最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:76
総数:141063
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

6年生を送る会

画像1
短い準備期間で本番を迎えました。
6年生を送る会です。
1〜5年生やわかたけ委員会の様々な出し物を楽しんで、いよいよ6年生の出番。
呼びかけに歌、コントと盛りだくさんでしたが、何とかやりきりました。
他の学年からも笑いが起きて、楽しめたのではないかと思います。
次はいよいよ卒業証書授与式。
立派に卒業できるよう、残りの期間も精一杯頑張ります!!!

2年生と「おもちゃきょうしつ」

2年生さんが,「おもちゃきょうしつ」に招待してくれました。招待状をもらってから,とても楽しみにしていた子どもたち。どんなおもちゃがあるのか,わくわくしていました。グループに分かれて,2年生さんの説明を聞きながら,おもちゃを作って遊びました。おもちゃを作ることに夢中になり,どの子も黙々と作っていました。遊ぶときには,何度も繰り返して遊んでいました。
終わった後に感想を聞きました。「とても楽しかったので,またやりたい。」「家でもやってみたい。」という感想のほかに,「2年生が優しく教えてくれたので,よくわかりました。」「今度は,ぼくが新1年生に優しくしたい。」「2年生になってもがんばりたい。」という感想がありました。2年生の姿をお手本に,「次は自分たちも」と,優しくて立派な2年生になろうとしている1年生が頼もしく感じました。
画像1画像2画像3

感謝の気持ちを伝えよう

画像1
小学校生活最後の参観日でした。
クラスを越えてグループを作り、しっかり練習をして頑張りました。
ダンスにクイズにコントなど、たくさんの出し物がありました。
インフルエンザの欠席や学級閉鎖もあったため、ばたばたと準備をして何とか当日を迎えました。
ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。

6年生を送る会に向けて

画像1
参観日が終わったばかりで次は6年生を送る会です。
あわただしいですね。
今年はいよいよ送られる側です。
といっても、自分達でも出し物をします。
今年は呼びかけ、コント、歌をします。
実行委員を中心に、わずか1週間でつくりあげました。
時間をつくって練習を重ねました。
お時間のある方は、ぜひ、お越しください。

そろばん教室

画像1画像2画像3
そろばん教室がありました。

そろばんの先生に来ていただき、基本的な使い方を教えてもらいました。
まずは、鉛筆の持ち方、玉を動かす時の指の使い方などを聞きました。数を読んだり、簡単なたし算、ひき算の仕方を習い、1時間でずいぶんできるようになりました。

初めてそろばんを体験する子どももたくさんおり、しっかり話を聞きながら進めていました。明日は、もっと難しい計算に挑戦です!!

消防署見学 その1

画像1画像2画像3
社会科の学習で、安佐北消防署に見学に行きました。
消防署で働く人達の仕事や気を付けている事など、初めて知ることがいっぱいで、たくさんの発見がありました。

DVDを見て、消防署で働く人たちの仕事を勉強しました。火事や事故で119番をした時に、どんなことを伝えればよいか、また、119番を受けた通信指令室ではどんな様子なのか、などを知ることができました。

庁舎見学では、仮眠室、浴室、食堂なども見せていただきました。ご飯を食べているときもシャワーを浴びているときも、いつでもすぐに出動できるよう考えて動いていると教えてもらいました。

救急車の見学では、車の中に実際に入りました。狭い中に、たくさんの器具がありました!

消防署見学 その2

画像1画像2画像3
救助工作車の中には、とてもたくさんの道具がありました。潜水道具やロープなどもありました。

実際に、大きなカッターやはさみで鉄パイプを切ったりつぶしたりするところも見せてもらいました。人を助けるためには、いろいろな道具を準備しておかなければいけないと知りました。また、隊員の人たちは、素早く出動できるよう1分以内に防護服に着替えるそうです。体力づくりも欠かせないそうです。

私たちの安全な暮らしを守るために、たくさんの準備や訓練をしているということがよく分かりました。
とても親切にくわしく教えてくださり、たのしく学習することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101