最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:76
総数:141028
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

サルビアの花の塔〜4年生〜

画像1画像2画像3
 教頭先生→4年生→可部駅の方とサルビアのお世話のバトンがわたり、花の塔ができあがりました。
 6月29日にJR可部駅の方が来てくださり、植えかえの仕方を教えてくださいました。4年生は1人4〜5個のポットに苗を植えかえました。白や赤のかわいい苗でした。 それが育ち今、可部駅のホームで花の塔になっています。

平和集会

画像1
7月8日 平和集会を行ないました。
原爆の恐ろしさを伝え,原爆について考える会にしようという願いのもと,わかたけ委員が,「ヒロシマの原爆」という絵本の読み聞かせを行ないました。
児童は,神妙な面持ちでスライドを眺めていました。

その後一分間の黙祷をし,「HEIWAの鐘」の歌で会を締めくくりました。

全校児童で折った千羽鶴は,7月26日にわかたけ委員会が原爆の子の像のもとに献納しに行く予定です。

原爆のおそろしさや,原爆が人々から奪った物事について考える良い機会になったようです。

連合野外活動に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
6月19日・20日と連合野外活動に行ってきました。あいにく天候には、恵まれませんでしたが、傘を差し自然の中で、生き物見つけ!最後の写真は、蛙を捕まえたお友達がみんなに見せているところです。キャンドルサービスでは、第1部で、楽しく踊り、第2部では、「友情の火」が火の女神から、総勢172名の児童一人一人に渡されていき、体育館中、小さなろうそくの火でいっぱいになりました。さくらんぼ学級のみんなは、学校でしっかり勉強したことを生かし、自分のことはがんばって自分でやり、係の仕事もばっちり!部屋では、トランプや自分たちが作ったすごろくで仲良く遊びました。自然にも親しみ、楽しい思い出もたくさんできた2日間でした。

可部南ゲーム大会

画像1
画像2
画像3
 6月28日(金)に今年も可部南ゲーム大会を行ないました。

 それぞれのクラスで魚釣りや迷路、的あてなど、思い思いに工夫されたゲームのお店が開かれていました。6年生のお化け屋敷では、あまりの怖さに涙が流れる1年生の姿もあったようです。
 
 大きな声で「お店にきてくださーい!」と呼びこむ係やルール説明をする係、ポイントを計算する係など、一人一人が責任をもって自分の仕事を一生懸命行なう子どもたちの姿から、頼もしさを感じるひと時でした。また、終わった後も、「楽しかった!」と満足げな子どもたちの笑顔には、大きな達成感が見て取れました。
 
 いろんな学年のいろんなお店の工夫を見る中で、「来年はあんなふうにしよう」「高学年になったら、あんなすごいこともできるんだな」と子どもたちは次回への展望を胸に抱いたようです。また来年が楽しみです。

きれいにさいてね たくさんさいてね

画像1画像2
 5月7日(火)にあさがおの種をまきました。「すいかみたい。」「いしににてるよ。」と、種をしっかりと観察して、鉢に植え、たっぷり水をかけてやりました。
 10日後には、芽も出始め、かわいいはっぱ(ふたば)を見たりさわったりしながら、「かわいいね。」「はあとのかたちだね。」と声をかけていました。
 1ヶ月くらいたつと、大きなはっぱ(ほんば)が、たくさんあり、つるも伸びてきました。つるを伸ばして比べると、自分の背より長く伸びている子もいて、あさがおの成長の速さにびっくりしていました。
 6月中旬には、「せんせい。はながさいとったよ。」と朝学校に来て、一番に報告してくれる子も出てきました。
 これから、たくさんのきれいな花が咲くのでしょうね・・・夏休み明けには、きっと、
「ぼくは、○こさいたよ。」「わたしは、○いろのはながさいたよ。」とみんなで、あさがおの花ことを話題にすることでしょう。

なつだいっしょにあそぼうよ

画像1画像2画像3
 生活科「こうえんであそぼう」の学習で、第2公園へ遊びに行きました。遊びに行くまでには、グループで、何の遊びをするか、どんなめあてをであそびに行くのか話し合いました。「くものすねっとであそぼう。」「かくれんぼしよう。」や「ゆずりあいをする。」「なかまはずれをしない。」など、みんなが楽しく過ごせるようにと、一生懸命話し合っていました。
 当日は、少し蒸し暑かったのですが、さすがは子どもたち!!自分たちの決めたあそびで、思いっきり楽しく遊んでいました。
 学校に帰ってから、感想をかきました。「くものすねっとで、うえまであがると、けしきがよかったよ。がっこうがみえたよ。」「○○ちゃんがあそんでくれて、うれしかったよ。」「くものすねっとのうえから、『やっつほー』といったよ。」などなど・・・楽しかった思い出をかいていました。

「町探検」写真 続き

画像1画像2
 町探検の写真2つ目です。何気なく見ていた看板も駐車場や営業時間を載せているなど、工夫されていることに感心していました。また、普段、陸橋を歩かない子も何のためにこの建物があるのか景色を見ながら考えました。
 
 どんな時も子ども達同士で決めたきまりやルールをきちんと守る子ども達に大変感心です。無事大きな怪我もなく帰校しました。

6月 生活科「町探検」

画像1
画像2
画像3
 生活科で身近な地域に出かけ、様々な場所やものを調べたり、利用したりして、地域に親しみをもつとともに、安全に気をつけて生活することができるよう、「どきどきわくわく町探検」を行いました。地域の探検をする際、3つの方向に分け、自分達の通学路以外から希望のコースを選ぶようにしました。
 そして、方向ごとにグループを決め、町探検の準備がスタートです。その地域で何を調べたいのかグループで話し合ったり、各グループごとにきまりやルール、役割を決めたり、発表の仕方や説明を細かく決めあったりと、前回の学校探検の経験を生かしながら話し合いを進めました。

 当日は、気持ちのいい晴れ模様、子ども達もうきうき気分です。探検バッグを首に下げ、安全に気をつけて行ってきました。

 わずか40分程の探検でしたが、汗を一杯かきながら「先生!すごいお店があった」「おもしろかった」と笑顔で帰りました。
 どんな発見をしたのか、発表が楽しみです。
 写真は、安全に関する標識やたてもの、地域で働いておられる民芸品店を写したものです。

5月 生活科「学校探検」

 生活科の学習で、1年生への学校案内を兼ねて、「学校探検」をしました。1年先輩のお兄さんお姉さんとして、しっかり計画をたてて準備をしました。
 分かりやすく説明するために、事前に各教室を見て回り、何の目的で使われているのかを確認したり、説明の仕方を考えたり、ペアとなる1年生に、自分たちのことを覚えてもらうために名刺を作ったりと大忙し。
 ついに本番を迎える時「緊張する。」と言いながらも、1年生たちを優しく迎え入れ、しっかり手をつなぎながら各教室を案内しました。

ステキなお兄さん、お姉さんでした。

画像1画像2画像3

台風を蹴散らし!野外活動へゴー!!!

「台風が来ています・・・。
 最悪中止かも・・・・・・・。」

と思われていた野外活動でしたが、子どもたちの日ごろの行いと、担任の念力、そして1年生・6年生が作ってくれたテルテル坊主のおかげで、当日は快晴!

「逆に・・・暑い・・・・。」

 初日は登山。
 猛暑の中、山に突入する子どもと先生。
 ロープをにぎり、ふらふらになりながらも登頂。
 野外活動一番の過酷な活動を無事終えました。

 その後も晴天は続き、全てのプログラムを無事行うことができました。

 よくがんばりました5年生。
 そして、3日間の晴天に感謝!
画像1
画像2
画像3

図画工作科 「オリジナルネクタイ」

画像1画像2
      「ぼく、わたしだけのオリジナルネクタイ」の模様をかいたよ!

 図工の時間に、絵の具でネクタイの模様を描きました。線がきがあり、水玉もようもあり・・・。自分の描きたい模様であったため、終始集中しながら、興味をもって描くことができました。

 最後に、画用紙で作った白いシャツに描いたネクタイをつけました。子どもの中には、胸にチーフを添えて描く子もいました。

図画工作科 「春の花」

画像1画像2
「春の花」をかいたよ!

 春になり、1年生の時に植えたアネモネ、チューリップ、クロッカスの花がきれいに咲きました。子ども達は、きれいな花を見て、大喜び。さっそく画用紙に、自分達で大切に育てた春の花をかきました。

ようこそヤママユ! 〜4年生〜

 4年生は、総合的な学習で1年間ヤママユについて学習します。
 4月には小田貢さんにヤママユの幼虫をいただき、育て方について教えてもらいました。
 えさの葉(学校にあるアラカシなど)をどんどん食べてどんどん大きくなり、6月になって、きれいな緑色の繭(マユ)になり始めました。子どもたちは、フンの始末をしたり、水をきりふきでやったりと毎日世話を続けました。夏休みまでには・・・成虫になるでしょうか?

画像1画像2画像3

水辺の教室をおこないました。

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では、根の谷川について調べています。そこで、6月11日(火)、講師の先生を招いて指標生物調査を行いました。これは、川にいる生き物の種類とその数によって、水質を評価するために行います。
 写真左;3人がひと組となって、網で生物を捕まえます。 写真中;わからない生き物は講師の山田さんに教えてもらいました。 写真右;捕まえた生き物を分類して水質の判定をしています。
 さて、気になる結果ですが、「すこしきたない水」となりましたが、これはきれいな方からから2つ目の水質です。
 この活動を通して、身近な自然環境を守ることを考えることができました。

可燃ごみのゆくえ 〜4年生 校外学習〜

画像1画像2画像3
 5月28日、安佐北工場へ校外学習に出かけました。
 DVDで広島市のごみのことについて教えていただいたり、実際に工場内の設備を見せていただいたりしました。
 自分たちの出した可燃ごみがどうなるのか、またどんなことに気をつけたらよいかしっかり考えるよい経験となりました。
 学校に帰って、学んだことを見学新聞にまとめました。

よごれた水のゆくえ 〜4年生 下水道出前講座〜

 5月14日、下水道出前講座がありました。子どもたちはよごれた水をきれいにしてくれる微生物の存在におどろいているようでした。講座の後、質問にもていねいに答えてくださいました。2つ紹介します。
Q:もし微生物がいなくなったら、どうやってよごれた水をきれいにするのですか?
A:少しのよごれなら薬できれいにできますが、下水のようにひどいよごれは微生物でないときれいにできません。微生物がいなかったら、よごれた水をそのまま川に流すしかありません。
Q:よごれた水をきれいにするのに何時間かかりますか?
A:12時間かかります。
 「水をよごさない」・「水のむだづかいをしない」このことを強く感じた学習でした。

画像1画像2

やままゆ公園へGO! 〜4年生徒歩遠足〜

画像1画像2画像3
 4月19日にやままゆ公園(寺山公園)に行きました。昨年度2回の雨で中止になったため、2年ぶりの遠足です。
 春の日差しを感じながら、根の谷川沿いに歩きました。40分近く歩き、やままゆ公園に到着しました。
 広い公園では、野球をしたり、遊具で遊んだりと、思いきり体を動かしました。そしておまちかねのお弁当タイム!!おいしいお弁当をありがとうございました。
 その後、山登りをして可部の町を見下ろしながら、可部の歴史について学びました。総合的な学習で学ぶ「ヤママユガ」のすみかもありました。

思い出に残りました

画像1画像2画像3
 5月21日(火)、22日(水)で修学旅行に行ってきました。1日目は秋芳洞、海響館、2日目は命のたび博物館、スペースワールドで学習をしてきました。子どもたちは旅を楽しむとともに時間の大切さや公共施設におけるマナー、自然の偉大さなど様々な学習をすることができました。子どもたちの成長につながる修学旅行になったと思います。これからこの活動が学校生活にも生かされるよう、力を合わせてがんばります。

大雨への対応について

本日の気象情報によりますと、今夜から明日の登校時にかけて強雨が降る予報になっています。大きな被害が出ないことを祈っておりますが、もし明日の登校時に警報が発表された場合には、4月に配布しました「警報発表時の登校について」のプリント

 午前6時の時点で警報が発表されている場合は「自宅待機」
午前7時の時点で警報が解除されない場合は 「臨時休業」
 学校・地区委員からの連絡はありません。

登校後「警報」が出た場合、学校待機をさせますが、下校時刻前後の警報の状況に応じて、待機を延長させたり、安全を確認後一斉下校させたりする場合があります。下校時刻を変更する場合には、地区別連絡網と携帯電話メール送信システムにて連絡します。

 に従って対応してください。学校への個人的な問い合わせの電話もご遠慮ください。 

街たんけんに行きました

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科では、自分たちの住む町のようすを学習しています。
 学校の屋上から見た建物を実際に歩いて確かめました。病院や銀行、郵便局、お寺、神社などを見て回りました。普段、見なれた場所でもあらためて確かめてみると、人々のくらしがあることが分かりました。写真上・可部南第4公園(安佐市民病院や文教女子大学などが見わたせました。)写真中・広島市可部福祉センター付近(可部ふたば幼稚園なども近くにありました。)写真下・友広神社でのようすです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101