰もが安全に楽しく学校生活を送ることができる亀山小学校にしていきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「クッキング(はじめの一歩)」(5年生)

 5年生の家庭科では、「クッキング(はじめの一歩)」の学習に入りました。
 初めてのクッキングは、「安全に協力して、おいしいお茶をいれよう」という学習です。
 お茶のおいしい淹れ方の手順を聞いた後、早速、実習に取り掛かりました。やかんに水を入れる量も、きちんと計量カップで量ります。急須に煎茶を入れる時も班の人数分、小さじを使って入れました。
 湯を急須に注いで、1分間しっかりと待ち、同じ濃さになるよう、湯のみに少しずつ順番に注ぎ分けました。
 さて、お味は?というと・・・「美味しい!!」「苦〜い!!」「なんか、最後は甘味を感じる!」など、様々な感想。煎茶は子どもたちにはあまり馴染みのない味だったのかもしれません。
 次のクッキングでは、じゃがいもや青菜を茹でるクッキングをします☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット開き(2年生)

 新しい学年、学級になり、本格的に学習の中でタブレットを使えるようにするために、今日は「タブレット開き」を行いました。
 いろいろな教科で活用する「ミライシード」というコンテンツの設定を行います。一人一人に与えられているパスワードを打ち込み、ミライシードを開けるようにしました。早く設定が終わった人は、友達の設定を進んで手伝うなど、優しい姿も見られました。
 ミライシードの中の「ペイント」という機能を使って絵を描き、先生に提出するというところまで、今日は取り組むことができました。
 2年生でも、タブレットを活用しながら、たくさんのことをしっかりと学んでいってほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「天気による気温の変化」(4年生)

 5月の理科では、天気と気温の関係について学習しています。
 今日の課題は、「時間ごとに気温は上がるのか。」という問いでした。子どもたちは、まずは、日ごろの生活経験などから、答えを予想し、理由を考えて書いていました。
 「朝や夜は寒い。昼は暖かくなる。気温は上がったり下がったりしている。」「太陽の動きに関係あるのではないか。」しっかりと考えた後に、このような意見が出てきました。
 自分の考えをノートにしっかりと書いたり、発表したり、集中して学習することができた理科の時間でした。
 太陽の動きと気温は関係があるのか、これからの学習で課題を追究していきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツで米作り!(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間「米から学ぼう」で、米作り体験をします。小グループに分かれ、バケツで稲を育て、お米にします。社会科でも、日本の農業「米づくり」を学習する子どもたちです。
 今日は、バケツで土づくりをし、苗植えをしました。バケツに土と水を入れ、空気を土に含ませるように、移植ごてでしっかりと混ぜ合わせました。
 その後、細くて小さな苗を一つずつ、手で植えていきます。子どもたちは、冷たくて柔らかいべとべとの土をとても楽しそうに触りながら、そっと優しく苗を持って植えていました。
 美味しいお米ができるように、しっかりと学習して、育てていきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の時間☆(ひまわり)

 今日は、3年生と6年生で、習字をしました。
 習字の学習は、3年生から始まります。ですので、3年生は、習字道具の準備の仕方から学習します。筆を持つのも初めてなので、筆の持ち方はもちろん、筆に墨汁をどのくらい含ませればよいのか、墨の加減なども使いながら学んでいきます。今日は、筆をいろいろな方向に動かしたり、止めたり、払ったりする練習をしました。
 隣では、6年生がすばらしい筆さばきで、「旅行」という字を書いていました。
 先輩をお手本に、習字がどんどん上手くなるよう、頑張っていきましょう☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての避難訓練!

 今日は、今年度初めての避難訓練が2校時にありました。授業の途中に、地震が起こり、火災を併発するという想定で行われた訓練です。
 事前に、各学級で避難訓練時の動きや大切なことを話してもらっていたのでしょう。地震のサイレン音がなり、机の下に潜る指示を放送で聞いた後、速やかに行動することができた子どもたちです。火災を知らせる放送を聞いた後も、素早く赤白帽子をかぶり、クラス毎に並ぶと、ハンカチで口を押さえながら、避難することができました。
 最後に、校長先生から、避難訓練は、命を守る大切な訓練であることや避難する時の大切な「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」という「おはしも」の話を聞きました。
 「もしも…」の時の命を守る訓練。しっかりと身に付けておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「おなじかずのなかまをさがそう」(1年生)

 1年生の算数科では、ブロックなどの具体物を使った操作活動を取り入れながら、学習を進めています。
 今日は、教科書の絵の動物や遊具などの数をプロックを置いて数え、同じ数のものを探すという学習をしました。
 「7」や「8」の数のものは何があるのかをまずは自分で探し、その後、みんなで数を数えながら、答え合わせをしました。
 先生の指示をきちんと聞いて、ブロックを置いたり、数を数えたりすることができました。発表の時は、肩からぴんと腕を伸ばして手を挙げ、「はいっ!」と気持ちのよい返事をすることもできました。
 連休明けの初日でしたが、とても頑張ることができた1年生さんたちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「たし算のひっ算」(おおぞら)

 2年生の算数科の学習では、2桁のたし算の筆算に取り組んでいます。
 前の時間に筆算の仕方を学習したので、今日は、筆算を使って答えを出す文章問題に挑戦しました。
 しっかりと問題を読み、文章から分かることは何か、答えを求めるための式は何算になるのかをみんなで考えました。問題を読んだ時点で、キーワードになる言葉をすぐに見つけた子どもたちは、「あっ、分かった!」「言える!」と手を挙げたり、すぐに答えたりすることができました。
 ノートに式と筆算を書いて計算した後は、先生に大きな〇をつけてもらいました。
 計算ドリルで、しっかりと繰り返し練習をして、学びを定着していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「わたしの大切な風景」(6年生)

 6年生は、今日は、全クラスとも図画工作科の学習に取り組みました。
 題材名は「わたしの大切な風景」です。その風景の中に、6年間お世話になったランドセルをいれます。晴れの日はもちろん、雨の日も風の日も、楽しいことがあった日も悲しいことがあった日も、ずっと一緒だったランドセルです。思い入れもひとしおでしょう。
 「わたしの大切な風景」の第1回目なので、今回はランドセルの下描きに取り組みました。まずは、ランドセルを思い思いの角度に置き、細かな部分から描き始めていきます。ランドセルを一心に見つめながら、描き進める子どもたちの顔は、とても真剣でした。
 少しずつ出来上がっていくであろう「わたしの大切な風景」。一人一人がどのような風景を描くのか、今から楽しみです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(3年生)

 今日は、あいにくの雨で、亀山ハイキングは延期になりましたが、3年生は、体育館で合同体育を行いました。
 5月は、体力テスト週間です。たくさんの種類の体力テストがあるので、今日は、「上体おこし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」に挑戦しました。
 各種目のところには、担当の先生たちがいます。先生の説明をしっかりと聞いた後、何度か練習をして、本番に臨みました!!
 昨年の自分の記録と比べて、どのくらい伸びているか、結果が楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀山ハイキング延期について

 子どもたちが楽しみにしている亀山ハイキングですが、本日は天候不良のため、5月17日(金)に延期といたします。雨天の場合の時間割で登校させてください。
 また、給食はありませんので、お弁当を持たせてください。下校時刻は、変わらず、13時30分です。よろしくお願いいたします。

社会科「広島県」(4年生)

 4年生の社会科では、広島県についてを学習します。
 今日は、広島県の主な市や町の名前、その位置や人口について調べました。
 広島県の主な市や町の位置を地図で確認したり、タブレットを使って、人口を調べたりしました。
 調べたことを発表した後、黒板に書かれている主な市や町について見てみると、地域によって人口にかなり差があったり、広島市の人口がどの地域よりもかなり多かったりすることが分かりました。なぜ、広島市の人口がこんなに多いのかを次の時間に学習していきます☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度、初参観日★

 今日は、今年度に入って、初の参観日でした。
 たくさんの保護者の方に来校していただき、子どもたちは、とてもはりきって授業を受けていました!(きっと、先生たちも!です。)
 どの学級も、子どもたちが楽しく学ぶ姿を見ていただけたのではないでしょうか。
 子どもたちの学ぶ力がしっかりと伸びていけるように、これからも、楽しく、そして分かる授業を目指していきたいと思います。
 今後とも、本校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 本日は、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会☆

 今日の1校時に、体育館で「1年生を迎える会」が開かれました。
 6年生代表さんを先頭に、花のアーチをくぐりながら、ペアで入場した1年生さん。2〜6年生のお兄さん、お姉さんたちの手拍子に合わせながら、堂々と入場することができました!
 入場し終わったら、1年生さんが「1年生になったら」の歌を全校児童の前で披露してくれました。元気な歌声に、たくさんの拍手をもらうことができました。
 各学年の代表さんたちから、学校は勉強するところであることや亀山小学校の行事、給食のこと、学校での楽しみなことなどを教えてもらった1年生さん。これから、亀山っ子の一員として、学校生活を思い切り楽しみながら、しっかりと頑張っていってほしいです☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動から英語科へ(5年生)

 「外国語活動」という学習から、「英語科」の学習にレベルアップした5年生。
 今日は、単元「Hello friends.」、英語で自己紹介ができるようになるための学習をしました。
 自分の名前を伝えたり好きな教科を聞き合って答えたりするなどの会話例があり、まずは動画を見て、聞き取りに挑戦しました。子どもたちは、しっかりと聞き取っていて、答えを発表する時は、たくさんの人が意欲的に挙手をしていました。
 さらに、好きな教科以外の「好きな〇〇」を聞きたいときは、英文のどこの部分を替えれば聞くことができるのかを問われると、これまた、たくさんの子どもたちが挙手し、その部分を替えたいろいろな「What 〇〇 do you like?」を言うこともできました。
 この会話例を使って、自己紹介をし合うのが楽しみですね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「学校たんけん☆」(2年生・1年生)

 今日は、生活科の学習で、2年生さんが1年生さんとペアを組み、学校を案内して回る「学校たんけん」がありました。
 2年生さんは、ペアの1年生さんとしっかりと手をつなぎ、学校にあるいろいろな部屋を案内したり、優しく顔を見ながら一生懸命に説明したりしていました。
 今回の学校たんけんでは、案内して回るだけでなく、オリエンテーリング方式で、記号を集めるというゲームも盛り込んでいたので、1年生さんも大はりきり!2年生さんといっしょにワークシートに書きこむ、ひらがな記号を一生懸命に探して、2年生さんに伝えていました。
 今日の立派な2年生さんの姿を見て、1年生さんも来年の学校たんけんをお兄さん、お姉さんとして、きっと頑張ってくれることでしょう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264