最新更新日:2024/05/30
本日:count up46
昨日:155
総数:391451
笑顔でおはよう 元気にさようなら

心と体を鍛える(おおぞら)

おおぞら学級の1〜3年生は、継続的に心と体を鍛える活動をしています。
今日は新聞紙の棒を使って活動を行いました、
みんなで輪になって、友達にリズム良く棒を渡していきます。気持ちが一つになれば、同時にみんなに棒を渡すことができます。何度か挑戦してできました!
今度はもらった後に、棒を体の後ろを通して持ち替えます。
少しずつ難しくなっていきますが、楽しく心と体を鍛えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました

 11月13日(月)今朝はぐっと冷え込みました。登校の時間帯には冷たい雨も降りはじめました。急な雨だったので心配しましたが、お友達を傘に入れてあげて仲良く登校する姿もたくさん見られました。冷え込んだ朝ですが、心があたたまる登校風景でした。
 下の写真は、ひまわり学級の教室に飾られている「てるてる坊主」です。給食のパン袋で作られています。しばらくするとお日さまと青空が見えてきました。てるてる坊主さんのおかげかな!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

第33回 可部地区 青少年意見発表大会(11月11日)

 本日、安佐北区総合福祉センターで、「青少年意見発表大会」がありました。
 可部地区にある7つの小学校、4つの中学校、4つの高等学校、特別支援学校の代表者が集い、社会生活や学校生活において、感じることや思うことを発表する大会です。
 亀山小学校も、6年生児童が学校代表として、「私の願い 学校の体育館にエアコンをつけるべきだ」という提案型の発表をしました。文部科学省の統計などを取り入れた説得力ある意見文を大勢の方々の前で堂々と述べ、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室(3年生)

 今日、3年生は、広島市道路交通局の方を講師に迎え、「自転車教室」を行いました。
 天気が良ければ、運動場で正しい自転車の乗り方を体験する予定でしたが、今回は、体育館での講話と正しい自転車の乗り方を映像で見る学習になりました。
 自転車は車の仲間で左側走行になり、本来は車道を通ること、しかし、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者は歩道を通ることができるということなど、初めて知る交通法規をたくさん教えていただきました。また、絵を見て、「もしも自分がこのような場所で自転車で走行していたらどんな危険が起こるか」などを考える場面もありました。
 今日学んだことをしっかりと生かして、これから正しく安全に自転車に乗ってほしいです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを活用した図画工作科の授業(3年生)

3年生は、工夫した動きのオリジナルの生き物を紙版画で制作しています。今日の研究授業ではどのような動きの版にするか、実際に切り取った版を動かしながら考える活動を行いました。
子どもたちは友達とも交流しながら自分のイメージを広げ、意欲的に自分の作品作りに取り組んでいました。版ができたら写真に撮り、また動きを変えて版にして写真を取っていく中で、少しずつ自分のイメージに合う版ができあがっていきました。
学習の最後には自分の作品を振り返り、タブレットに残していきました。次回の自分の作品作りに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(2年生)

6月にサツマイモの苗を植え、大切に育ててきた2年生。つるや葉は十分長く大きくなったので、いよいよ今日はサツマイモの収穫をしました。
つるを抜きながら土を掘ってみると、とても大きなサツマイモがたくさん!
子どもたちは歓声を上げながら、サツマイモの収穫を行いました。
しっかりお世話をした甲斐がありました。
収穫したサツマイモは、おいしくいただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ミシンでソーイング」(5年生)

 5年生の家庭科では、ミシンを使ったエプロン製作をしています。5年生になって、初めてのミシン縫いの学習です。
 ミシンには上糸・下糸があることや糸の掛け方などをまずはしっかりと学習し、エプロン製作の実習に入りました。そんな初心者の5年生さんに強力な助っ人として、亀山女性会の方々が来てくださいました!
 ミシン縫いのことだけでなく、まち針の打ち方やしつけの仕方なども、丁寧に見てくださいました。うまくできたところを褒めてくださったり、間違ったところがあればきちんと教えてくださったりしていただいたおかげで、子どもたちは、初めてのミシン縫い、そしてエプロン製作にも戸惑うことなく、自信をもって取り組むことができました。
 亀山女性会のみなさんのおかげで、すてきなエプロンが出来上がりそうです★
 本当にありがとうございました☆彡
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉地震防災訓練

 本日、亀山小学校では、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の一環として、地震を想定とした避難訓練を行いました。
 それぞれの場所で、身の安全を守るための行動をとることで、防災対策への理解を深めることをねらいとしています。
 全校放送で、緊急地震速報の警報音と揺れを感じる音を流しながら、「訓練地震」であることを知らせます。
 子どもたちは、日ごろから教えている「安全行動123」(1.姿勢を低くして2.頭や体を守って3.揺れが収まるまで静かにじっと待つ)をしっかりと意識しながら行動することができました。訓練後は、各学級で、自分たちの避難行動の振り返りも行いました。
 今回の防災訓練は、「学校へ行こう週間」の自由参観時間とちょうど重なりました。保護者の方々に子どもたちの避難行動の様子を見ていただける機会にもなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

よくききあって合わせるよう(4年生)

合奏の練習をしている4年生。演奏している曲は、「ラ クンパルシータ」です。
だいぶ自分たちのパートを上手に演奏することができているので、合奏が終わったあとに気づいたことの振り返りをしました。音の強さや早さなどに、まだ課題があることに気づいた子どもたちもいました。
振り返りをもとにパート練習を行い、また合奏をしました。少しずつ良い音で演奏できるよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Food chain(食物連鎖)について考え伝え合おう(6年生)

6年生の外国語科の学習では、英語で食物連鎖について伝え合っています。
「Live in the」や「eat」を使い、どの生き物がどこに住んでおり、どんな生き物を食べるかを英語で伝えます。
たくさんの生き物の名前の英語も新しく知り、英語の話形に合わせて選んだ生き物を当てはめて話しました。
理科で学んだ食物連鎖ですが、そのことを英語で話すことができたのが面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の間引き(3年生)

3年生が育てている広島菜がどんどん大きくなっています。今日は一人一人の植木鉢に植えている広島菜の間引きを行いました。
一番大きなものを残して、その他は抜きます。子どもたちはとても慎重に抜いていて、自分の広島菜をとても大切に育ててきていることが伝わりました。
おいしく広島菜を食べるまで、もう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

6年生の参観日は、弁護士の先生を講師にお招きし、「いじめ」についてのお話をしていただきました。
「いじめ」が続いてしまうのは「いじめ」の空気に流されてしまうことが大きな原因です。
あえて空気を読まずに「いじめ」の空気を作らないことが大切で、そのために注意をしたり話を変えることをしていけばよいことを知りました。また、いじめられている人に声をかけてあげることも大切だと知りました。
お話を聞き、自分たちの言葉や行動一つ一つに責任をもつことが大切だと、改めて思いました。
画像1 画像1

絵の具名人(2年生)

2年生は、今日は2年生になって初めての絵の具の学習でした。
名人のポイントは、水の量のコントロール、パレットの使い方、そしてしっかり筆をあらうことです。
一つ一つのポイントを先生に丁寧に教えてもらいながら絵の具を出したり、絵の具で線を引いたりしていました。
これからも丁寧に絵の具で作品を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

今日の朝の読書タイムは、図書委員会のみんなが1年生から3年生の教室で読み聞かせを行いました。
5・6年生のみんなは低学年の子みんなが楽しめるような絵本を選び、各教室で聞き取りやすい声で読んでいました。聞く方もみんな読み聞かせに引き込まれていくように真剣に聞いていました。
来週の水曜日も読み聞かせを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校へ行こう週間」

 平素より、本校教育とPTA活動のため、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 今日から11月7日(火)まで、「学校へ行こう週間」を設けています。
 今日は、2・3校時が参観授業でした。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちは、普段にもまして、はりきって授業に臨むことができました。ご多用の中、お越しいただき、本当にありがとうございました。
 2日(木)、6日(月)、7日(火)は、2校時が自由参観となっております。ご来校の際は、校内安全のため、校舎への出入りを新館入り口の1か所としておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 ぜひ、この機会に子どもたちの様子をご覧になりに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264