![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:29 総数:174693 |
音楽発表会練習
いよいよ音楽発表会が来週に迫ってきました。各学年の練習にも熱がこもっています。目標に向かって頑張っている姿は素敵です。
![]() ![]() 6年生 調理実習
6年生が家庭科の調理実習で、ジャーマンポテト作りに挑戦しました。班で協力して頑張っていました。毎日試食用に校長室に届けてくれました。同じ材料、同じ作り方ですが、少しずつ味が違っていました。おいしい中にそれぞれの班の個性が感じられ、とても幸せな気分になりました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ロング昼休憩
昨日はロング昼休憩でした。運動に適した気候で、多くの子どもたちが外で元気よく体を動かしていました。1年生は体育委員会が企画した玉入れで楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 校外学習 水産振興センター 3年生![]() ![]() ![]() 水産振興センターの皆様ありがとうございました。 校外学習 オタフクソース工場 3年生![]() ![]() ![]() ソースができるまでの工程や、ソースができるまでの歴史を楽しく学ぶことができました。見学の後には質問にも答えていただき、工夫や思いをたくさん知ることができました。子どもたちは、「ソースづくりは大変だと思った。」、「家でも食べてみたい」と笑顔いっぱいでした。オタフクソース工場の皆様ありがとうございました。 楽器移動
11月21日(金)の音楽発表会に向けて、今日から体育館練習が本格的に始まります。会で使う楽器を6年生が音楽室から体育館まで運んでくれました。重たい楽器もありましたが、安全に気を付けて協力して運びました。言われなくても手伝ったり、仲間を応援する声も聞こえたりしました。さすが6年生です。感心しました。
![]() ![]() ![]() 5年1組 研究授業
5年1組で学級活動の研究授業を行いました。今回は、「認め合う学級になるために」の題材でした。授業で、「リフレーミング」の手法を学び、子どもたちは生き生きと活動していました。
自分で決めた目標をまず1週間実践し、1か月後の野外活動にもつなげてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 一斉地震防災訓練
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練の一環として避難訓練を行いました。どのクラスも上手に頭や体を守っていました。いざ、というときに行動できるよう今後も訓練を積み重ねていきます。
保護者や地域の方々もそれぞれの職場や地域で訓練された方もいらっしゃるかもしれません。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。 ![]() ![]() 11月になりました(保健室)
朝夜が冷えこみ、お昼との気温差が大きくなってきました。気づけばもう11月です。
11月の掲示板は、「姿勢とストレッチング」がテーマです。11月1日は姿勢の日です。寒くなり、ついつい体が縮こまってしまう時期ですが、しっかりストレッチをして体をほぐして、正しい姿勢で学習できるとよいですね。 ![]() ミシンボランティア
先週、今週と5年生の家庭科の時間に、可部南女性会の皆様がボランティアとしてミシンの手伝いに来てくださりました。
ナップザック作りで難しいところもあるのですが、女性会の皆様のお力もあってほぼ完成しました。本当に助かりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 喫煙・薬物乱用防止教室(保健室)
29日(水)に、内科校医の中岡先生にお越しいただき、喫煙・薬物乱用防止教室を開催しました。毎年6年生に向けて、タバコや薬物の害について、分かりやすく教えていただいています。
今年の6年生も、一生懸命メモをとりながら集中して、中岡先生の話を聞いていました。 6年生はこの後、保健の授業でもタバコや薬物の害について学習します。今回の話をいかして、より深い学びになるとよいですね。 ![]() 生活リズムカレンダー週間(保健室)
27日から、可部南小学校では、「生活リズムカレンダー週間」を実施しています。年に2回、自分の生活の様子を振り返り、めあてをもって生活できるように意識づけることを目標に、全学年が取り組んでいます。
今回は、2回目の実施です。前回の取り組みをいかして、よくできた人は今回も続けられるように、もっとよくできるところがある人は、その項目を特に意識して取り組めるとよいですね。 ![]() さくらんぼ さつまいもほり![]() 修学旅行2日目ー3![]() ![]() ![]() 帰校式の様子です。たくさんのお出迎えありがとうございました。 修学旅行2日目ー2![]() ![]() ![]() 昼食の様子です。 修学旅行2日目ー1
2日目です。天気は引き続き快晴でした。子どもたちは少し寝不足気味の子もいましたが、元気いっぱいです。部屋の片付けを協力して行い、朝食前にはほぼ終わりました。時間を意識しながらの行動ができています。
おいしい朝食をいただき、思い出がたくさん詰まったマリンテラスあしやを後にし、最初の目的地いのちのたび博物館に向かいました。朝一番ということで、そんなに混んでなく、ゆったりと見学できました。中でもエンバイラマ館は迫力ある恐竜の模型があり、印象的でした。期間限定の特別展も見ることができました。 次に、下関でおいしい昼食をいただきました。瓦そばも付いていて、ご当地の味を満喫しました。昼食後買い物をし、最後の目的地海響館に向かいました。渋滞で到着がぎりぎりになったので、イルカショーは全員では見られませんでした。しかし、たくさんの海の生き物を見たり、知ったりすることができました。そして、最後の買い物です。家族の顔を思い浮かべ、一生懸命計算をしながら、予算内で買い物を終えました。 その後、無事全員で元気に帰校しました。たくさんのお出迎えありがとうございました。 2日間本当に頑張った修学旅行でした。この貴重な体験を今後の学校生活にも生かしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目ー3![]() ![]() ![]() 夕食風景 班長会 修学旅行1日目ー2![]() ![]() ![]() 入館式 有田焼絵付け体験 修学旅行1日目ー1
いよいよ6年生が楽しみにしていた修学旅行が始まりました。88名全員で元気よく出発しました。1年生のお守りのおかげで絶好の天気でした。
最初の目的地は秋芳洞。気温は少し高かったですが、洞窟の中は涼しかったです。子どもたちは鍾乳洞の神秘に圧倒されていました。挨拶も頑張っています。次に秋吉台に移動して学年写真を撮った後、お弁当をおいしくいただきました。 サファリランドでは、最初はバスに乗ったままコースをまわりました。ライオンやトラなど間近に見ることができ、歓声が上がっていました。その後動物ふれあい広場で小動物と触れ合いました。そして、最初のお土産タイム。決められた予算の中で、一生懸命計算しながら選んでいました。 修学旅行の宿マリンテラスあしやに到着後、有田焼の絵付け体験です。世界で一つだけの湯呑み作りに挑戦しました。その後豪華な夕食をいただきました。特に名物のイカは最初刺し身で、残りを天ぷらにしてくださり、二度楽しめました。ご飯も何杯もおかわりして、お腹一杯になりました。お風呂は露天風呂もあり、ゆっくりできました。 最後に班長会議を行いました。振り返りではたくさん意見が出ました。充実した修学旅行1日目でした。 ![]() ![]() ![]() いってきます![]() ![]() ![]() 6年生88名が、元気よく修学旅行に出発しました。 たくさんの思い出をお土産にして、帰ってきてほしいものです。 |
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1 TEL:082-814-4101 |