最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:141074
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

町たんけんに行ったよ! 2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科の授業で町たんけんに行きました。最初は黄色コースから行きました。黄色コースの子は「ここには○○がある!」「この道知ってる!」とほかのコースの子に教えながら歩いていました。大活躍でしたね!
次は青コース!どんなお店やしせつがあるのかな〜。

リコーダー演奏会 3年生

画像1
画像2
画像3
 リコーダー演奏者の小田さんに来ていただきました。音楽に合わせて、様々なリコーダーで演奏して下さいました。子供たちは、素敵な音色に静かに耳を傾けていました。これから音楽の学習でリコーダーをするのが楽しみですね。

学校朝会(スペシャル)

 5月28日(火)TV朝会で学校朝会が行われました。このスペシャル朝会の目的は.
1.さくらんぼ学級と通級指導教室のことを知る,
2.学場所や学び方が違っても,みんな同じように頑張って勉強していることを知る。
の2点です。
 個別最適な学習の場の提供を目指して,今後も教職員一丸となって子どもたちの学習活動を支援してまいります。

画像1
画像2

あさがおの芽がでたよ。(1年生)

画像1画像2
 連休あけにまいたあさがおの種から芽がでました。
 「ぼくのはいま3こ出てるよ。」「はっぱが出てたよ。」と、報告してきていた1年生のみんなです。芽が出てきたことは、大きな喜びでした。
 さっそく、観察して、様子をカードに書きました。初めての、本格的な観察カードでしたが、芽の様子をよく見て、「毛があるよ!」「全部みどりじゃないね。」といろいろなことに気づいていました。
 引き続き、お世話を頑張ります。

さくらんぼ チームみんなで

画像1画像2
 チームで体を動かす活動をしました。動物の動きを真似た動きや,ボールリレーなどを行い,互いによかったことをほめ合う活動もしました。仲間を意識しながら,楽しい活動を通してチームの仲を深めています。

ヤママユ贈呈 3年生

画像1
画像2
画像3
 先日に続いて、山まゆ同好会の方々が来られ、ヤママユの育て方を教えてくださいました。最後に各クラスにヤママユを贈呈してくださいました。さあ、いよいよ自分たちで育てる番です。これから、観察をしながら、ヤママユについて学んでいきます。

高学年参観日

 高学年(4〜6年生)の参観懇談会がありました。子どもたちは、普段より多少緊張した面持ちで,でも一生懸命学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様,お忙しい中多数ご参加くださりありがとうございました。来週は1〜3年生、さくらんぼの参観懇談会があります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5/23(木)学校の風景

 北門の登校風景です。登校班ごとに一列に整列している班が多いです。高学年のみなさんの頑張りが目立ちます。
画像1
画像2

師範授業

 初任者研修の一環として,「師範授業」観察があります。初任者が校内の様々な先生の授業観察をして学ぶ場です。今回は1年生の図画工作科の師範授業でした。授業参観をして,振り返りを行うことで初任者,指導者共に学んでいきます。
画像1

5/22(水)学校の風景

 1・2年生が毎朝頑張って水やりをしているので,アサガオや野菜がぐんぐん成長しています。お世話をするだけでなく,生活科の時間等でしっかり成長の様子を観察しています。
画像1
画像2
画像3

調理実習 ☆6年生☆

6年生になって初めての調理実習がありました。協力して作った3色野菜炒めはとてもおいしかったです。片づけも手際よくできました。
画像1
画像2

いじめ対策推進教諭来校

 いじめ対策推進教諭にご来校いただき,子どもたちの様子を見ていただいたり,関係書類を確認していただいたりしました。いじめは許さない,いじめ見逃し「0」が実現できるよう,校内体制を整えて参ります。
 年間5回程度来校していただく予定です。
画像1
画像2

5/20(月)学校の風景

 昼休憩,気持ちの良い青空が広がっていました。子どもたちも元気よくグラウンドで遊んでいます。みんなとても楽しそうです。
画像1
画像2

校内研修会(模擬授業)

 校内研修会として学級活動の模擬授業を行いました。先生役,司会役,書記役,児童役とそれぞれなりきっての真剣な模擬授業でした。先生役のポイント,出てきた意見の整理の仕方、板書のポイントなど実際にやってみて分かることが多かったです。子どもたちとの学級活動に役立てていきたいと思います。
画像1
画像2

5/17(金)学校の風景2

 どの学年も新体力テストに取り組んでいます。今日は1年生が体育館でシャトルランに挑戦していました。初めての体力テストで計測も難しいため,6年生が手伝っています。ペアの1年生に優しく接している6年生がとても素敵でした。
画像1
画像2

5/17(金)学校の風景

 毎朝2年生が元気に水やりをしています。生活科の学習で,ミニトマトとピーマンを育てています。ぐんぐん育っています。
画像1

さくらんぼ チーム名決め

画像1画像2
 新しいチームではじめての活動は,チーム名決めです。どんなチームにしたいのかを出し合い,それに合った名前を考えました。
 リーダーを中心に話し合われ,「ヒーローチーム」「友だちチーム」「にじいろチーム」「スーパーウルトラ冒険チーム」「ハッピーながれぼしチーム」となりました。
 クラスも学年も異なるメンバーで,一緒に学んでいきます。


指導主事学校訪問

 広島市教育委員会の指導主事に学校訪問をしていただきました。各クラスの授業の様子や掲示物などを見ていただきました。全体的に落ちついて学習に取り組んでいると言われました。ご指導をいただいたことは全教職員で共有していき,「幸せな学校」づくりに生かしていきます。
画像1
画像2

避難訓練(地震・火災)

 地震,火災を想定しての避難訓練を行いました。まず地震が起きた想定で自分の身を守る行動をとりました。その後,理科室から出火ということで、北校舎の東階段は使わず避難しました。
 地震はいつ発生するか分かりません。なので普段からの準備が大切です。今日は真剣な表情で訓練に臨んでいる子どもが多かったです。特に6年生は迅速に静かに行動できていました。さすがです。
画像1
画像2

さくらんぼ 避難についての学習

画像1画像2
 学校で地震が起きた時の対処法と,火災が起きた時の避難の仕方について学習しました。 
 はじめに,映像を見て学習した後,実際に,「机の下に入り,頭を守りながら机の脚をしっかりとつかむ」という練習を行いました。
 その後,各教室からグラウンドの避難場所まで避難しました。みんな,落ち着いて取り組むことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101