最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:76
総数:141028
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

新しいカレンダーができました!

画像1
画像2
画像3
 今年も恒例のカレンダー作り。上級生は、今年はどんなカレンダーにしようかなと、楽しみにしていました。
 新1年生も入ってきたので、野菜や果物の実物を見て描いたり、絵を見て描いたりすることに決めました。
 カレンダー作りの最初は、絵を描くことから…小枝を筆にし、墨につけて輪郭や模様などを描きます。色づけは、顔彩という特別な絵の具。綿棒で丁寧に塗って行きます。絵が完成したら、次は、その絵に添える言葉を考えてかきます。最後は、自分たちの名前の一文字が入った消しゴムはんこを押してできあがり!もちろん、消しゴムはんこも、爪楊枝を使って慎重に掘っていきます。どの作業も集中力と根気がいる作業ですが、みんな最後まで頑張って作りました。完成したときの満足したみんなの笑顔!
 今年も個性あふれるカレンダーができました!!!

校外学習に行って来ました!

画像1
画像2
画像3
 今年の校外学習は、11月13日に健康科学館と宇品港に行って来ました。
バス・路面電車・JR電車に乗りました。路面電車では、なんと両替を3回挑戦!
みんな両替ができるかどうか心配で、緊張した顔で路面電車から見える景色をみる余裕は…けれど、今まで学習してきた広島市の様子(交通・自然・施設)が、より深く学習できたと思います。
 健康科学館では、自分の体について学習しました。事前に心臓について発表したことを思いだしながら、心臓の音を聞いたり、新たに、小腸の長さが長いことを体感したり、それぞれたくさんのことを知ることができました。お弁当作りコーナーでは、3色の食品群をバランスよく布で作られた野菜や肉などを詰め合わせて、案内の方にアドバイスを貰いながら、自分のお弁当を作りました。
 宇品港では、船の乗り場や船の種類を見ました。高速艇とフェリーが同時に出航したのに、あっという間に、高速艇が進んでいったことにびっくりしていました。また、目の前に見える似島の山が安芸の小富士と呼ばれていることも知りました。
 帰りのJRでは、切符を買う学習をしました。挨拶や安全にも気をつけ、実り多い校外学習でした。

 

連合野外活動に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
6月19日・20日と連合野外活動に行ってきました。あいにく天候には、恵まれませんでしたが、傘を差し自然の中で、生き物見つけ!最後の写真は、蛙を捕まえたお友達がみんなに見せているところです。キャンドルサービスでは、第1部で、楽しく踊り、第2部では、「友情の火」が火の女神から、総勢172名の児童一人一人に渡されていき、体育館中、小さなろうそくの火でいっぱいになりました。さくらんぼ学級のみんなは、学校でしっかり勉強したことを生かし、自分のことはがんばって自分でやり、係の仕事もばっちり!部屋では、トランプや自分たちが作ったすごろくで仲良く遊びました。自然にも親しみ、楽しい思い出もたくさんできた2日間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101