最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:60
総数:141020
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

午年

画像1画像2
 2014年の今年は、午年です。図画工作科で馬の絵を描きました。どの子も上手に描くことができました。何事も一生懸命に駆け上がり、大きく前進する年になるといいですね。

広島市交通科学館

画像1画像2画像3
 1月31日(金)に電車とアストラムラインを使って、広島市交通科学館へ行きました。今回の校外学習では、「公共交通機関を利用して、施設を見学することにより、それらの利用の仕方を学習し、公共でのマナーを守る態度を養う」ことができるよう、事前学習をしっかり行いました。
 当日は、決められた時刻の出発や到着をするため、分刻みの移動でした。それでも、時間を意識してテキパキ行動したため、全て予定通りに行うことができ、可部南小の2年生の素晴らしさを感じました。
 学校に着いてからの振り返りで、

「電車やアストラムラインに初めて乗りました。大人の人はみんな静かにすごしていたのにおどろきました。私はついついしゃべってしまったので、また乗ることがあれば、次は気をつけたいと思います。」
「広島市交通科学館に行きました。誰も乗り遅れることなく、時間通りに行くことができたので、先生がほめてくれました。またみんなと行きたいです。」
など、集団の行動やマナーについて触れている振り返りを多く見ました。

 大人への階段をまた一段上った子ども達の一日でした。

書き初め

 書き初めにチャレンジ!
 マスの中心と字のバランス等に気をつけて一字一字集中して書きました。どの子も書き終わった後は、達成感ある表情をしていました。4月の初めと比べ、成長した美しい字が書けるようになりました。
画像1画像2

おいもパーティー

画像1画像2
 12月9日に前回収穫したサツマイモを使って、「おいもパーティー」を開きました。調理は、サツマイモを洗い、1口大や輪切りにして茹でるだけという至ってシンプルな方法で行いました。
 しかし、子ども達にとっては、大仕事だったようです。サツマイモのへこんだ部分や欠けている部分を丁寧に洗うこともスムーズに進みませんでしたし、切るのも非常に大変でした。甘みを出すよう数日間日干しをしていたため、身が固く締まっていたからです。
 そしてようやく切り終わった芋を大きな鍋で煮ている間、お芋をテーマとした手遊びやクイズ、さつまいも物語を紹介しました。

 柔らかく茹でたところで、普通のバターを始め、ハチミツバターやミルクバター、オレンジジャムやイチゴジャム、シナモンの粉などをトッピングとして添えました。
「美味しい、あんなに固かったのにやわらかくなってる!」
「何もつけなくていいかも!」
「毎日食べたいね!」
…ほっこり笑顔でワイワイしながら食べました。
 
「南部さんが育ててくれたおいもはおいしかったですか?南部さんへのお礼の気持ちを忘れずにいましょう。」
という「おわりのことば」で話した言葉を子ども達は、ウンウンと頷きながら聞いていました。

クリスマスの掲示

画像1
 12月16日(月)、子ども達に思い思いのクリスマスの絵を描いてもらい、掲示してみました。
 掲示物を見てウキウキしている子どもを見つけたので、質問をしてみました。
「今年は、サンタさんにどんな願い事をしましたか?」
「先生には、内緒!」
…と、笑顔で答えた子どもを見て、何だか微笑ましく思いました。きっと今年のサンタさんもステキなプレゼントを送ってくれるんじゃないかなと思います。

地域清掃

画像1画像2
 12月17日(火)に第二公園で地域清掃を行いました。前回、5年生と一緒に行いましたが、今回は2年生だけです。この日は、引っ張ってくれる上級生がいませんでしたし、ゲートボールをされている地域の方がいらっしゃったため、邪魔にならないかなど少し心配もしていました。
 しかし、積極的にゴミを見つけ、子どもなりに邪魔にならないよう公園内を通る際には、気をつけて行動していました。ゴミを探す時には、木々の間や草が生い茂ったところも何のその。とても一生懸命にゴミを拾い、楽しそうでした。
「またやりたい。」
という声を聞くことができてよかったです。

2年生PTC

 11月15日(金)の5・6時間目に、PTCを行いました。今年は、「サイエンスショー」と「紫外線ビーズストラップ作り」を行いました。
 「サイエンスショー」では、空気に関する理科の実験ショーを行いました。空気に重さがあるかを大きな風船で確かめたり、空気砲の空気の流れや様子を目で分かるように、小麦粉を中に入れて発射したりと、大きな実験ショーに子ども達も大喜びでした。
 また、「紫外線ビーズストラップ」では、太陽の光で、ビーズの色が変わるというストラップを保護者の方と協力して作りました。思い出だけでなく、お土産(記念品)としても、手元に残り、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
 PTAの役員の方々、この日に向けて、何度も話し合いを重ね、計画を立ててくださり、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いもほり体験

画像1画像2
 今年の夏は猛暑の日々が続きました。また秋の台風などの天候も影響し、学校のさつまいもの出来具合が悪くなりました。
 すると、
「うちの畑でいもほりの体験をさせてあげてください、子ども達が喜ぶと思うので。」
と挨拶や校門周りの掃除など積極的にボランティア活動をしてくださっている地域の南部さんという方から、温かな言葉を頂きました。早速、学校近くの畑に出向き、いもほりの体験をさせて頂きました。丁寧に手入れがされていることもあり、青々と美しいいもの葉やつるを引っ張ると沢山の大きなさつまいもが出てきました。
「うわぁぁぁぁ!大きい」
「これ、もっとでかいよ!」
「これ、顔よりも長いよ、先生!」
などなど、多くの歓声が出ました。この日は、良い天気に恵まれたこともあり、額に汗をかいて、楽しくさつまいもをほることができました。
 南部さん、本当にありがとうございました。

楽しかった昔遊び

 11月19日(火)の2・3時間目に1年生と合同で地域の方を招いて昔遊びをしました。遊ぶ種類は、竹馬やお手玉、あやとりなど10種類でしたが、子ども達の活動は、前半と後半の2種類ずつ体験できるようにしました。
 去年、1年生の時も1・2年生合同で行ったため、今年も昔遊びができると2年生は大ハリキリ。終始、熱中して遊びました。
 テレビゲームばかりが遊びでなく、こうした昔遊びがまた流行ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

かえるくんを作ったよ

画像1画像2画像3
  国語科で「お手紙」という物語を学習しました。子ども達はがまくんとかえるくんのやり取りとその場面場面の思いを読み取りながら楽しく学習しました。そこで、何時間も学習し、一躍有名となった「かえるくん」と「がまくん」を題材に、図工科で「かえる」を作りました。服や帽子や飾りの形を切ったり、貼ったり、着させたり、帽子などを被せたりとみんなでステキなかえるくんを仕上げました。

けん玉名人をお招きして…

  7月19日に,生活科の「昔遊びを知ろう」の学習で、けん玉をしました。講師として、世界の国々で活躍されているけん玉名人の今田先生をお招きしました。次々と技を披露される度に歓声が上がり、やってみたいという雰囲気が一瞬にして巻き起こりました。
 けん玉が上手くなるためのコツとして、まずは物事を始めるときの心構えから指導を受けました。その後、姿勢についてや、体全体(特にひざ)をつかうことなどについて教えていただきました。室内とはいえ、子ども達のやる気と熱気に包まれ、汗びっしょりになりながらも楽しく行うことができました。


画像1
画像2
画像3

「町探検」写真 続き

画像1画像2
 町探検の写真2つ目です。何気なく見ていた看板も駐車場や営業時間を載せているなど、工夫されていることに感心していました。また、普段、陸橋を歩かない子も何のためにこの建物があるのか景色を見ながら考えました。
 
 どんな時も子ども達同士で決めたきまりやルールをきちんと守る子ども達に大変感心です。無事大きな怪我もなく帰校しました。

6月 生活科「町探検」

画像1
画像2
画像3
 生活科で身近な地域に出かけ、様々な場所やものを調べたり、利用したりして、地域に親しみをもつとともに、安全に気をつけて生活することができるよう、「どきどきわくわく町探検」を行いました。地域の探検をする際、3つの方向に分け、自分達の通学路以外から希望のコースを選ぶようにしました。
 そして、方向ごとにグループを決め、町探検の準備がスタートです。その地域で何を調べたいのかグループで話し合ったり、各グループごとにきまりやルール、役割を決めたり、発表の仕方や説明を細かく決めあったりと、前回の学校探検の経験を生かしながら話し合いを進めました。

 当日は、気持ちのいい晴れ模様、子ども達もうきうき気分です。探検バッグを首に下げ、安全に気をつけて行ってきました。

 わずか40分程の探検でしたが、汗を一杯かきながら「先生!すごいお店があった」「おもしろかった」と笑顔で帰りました。
 どんな発見をしたのか、発表が楽しみです。
 写真は、安全に関する標識やたてもの、地域で働いておられる民芸品店を写したものです。

5月 生活科「学校探検」

 生活科の学習で、1年生への学校案内を兼ねて、「学校探検」をしました。1年先輩のお兄さんお姉さんとして、しっかり計画をたてて準備をしました。
 分かりやすく説明するために、事前に各教室を見て回り、何の目的で使われているのかを確認したり、説明の仕方を考えたり、ペアとなる1年生に、自分たちのことを覚えてもらうために名刺を作ったりと大忙し。
 ついに本番を迎える時「緊張する。」と言いながらも、1年生たちを優しく迎え入れ、しっかり手をつなぎながら各教室を案内しました。

ステキなお兄さん、お姉さんでした。

画像1画像2画像3

図画工作科 「オリジナルネクタイ」

画像1画像2
      「ぼく、わたしだけのオリジナルネクタイ」の模様をかいたよ!

 図工の時間に、絵の具でネクタイの模様を描きました。線がきがあり、水玉もようもあり・・・。自分の描きたい模様であったため、終始集中しながら、興味をもって描くことができました。

 最後に、画用紙で作った白いシャツに描いたネクタイをつけました。子どもの中には、胸にチーフを添えて描く子もいました。

図画工作科 「春の花」

画像1画像2
「春の花」をかいたよ!

 春になり、1年生の時に植えたアネモネ、チューリップ、クロッカスの花がきれいに咲きました。子ども達は、きれいな花を見て、大喜び。さっそく画用紙に、自分達で大切に育てた春の花をかきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101