最新更新日:2025/11/25
本日:count up2
昨日:86
総数:175299
めざす子ども像「かんがえて ベストをつくし みんなで なかよく みつける子」

ガードボランティアお礼の会

 普段登下校の見守りでお世話になっているガードボランティアの皆様をお迎えして、お礼の会を開催しました。委員会からの感謝のお手紙渡しや、全校児童による歌のプレゼントなどで喜んでいただけました。元気に登下校できることは当たり前のことではありません。支えてくださっている皆様への感謝を忘れずにいたいと思います。
 また、今回パトロール隊の皆様が広島市より感謝状を贈呈されました。改めておめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会2

画像1
画像2
画像3
2年生の発表
4年生の発表
6年生の発表

音楽発表会

 21日(金)は音楽発表会でした。早朝からたくさんの保護者の皆様にご来校いただきまいした。
 前日の聴き合う会とは違う緊張感がありましたが、子どもたちは練習の成果を十分出し切ったと思います。ご家庭でもしっかり褒めてあげてください。
 今年度は保護者の方は完全入替ではなく、発表学年優先席を使っての参観でしたが、皆様のご協力で、大きな混乱なく終えることができました。ありがとうございました。

3年生の発表
1年生の発表
5年生の発表

画像1
画像2
画像3

聴き合う会

 11月20日(木)全校児童で音楽発表を聴き合う会を行いました。翌日の発表会は保護者の方対象なので、前日にお互いの発表を聴き合いました。
 どの学年も練習の成果を出し切り、一生懸命の発表を見ることができました。そして発表と同じくらい感心したのが、聴く態度です。一生懸命目と耳と心で聴いている人が多かったです。
 6年生の司会・進行、言葉もとてもよかったです。すばらしい会になりました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 本年度3回目の学校運営協議会を開催しました。学校へ行こう週間に合わせ、2時間目の子どもたちの授業の様子を見ていただきました。「子どもたちが元気に学ぶ姿を見て安心しました。」などの温かいご意見をいただきました。
 委員の皆様お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 ミツヤ工場 3年生

画像1
画像2
画像3
 11月11日(火)に社会科「ものをつくる仕事」の学習でミツヤ工場の見学させていただきました。清潔な服装に身を包んでから、工場に入りました。工場内は大きな機械を使用して豆菓子が作られる様子や、働く人々の様子を見学することができました。見学後には様々な質問に答えてくださいました。最後に、「お土産」までいただきまいした。暖かく迎えてくださり、子供たちも笑顔いっぱいの楽しい学習になりました。
 ミツヤ工場の皆様ありがとうございました。

保健委員会イベント(保健室)

 今日は、以前保健委員会が実施した、手洗いうがいイベントの表彰を行いました。手洗いうがいカレンダーを集計して、1週間手洗いうがいがよくできたクラスを表彰しました。
 今からの時期は、感染症が流行します。正しい手洗いとうがいを、これからも続けて、病気を予防しましょうね!
画像1
画像2

学校へ行こう週間

 今週は学校へ行こう週間です。今日は2、3時間目に保護者の方々が参観に来られていました。金曜日には音楽発表会も予定していますので、ご都合がつく方はぜひご来校ください。子どもたちも喜びます。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会練習

 いよいよ音楽発表会が来週に迫ってきました。各学年の練習にも熱がこもっています。目標に向かって頑張っている姿は素敵です。
画像1
画像2

6年生 調理実習

 6年生が家庭科の調理実習で、ジャーマンポテト作りに挑戦しました。班で協力して頑張っていました。毎日試食用に校長室に届けてくれました。同じ材料、同じ作り方ですが、少しずつ味が違っていました。おいしい中にそれぞれの班の個性が感じられ、とても幸せな気分になりました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

 昨日はロング昼休憩でした。運動に適した気候で、多くの子どもたちが外で元気よく体を動かしていました。1年生は体育委員会が企画した玉入れで楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 水産振興センター 3年生

画像1
画像2
画像3
 11月7日(金)にオタフクソース工場の後に広島市水産振興センターにも見学に行き、かきや魚について学びました。センターの方にかきや魚がどのように育つのかを教えていただきました。かきの幼生をつけるためのホタテ貝を見させてもらい興味津々でした。学んだことをこれからの授業やまとめに生かしていきたいと思います。
 水産振興センターの皆様ありがとうございました。

校外学習 オタフクソース工場 3年生

画像1
画像2
画像3
 11月7日(金)に校外学習で、「オタフクソース工場」に見学に行きました。
 ソースができるまでの工程や、ソースができるまでの歴史を楽しく学ぶことができました。見学の後には質問にも答えていただき、工夫や思いをたくさん知ることができました。子どもたちは、「ソースづくりは大変だと思った。」、「家でも食べてみたい」と笑顔いっぱいでした。オタフクソース工場の皆様ありがとうございました。

楽器移動

 11月21日(金)の音楽発表会に向けて、今日から体育館練習が本格的に始まります。会で使う楽器を6年生が音楽室から体育館まで運んでくれました。重たい楽器もありましたが、安全に気を付けて協力して運びました。言われなくても手伝ったり、仲間を応援する声も聞こえたりしました。さすが6年生です。感心しました。
画像1
画像2
画像3

5年1組 研究授業

 5年1組で学級活動の研究授業を行いました。今回は、「認め合う学級になるために」の題材でした。授業で、「リフレーミング」の手法を学び、子どもたちは生き生きと活動していました。
 自分で決めた目標をまず1週間実践し、1か月後の野外活動にもつなげてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

一斉地震防災訓練

 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練の一環として避難訓練を行いました。どのクラスも上手に頭や体を守っていました。いざ、というときに行動できるよう今後も訓練を積み重ねていきます。
 保護者や地域の方々もそれぞれの職場や地域で訓練された方もいらっしゃるかもしれません。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1
画像2

11月になりました(保健室)

 朝夜が冷えこみ、お昼との気温差が大きくなってきました。気づけばもう11月です。
 11月の掲示板は、「姿勢とストレッチング」がテーマです。11月1日は姿勢の日です。寒くなり、ついつい体が縮こまってしまう時期ですが、しっかりストレッチをして体をほぐして、正しい姿勢で学習できるとよいですね。

画像1

ミシンボランティア

 先週、今週と5年生の家庭科の時間に、可部南女性会の皆様がボランティアとしてミシンの手伝いに来てくださりました。
 ナップザック作りで難しいところもあるのですが、女性会の皆様のお力もあってほぼ完成しました。本当に助かりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

喫煙・薬物乱用防止教室(保健室)

 29日(水)に、内科校医の中岡先生にお越しいただき、喫煙・薬物乱用防止教室を開催しました。毎年6年生に向けて、タバコや薬物の害について、分かりやすく教えていただいています。
 今年の6年生も、一生懸命メモをとりながら集中して、中岡先生の話を聞いていました。
 6年生はこの後、保健の授業でもタバコや薬物の害について学習します。今回の話をいかして、より深い学びになるとよいですね。

画像1

生活リズムカレンダー週間(保健室)

 27日から、可部南小学校では、「生活リズムカレンダー週間」を実施しています。年に2回、自分の生活の様子を振り返り、めあてをもって生活できるように意識づけることを目標に、全学年が取り組んでいます。
 今回は、2回目の実施です。前回の取り組みをいかして、よくできた人は今回も続けられるように、もっとよくできるところがある人は、その項目を特に意識して取り組めるとよいですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101