最新更新日:2025/09/16
本日:count up1
昨日:54
総数:171286
めざす子ども像「かんがえて ベストをつくし みんなで なかよく みつける子」

欠席者の視力検査(保健室)

画像1
 今日は、欠席者の視力検査を実施しました。再検査の人や欠席した人、眼鏡を忘れてその日に検査ができなかった人などが、写真のように保健室で個別に検査をしています。
 先週の金曜日が休校になったので、金曜日に視力検査をする予定だった学級は、今週に振り替えて実施します。
 結果は検査が終了した学級から順次、お知らせしています。

不審者対応避難訓練

 不審者対応の避難訓練を行いました。教職員は、先日の研修会で確認したことなど意識して動きました。子どもたちも放送をよく聞いて動けていました。
 万が一に備えて、訓練を重ねています。
画像1

こん虫はかせになろう <理科> 3年生

画像1
画像2
画像3
9月9日(火)に理科の学習の一環で、堂道先生による「こん虫の体の仕組み」について教えていただきました。子どもたちはこれまでに学習したことを思い出しながら、実際のこん虫の体のつくりや特徴について詳しく知ることができました。今回の学習を通して、こん虫への関心がさらに高まり、自然や生き物を大切にする気持ちも育っていくことを期待しています。堂道先生楽しい授業をありがとうございました。

視力検査をしています(保健室)

画像1
 今週(9/8〜9/12)は、視力検査を実施しています。本校では、図書室で全員が1次検査(1.0視標が見えるか検査)をした後に、1次検査で見えなかった児童が保健室で再検査を行います。
 このとき、使う視標は写真の3種類です。左から、0.3、0.7、1.0視標です。これを、5m先から片目で見えるか確かめます。再検査に来た児童はみんな、一生懸命目を凝らして検査を受けていました。学校での検査はスクリーニング検査のため、A未満となった児童には受診をお勧めするお知らせを出しています。
 また、今週は写真下の色覚検査表を使い、4年生以上の希望者に色覚検査(色の見え方の検査)を実施しています。こちらはプライバシーを考慮して、個別に保健室で検査しています。
 

可部中学校区校長会

 可部小学校と可部中学校の校長先生にお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただいたり、情報交換をしたりしました。定期的に開催しています。
画像1
画像2

校内美化作業

 6日(土)に校内美化作業が行われました。土曜日の朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様、子どもたちの参加がありました。草取りや側溝掃除など、校内美化にご尽力いただきました。おかげさまで、校内がとてもきれいになりました。ありがとうございました。また、準備、運営をしてくだったPTA保健体育部の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校経営アドバイザー学校訪問

 今回は学校経営アドバイザーの学校訪問がありました。子どもたちや先生の様子を見ていただき、アドバイスをいただきました。子どもたちが自然に挨拶する姿や学習に打ち込む姿を褒めておられました。
画像1
画像2
画像3

いじめ対策推進教諭学校訪問

 いじめ対策推進教諭の秋本先生が来校されました。
 3時間目の子どもたちの様子を見ていただきましたが、「よく挨拶をしますね。」、「学習に向かっている児童が多いですね。」と褒めていただきました。また、いじめ防止に関わる情報提供をいただきました。今後に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

登校班集会

 学校生活が再開したということで、登校班集会を行いました。きちんと時間が守られているか、交通安全は守れているか、困ったことはないか、など班ごとに振り返りを行いました。
 これからも交通安全に気を付けて、みんなで元気に登校することを願っています。
画像1
画像2
画像3

身体計測(保健室)

画像1
 9/1〜9/4の間、保健室では身体計測を実施しています。4月の計測からどれくらい成長したか、子供たちはドキドキしながら測定していました。
 計測前には「進む近視をなんとかしよう大作戦」と題して、ミニ保健指導を行いました。また、家庭で振り返りができるよう、視力低下に関する啓発冊子を配付しています。
 身体計測の結果は、来週実施予定の視力検査の結果とともに、「わたしのけんこう」でお知らせをする予定です。

家庭学習週間

 今年度2回目の家庭学習週間です。可部中学校区の3校(可部中・可部小・可部南小)で期間をそろえて実施しています。家庭学習の充実や読書のきっかけになれば、と思います。ご家庭でもお声掛けよろしくお願いいたします。
 可部中学校の美術部が作成したポスターが届きました。さっそく掲示しています。ありがとうございました。
画像1
画像2

給食再開

 今日から給食が再開されました。暑い日が続いていますが、給食の先生方は安全に気を付けて給食を作ってくださっています。
 1月からの給食センター化に向けて、今日からランチマットを使用しています。大きな混乱なくスタートしました。各ご家庭でお忙しい中準備をしてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏休みが終わりました(保健室)

画像1
 夏休みが終わり、久しぶりに児童の元気な声が学校に響きました。保健室では、夏休み明けに合わせて、掲示板を更新しました。今回のテーマは、「みんなの命を守る救急・防災」です。9月1日は「防災の日」なので、この機会に災害対策を見直すのもよいですね。
 また、9月はけがによる保健室来室が増える時期です。けがの手当てについて、クイズ形式で学べるように掲示を作っています。

学校再開

 長かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。
 学校朝会では、クラスや学年のみんながお互いを認め合い、受け入れて幸せな学校生活を送っていきましょう、と伝えました。
 また、朝会後明日からの給食再開に向けてランチマットの使い方の説明がありました。ランチマットのご協力ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

不審者対応研修

 教職員で不審者対応研修を行いました。それぞれの校舎で不審者役を決め、実際に即した訓練でした。万が一の時に尊い命を守るため、どのように対応するかマニュアルに沿って確認しました。
画像1
画像2
画像3

教職員メンタルヘルス研修

 スクールカウンセラーの佐々木先生をお招きして、メンタルヘルス研修を行いました。「強みを活かすレシピ〜レジリエンスを鍛える〜」の研修でした。
 子どもたちを元気にするためには、まずは私たち教職員が元気でなくてはなりません。今日はそのための良い学びの場となりました。
 
画像1
画像2

8月6日 登校日

 今日は、ヒロシマに暮らす私たちにとって、平和について考える大切な一日です。
 子どもたちは登校日で久しぶりの学校でした。朝から平和記念式典の視聴、黙とうを行いました。そして、みんなで折った折り鶴献納の報告、各クラス平和への願い、絵本の読み聞かせ、平和の歌、動画視聴と盛りだくさんの内容でした。
 司会、進行のわかたけ委員会のみなさんの活躍も立派でした。
画像1
画像2
画像3

可部中学校区小・中連携教育研究会

 可部中学校区(可部中・可部小・可部南小)の3校で研究会を行いました。それぞれの学校の取組を共有した後、教科に分かれて情報共有を行いました。有意義な研究会となりました。
画像1
画像2

スロープ工事 完了

 スロープの工事が終了しました。工事の皆様、大変暑い中ありがとうございました。
画像1

幼保小合同研修会

 学区にある3園(可部東保育園・広島文教大学附属幼稚園・可部ふたば幼稚園)の先生方をお招きして、合同研修会を行いました。今年は「食」をテーマに交流を行いました。しっかり交流が深まったと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101