最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:76
総数:141028
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

ヤママユ発表会〜4年生〜

画像1画像2画像3
 2月4日に総合的な学習で取り組んだヤママユガについての発表会を開きました。6つのテーマに分かれ、チームで発表しました。来年の4年生に伝えるという意味で3年生を招待しました。3年生はとても熱心に聞いてくれました。
 6つテーマは次の通りです。
1.注意すること(病気・天敵等)
2.育て方(えさ・そうじ等)
3.しおりの作り方
4.成長
5.歴史・ヤママユ講演
6.やままゆと蚕のちがい 

 また、PTC活動で作ったしおりや発表会のために作った資料などを広島安佐商工会で行われた「山まゆ作品展」に展示していただき、地域の方々にもみていただきました。

♪音楽発表会〜4年生〜♪

画像1画像2
 11月29日に全校で音楽発表会が行われました。
 4年生は、合唱では「フレンドシップ(友情)」、合奏では「サウンド・オブ・ミュージック」という曲を披露しました。
 当日はおうちの方々に、心を1つにした、歌や合奏が伝わったのではないかと思います。練習は大変でしたが、やり遂げた後の子どもたちの笑顔は、とても満足しているようでした。
 写真は前日の最後の練習で撮ったものです。

校外学習〜4年生〜

画像1画像2画像3
 11月15日(金)に貸切バスに乗って校外学習に出かけました。学校から貸切バスに乗ることは初めての経験で、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 午前中には、広島市子ども文化科学館で、科学の遊びを体験しました。また、プラネタリウムでは、月や星の動きを学びました。街のあかりや月の光のない星空を体験し、子どもたちはとても感動していました。
 昼食は慰霊碑近くの平和公園でとりました。原爆ドームや原爆の子の像を間近で見ることもできました。おいしいお弁当をご用意くださりありがとうございました。
 午後からは、広島市郷土資料館で学習しました。やままゆ・川舟についてのくわしい話を聞き、理解を深めました。また、グループごとに火おこしの体験をしました。火がついたグループはいなかったのですが、けむりが出てきたグループはたくさんいました!昔の人のくらしに思いを馳せました。

学年PTC しおり作り 〜4年生〜

 11月12日、学年PTCが行われました。
 4月から子どもたちが毎日かかさず世話をしたヤママユガの幼虫が、夏休み前に繭になりました。
 PTCでは、蛾が出た後の繭からまず糸を紡ぎました。その後、紡いだ糸を使ってしおりを作りました。保護者の方と協力して、すてきなしおりが仕上がりました。家に帰って別の糸でしおりを作った子どもたちもいました。
 可部山まゆ同好会の皆様、学級役員の皆様、大変お世話になりました。
画像1画像2画像3

運動会、ご声援ありがとうございました〜4年生〜

画像1画像2画像3
 前日まで心配されたお天気でしたが、10月19日、青空のもと運動会を行うことができました。
 4年生は、徒競走・団体競技・表現と3つの種目に出場しました。特に表現の花笠音頭は、9月から練習を重ねました。踊りももちろんのこと、「は〜、やっしょいまかしょい。」のかけ声も大きくそろえて出そうと心をひとつにしてがんばりました。
 ご声援ありがとうございました。
 写真は最後の練習で撮ったものです。

へちまゆの様子〜4年生〜

 夏休み中のヤママユとへちまの様子をお知らせします。
 ヤママユは何個か羽化し、少しですが、卵も生まれました。新しい命がつながっています。
 へちまは、あっという間に成長し、見上げるほどになりました。そろそろ花を咲かせてくれると思います。4年生のみなさんがプールなどで学校に来るときには、水やり・草取りなどのお世話をお願いしますね。
画像1画像2

サルビアの花の塔〜4年生〜

画像1画像2画像3
 教頭先生→4年生→可部駅の方とサルビアのお世話のバトンがわたり、花の塔ができあがりました。
 6月29日にJR可部駅の方が来てくださり、植えかえの仕方を教えてくださいました。4年生は1人4〜5個のポットに苗を植えかえました。白や赤のかわいい苗でした。 それが育ち今、可部駅のホームで花の塔になっています。

ようこそヤママユ! 〜4年生〜

 4年生は、総合的な学習で1年間ヤママユについて学習します。
 4月には小田貢さんにヤママユの幼虫をいただき、育て方について教えてもらいました。
 えさの葉(学校にあるアラカシなど)をどんどん食べてどんどん大きくなり、6月になって、きれいな緑色の繭(マユ)になり始めました。子どもたちは、フンの始末をしたり、水をきりふきでやったりと毎日世話を続けました。夏休みまでには・・・成虫になるでしょうか?

画像1画像2画像3

可燃ごみのゆくえ 〜4年生 校外学習〜

画像1画像2画像3
 5月28日、安佐北工場へ校外学習に出かけました。
 DVDで広島市のごみのことについて教えていただいたり、実際に工場内の設備を見せていただいたりしました。
 自分たちの出した可燃ごみがどうなるのか、またどんなことに気をつけたらよいかしっかり考えるよい経験となりました。
 学校に帰って、学んだことを見学新聞にまとめました。

よごれた水のゆくえ 〜4年生 下水道出前講座〜

 5月14日、下水道出前講座がありました。子どもたちはよごれた水をきれいにしてくれる微生物の存在におどろいているようでした。講座の後、質問にもていねいに答えてくださいました。2つ紹介します。
Q:もし微生物がいなくなったら、どうやってよごれた水をきれいにするのですか?
A:少しのよごれなら薬できれいにできますが、下水のようにひどいよごれは微生物でないときれいにできません。微生物がいなかったら、よごれた水をそのまま川に流すしかありません。
Q:よごれた水をきれいにするのに何時間かかりますか?
A:12時間かかります。
 「水をよごさない」・「水のむだづかいをしない」このことを強く感じた学習でした。

画像1画像2

やままゆ公園へGO! 〜4年生徒歩遠足〜

画像1画像2画像3
 4月19日にやままゆ公園(寺山公園)に行きました。昨年度2回の雨で中止になったため、2年ぶりの遠足です。
 春の日差しを感じながら、根の谷川沿いに歩きました。40分近く歩き、やままゆ公園に到着しました。
 広い公園では、野球をしたり、遊具で遊んだりと、思いきり体を動かしました。そしておまちかねのお弁当タイム!!おいしいお弁当をありがとうございました。
 その後、山登りをして可部の町を見下ろしながら、可部の歴史について学びました。総合的な学習で学ぶ「ヤママユガ」のすみかもありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101