最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:60
総数:141021
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

安佐北消防署に見学に行きました

画像1
画像2
画像3
 3年生では社会科で「火事から命を守る」仕事について学習しています。2月5日(水)に安佐北消防署に見学に行きました。
 消防署では消防車や救急車、防火服などの装備の説明や消防や救急の仕事について親切に教えていただきました。見学中に救急出動がかかり、実際の仕事も見ることができました。この見学を通して、消防署の人たちの命を守るための工夫や思いを知ることができました。

盲導犬ユーザーの方にお話を聞きました

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語や総合的な学習の時間を使って、盲導犬について調べています。
 1月15日(水)には、盲導犬ユーザーの辻本豊子さんに盲導犬ルークと一緒に来ていただいて、お話を聞きました。
 目の見えない方の生活の様子や盲導犬のハーネスの使い方などを教えていただきました。また、子どもたちの質問にも答えていただきました。この体験を通して、「信号で困っている方には声をかける」などの自分たちにできることを知ることができました。

「花いっぱい大作戦」

 12月11日(水)可部中学校有志の生徒たちと一緒にパンジーの花を鉢に植える作業をしました。これは、可部の町を花で飾ろうという「花いっぱい大作戦」の一環として行っています。寒い日でしたが、中学生のお兄さんやお姉さんたちと楽しく作業をすることができました。
画像1
画像2
画像3

校外学習☆

画像1画像2
社会科の学習で、校外学習へ出かけました♪
 水産振興センターでは、かきの養殖についてだけでなく、オニオコゼやシオミズツボワムシなどいろんな海の生き物について教えて頂きました。さらに、大きなスズキにエサをあげることもでき、とても良い経験になりました。
 おたふくソース株式会社の駐車場へ着くと、美味しそうなソースの匂いが漂っていました。説明を聞きながら、いろいろな機械を見ることで、工場で働く人々の工夫や願いを知ることができました。

水辺の教室をおこないました。

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では、根の谷川について調べています。そこで、6月11日(火)、講師の先生を招いて指標生物調査を行いました。これは、川にいる生き物の種類とその数によって、水質を評価するために行います。
 写真左;3人がひと組となって、網で生物を捕まえます。 写真中;わからない生き物は講師の山田さんに教えてもらいました。 写真右;捕まえた生き物を分類して水質の判定をしています。
 さて、気になる結果ですが、「すこしきたない水」となりましたが、これはきれいな方からから2つ目の水質です。
 この活動を通して、身近な自然環境を守ることを考えることができました。

街たんけんに行きました

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科では、自分たちの住む町のようすを学習しています。
 学校の屋上から見た建物を実際に歩いて確かめました。病院や銀行、郵便局、お寺、神社などを見て回りました。普段、見なれた場所でもあらためて確かめてみると、人々のくらしがあることが分かりました。写真上・可部南第4公園(安佐市民病院や文教女子大学などが見わたせました。)写真中・広島市可部福祉センター付近(可部ふたば幼稚園なども近くにありました。)写真下・友広神社でのようすです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101