最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:60
総数:140971
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

大雨への対応について

初秋の候、保護者の皆様には、ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。また、平素より本校の教育活動にご支援ご協力をいただき感謝いたしております。
 さて、本日の気象情報によりますと、本日夕方まで非常に激しい雨が降り、明日も大雨となる恐れがあるとの予報になっています。また、低地での浸水や河川の急な増水、土砂災害に厳重に警戒するとともに、落雷や突風にも十分に注意するようにとのことです。大きな被害が出ないことを祈っておりますが、もし明日の登校時に警報が発表された場合には、4月に配布しました「警報発表時の登校について」のプリント

 1、午前6時の時点で警報が発表されている場合は「自宅待機」
2、午前7時の時点で警報が解除されない場合は 「臨時休業」
   学校・地区委員からの連絡はありません。

登校後「警報」が出た場合、学校待機をさせますが、下校時刻前後の警報の状況に応じて、待機を延長させたり、安全を確認後一斉下校させたりする場合があります。下校時刻を変更する場合には、地区別連絡網と携帯電話メール送信システムにて連絡します。

に従って対応してください。学校への個人的な問い合わせの電話もご遠慮ください。

 下校時刻に警報が解除されている場合は、通常の下校となります。また、警報発表中であっても安全が確認された場合は通常通り下校させます。その場合には、地区別連絡網は流しません。

 一斉下校の場合は地区別連絡網と携帯電話メール送信システムにて連絡することにしておりますが、出勤後で連絡がつきにくい家庭が多いと思われます。本日のうちに連絡網の前後の家庭の方と、連絡法方法等についてお互い確認しておいてくださるようお願いいたします。  
 また、児童との連絡方法などについての確認も、よろしくお願いいたします。
なお、学校が授業打ち切りや臨時休業の措置をとったときや警報が出ているときは、児童館は休館となります。

一年生と一緒に

画像1画像2画像3
 6月28日(金)に児童会行事(可部南ゲーム大会)がありました。子どもたちは、学校のみんなに楽しんでもらおうとがんばって準備をしました。
 当日は、自分のクラスの店番や一年生と一緒に各クラスを回り、ゲームを楽しみました。一年生のお世話をする姿を見ると六年生として成長したと思います。これからも一つひとつの活動を通して成長すること願っています。

「どうぶつのひみつぶっく」をつくったよ!

 国語科「どうやってみをまもるのかな」の学習で、『どうぶつのひみつぶっく』を作りました。
 この単元は、動物が大好きな1年生にとっては、興味のわく学習です。「やまあらし」「アルマジロ」「スカンク」が、敵から身を守って生きていく工夫など初めて知ることが多く、子どもたちはびっくりしていました。
 授業の終わりには、その動物になったつもりで、敵が来たらどうするのかやってみました。丸まったり、おしりを向けたり・・・みんな学習をしたことを楽しく表現していました。
 教科書の文に載っていない動物についても、自分たちで、身の守り方を考えて、『どうぶつのひみつぶっく』に書きました。
 『どうぶつのひみつぶっく』は、「おうちの人に読んであげようね!」と話しています。持ち帰ったら、一緒に読んでみてくださいね。
画像1画像2

すなやつちとなかよし

 7月10日(水)、図画工作科の学習で、造形砂場に行きました。池や川を作って、水を流したり、山を作って、トンネルを掘ったりしました。ほかにも、プリンカップを使って、ケーキを作ったり・・・みんな楽しく活動することができました。
 おうちから持ってきた道具を交換したり、作り方を教え合ったり、協力することもできました。
 最初は、それぞれのグループで、計画通りに自分たちの作りたいものを作っていましたが、途中から、「かわをつなげてみよう!」「どうなるかな?」と、自分たちで、工夫しながら、砂遊びを楽しむことができました。最後には、ほとんどのグループが、川や山を合体し、巨大な町ができあがり、子どもたちからは、大きな歓声があがりました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101