最新更新日:2024/04/26
本日:count up38
昨日:106
総数:139111
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

早春の候、保護者の皆様方には、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。また、平素より本校教育にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本校におきまして、集団かぜやインフルエンザB型の流行を迎えたようで、罹患者が増えたため1年1組を3月9日から11日の間、学級閉鎖とします。今後も流行が予想されますので、家庭と連携した予防が大切であると考えます。今一度、下記の事項にご留意いただきますようにお願いいたします。

                 記

1 登校前にお子様の健康観察をお願いします。
いつもと様子が違う時は必ず検温してください。(朝から37度以上ある場合は、家庭で休養して経過をみてください。)
特に、休み明けの日に急に欠席者数が増える傾向にありますので、休み明けの健康観察にはご注意ください。

2 インフルエンザと診断された場合。
インフルエンザの出席停止期間は学校保健安全法施行規則によって「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで。」と定められています。登校する時は、医師に許可を得てください。その後、学校への治癒通知書提出、または治癒連絡をお願いします。

3 土・日・祝日などの休日。
 できるだけ人ごみなどへの外出をさけてください。やむをえず外出後は手洗い・うがいをしっかりしてください。マスクなどの着用もお勧めします。
休日の過ごし方で生活リズムが乱れ、体調を崩す児童がいます。この時期の健康管理には十分なご配慮をお願いします。

4 保護者の方と緊急連絡がとれるようにお願いします。
体調不良者が多い場合は学級単位で早退措置をとることがありますので、学級連絡網での家庭連絡が確実につきますようにお願いいたします。学校の携帯メール送信システムに登録された方には、こちらからも連絡しますので開封確認をお願いします。仕事等で留守をされる場合は、お子さんや学校と必ず連絡がとれるようにしておいてください。
また、4月に提出いただいた緊急連絡先に変更がありましたら、必ず担任にお知らせください。

1月 校内書写会 「美しい空」   4年生

画像1画像2
 「新年を迎え、新たな気持ちでより正しくていねいに書こう。」をめあてに長半紙の作品に初めてチャレンジしました。
 筧中先生指導のもと、視聴覚室で書きました。
 できあがった力作は2月20日(水)の参観・懇談日に教室や学年掲示版に掲示しておりますので、ぜひご覧ください。

緊急 降雪時の通学における安全対策について

 このことについて、市教委より、2月5日(火)の夜遅くから6日(水)の早朝にかけて降雪が予想され大雪になる恐れがあるという連絡を受けました。
 つきましては、通学時に転倒事故、スリップ事故等が発生する危険が予測されますので、登校時に十分に注意するようご家庭でもご指導ください。
 学校では本日、各学級で下記のことを指導した後、下校させます。

                   記

1 かさで周囲が見えにくくなるので、登下校においては、自動車、オートバイに特に気をつけること。
2 用水路、側溝、河川等に滑って落ちることがあるので、近づかないこと。
3 滑って転びやすくなっているので、遊びながら歩いたり走ったりしないこと。
4 スリップしやすくなっているため、自動車、オートバイに特に気をつけること。

 ご家庭でも、重ねてご指導くださいますよう、よろしくお願い致します。

 明朝にかけて一部地域では、20センチ近くの積雪の可能性もありますので、気象情報にお気をつけください。また、登校時に気をつけることなど、地域の実情に応じてご指導くださいますようお願い致します。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

罹患者が増えたため3年3組と4年2組を2月6日(水)から2月8日(金)の間、学級閉鎖とします。
連休明けの2月12日(金)の罹患者の増加が心配されます。土・日・祝日の体調管理に十分にご留意ください。
また、登校前にお子様の健康観察をしていただき、かぜ症状がある場合には、ご家庭で様子を見られるか、受診していただきますようお願いいたします。

ユニセフ募金

画像1画像2
1月25日と1月26日の両日、わかたけ委員会(児童会)を中心にユニセフ募金をしました。事前に全校でユニセフ集会を行い、世界の子どもたちの事、ユニセフの活動、募金の意味について学習しました。集まった募金は、日本ユニセフ協会の方へ送りました。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

罹患者が増えたため5年2組を2月1日から2月3日の間、学級閉鎖とします。
週明けの2月4日(月)の罹患者の増加が心配されます。土・日の体調管理に十分にご留意ください。
また、2月4日(月)の朝、お子様の健康観察をしていただき、かぜ症状がある場合には、ご家庭で様子を見られるか、受診していただきますようお願いいたします。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

寒い日が続き、春の訪れが待ち遠しく感じられる今日この頃です。保護者の皆様方には、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。また、平素より本校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本校におきまして、集団かぜやインフルエンザの流行を迎えたようで、罹患者が増えたため4年3組、6年1組、6年3組の3学級を1月30日から2月1日の間、学級閉鎖とします。今後も流行が予想されますので、家庭と連携した予防が大切であると考えます。今一度、下記の事項にご留意いただきますようにお願いいたします。



1 登校前にお子様の健康観察をお願いします。
 いつもと様子が違う時は必ず検温してください。(朝から37度以上ある場合  は、家庭で休養して経過をみてください。)
  特に、休み明けの日に急に欠席者数が増える傾向にありますので、休み明けの健康観察にはご注意ください。

2 インフルエンザと診断された場合。
 インフルエンザの出席停止期間は学校保健安全法施行規則によって「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで。」と定められています。登校する時は、医師に許可を得てください。その後、学校への治癒通知書提出、または治癒連絡をお願いします。

3 土・日・祝日などの休日。
   できるだけ人ごみなどへの外出をさけてください。やむをえず外出後は手洗い・うがいをしっかりしてください。マスクなどの着用もお勧めします。
 休日の過ごし方で生活リズムが乱れ、体調を崩す児童がいます。この時期の健康管理には十分なご配慮をお願いします。

4 保護者の方と緊急連絡がとれるようにお願いします。
 早退措置などをとることがあります。仕事等で留守をされる場合は、お子さんや学校と必ず連絡がとれるようにしておいてください。
 4月に提出いただいた緊急連絡先に変更がありましたら、必ず担任にお知らせください。

集団かぜやインフルエンザ流行について(お願い)

テレビや新聞などで、インフルエンザの報道を耳にすることが多くなってきました。
現在のところ、本校では、発生は少数で集団感染の状態ではありませんが、6年生におきましては、風邪等での欠席、早退が増えており、流行の兆しが見られます。来週1月28日(月)の朝の状況によっては、早退措置をとることがあるかもしれませんので、学級連絡網での家庭連絡が確実につきますようにお願いいたします。
また、土・日などの休みには、人ごみなどの外出をさけ、これまで通り手洗い・うがい等の感染拡大防止に、努めていただきたいと思います。併せてよろしくお願いいたします。

サンフレッチェ交流会

画像1画像2
 1月15日(火)になんとサンフレッチェの選手が来られて一緒にサッカーをしました。子どもたちは大喜びで楽しい1時間を過ごさせてもらいました。石原選手、中島選手ありがとうございました。

書き初め会

画像1
 1月9日(水)に書き初め会をしました。体育館の中で、集中して静かに一生懸命書くことができました。やればできる!!!力をもった5年生だと思えた書き初め会でした。

重要 集団風邪やインフルエンザ流行について(お願い)

集団かぜやインフルエンザ流行について(お願い)

寒い日が続き、春の訪れが待ち遠しく感じられる今日この頃です。保護者の皆様方には、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。また、平素より本校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本校におきまして、集団かぜやインフルエンザの流行を迎えたようで、明日から2年1組が学級閉鎖となります。今後も流行が予想されますので、家庭と連携した予防が大切であると考えます。今一度、下記の事項にご留意いただきますようにお願いいたします。



1.登校前にお子様の健康観察をお願いします。
いつもと様子が違う時は必ず検温してください。(朝から37度以上ある場合は、家庭で休養して経過をみてください。)
特に、休み明けの日に急に欠席者数が増える傾向にありますので、休み明けの健康観察にはご注意ください。

2.インフルエンザと診断された場合。
インフルエンザの出席停止期間は学校保健安全法施行規則によって「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで。」と定められています。登校する時は、医師に許可を得てください。その後、学校への治癒通知書提出、または治癒連絡をお願いします。

3.土・日・祝日などの休日。
 できるだけ人ごみなどへの外出をさけてください。やむをえず外出後は手洗い・うがいをしっかりしてください。マスクなどの着用もお勧めします。
休日の過ごし方で生活リズムが乱れ、体調を崩す児童がいます。この時期の健康管理には十分なご配慮をお願いします。

4.保護者の方と緊急連絡がとれるようにお願いします。
早退措置などをとることがあります。仕事等で留守をされる場合は、お子さんや学校と必ず連絡がとれるようにしておいてください。
4月に提出いただいた緊急連絡先に変更がありましたら、必ず担任にお知らせください。

地域清掃

画像1
12月11日(火)の5・6時間目に可部南小学校の近くの第2公園に行って、「普段お世話になっている地域の方に感謝を込めて、地域のために自分達ができることをしよう」という目的のもと、清掃活動を行いました。
気持ちよく晴れた空ではあったものの、冷たい風が吹く中児童は、一生懸命ゴミや落ち葉を拾いました。

短い時間にグループで行動し合い、「あそこにあるのは、ぼくがやるけん、○○くんは、あっち見て!」など協力し合っていました。まだまだとりきれない程の落ち葉を見て、「先生!まだあるよもう少しやろう」という声も。この公園だけでなく普段使っている公園や公共の場所などでもきれいにする気持ちや気持ちいい使い方ができることを期待しつつ公園を後にしました。
よくがんばったね!

盲導犬ユーザーさんによる講話

画像1
画像2
画像3
12月19日(水)の3,4校時に,盲導犬のユーザーである北崎美枝子さんに,盲導犬とのくらしについてお話を伺う機会がありました。

北崎さんと一緒に来校してくれたのは,盲導犬のイリアちゃんです。

お話いただいた内容は,盲導犬になるまでの過程や盲導犬の仕事ぶり,日々の生活で目の不自由な人がどのような場面で不安になるか,北崎さんがイリアちゃんと出会うまでの様子についてなどでした。

2歳のお子さんの子育て中に全盲になられ,その後必死で点字を覚えたり,白杖で歩く訓練をしたりと,私たちには想像もつかないくらいのご苦労があったに違いありません。
けれども,そんな苦労を微塵も感じさせないほどのいっぱいの笑顔と朗らかな口調で話される北崎さんに,尊敬の念を持った子どもたちでした。

また,目の不自由な人にとって,段差があるほうが歩くための手掛かりになってよいであるとか,駅のホームや横断歩道は大変に気を遣う危険な場所であるため,ホームから落ちそうになっていたり,信号が青に変わったりした際には声をかけてほしいといったお話をいただきました。

イリアちゃんに触れさせていただくチャンスも得ることができました。
「ふわふわで気持ちいい!」「かわいい!」と言いながら子どもたちはイリアちゃんをなでていました。

最後に,北崎さんへお礼の気持ちをこめて,音楽発表会で歌った「世界の子どものマーチ」を合唱しました。

このお話を機会に,目の不自由な人やあらゆる支援を必要とする人への声のかけ方や接し方について子どもたちの意識が高まっていくことと思います。

花の植え替え

12月12日(水)6校時

自分たちの住んでいる地域を花でいっぱいにしようという目的のもと,三年生と可部南小学校を卒業した中学生とが花の植え替え作業を行いました。

お互いに緊張したのか,最初はなかなか話せなかったようですが,一つの作業を一緒に行ううちに会話も弾んで,打ち解けていった様子が見受けられました。中には,冗談を言い合うようなグループもあったようです。

植え替えたのは,パンジーの苗です。
一つのプランターに,小学校,中学校それぞれが育てた苗が入るように植え替えました。

できあがったプランターは,可部南地域の公共施設や病院などに配布する予定です。

可部南の地域が花で明るくなりますように。

画像1画像2画像3

自転車教室

画像1画像2画像3
11月14日(水)に自転車教室を行いました。

自転車へのまたぎ方から,交通ルールに基づく自転車が走るべき場所,道路での正しい乗り方などを教えてもらいました。

お話をいただいた後には,運動場で自転車に実際に乗ってみました。

公道に見立てた道には踏切があったり,横断歩道があったり。
また,大きな車をよける時には,後方の安全を確認しながら走行しなければならないことも。
今まで意識していなかったぶん,交通ルールに則って自転車に乗ってみるのは,意外と大変だったみたいです。

自転車に乗る際には,何よりも安全が第一!という意識が身に付いたことと思います。

可部南小学校では,四年生から,晴れて公道で自転車に乗ることができます。
一歩間違えば,大事故につながる自転車走行ですが,これを機会に,交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。

自然のおくりもの〜リース編〜

自然にあるものを使って,リース作りに挑戦しました。

飾りの材料は,子どもたちが集めたドングリやナンテンの実などの木の実,葉っぱなど。近くの山や公園から拾ってくる子や,わざわざ遠くに住む,おばあちゃんのうちからもらってきたという子もいました。

リースに使った木の枝は,ナンテンの木です。
一本の枝を三つに切って輪ゴムで組んであります。
枝を切る時は,班の仲間と協力して,のこぎりで切りました。

リースの土台に,ボンドで木の実や葉っぱをくっつけ,最後にリボンを付けました。

できあがったリースを教室に掲示していると,楽しいクリスマスの雰囲気に染まりました。



画像1

昔遊び広場パート2

画像1画像2画像3
11月8日に地域の昔遊び名人を招いて、1.2年生合同で昔遊びを教えて頂きました。たった1日で見違えるほど上手な遊び方ができるようになったあの喜びを、今度は1年生にも教えようということで、12月の初旬、1組と2組が分かれ、1年生を招待する計画を立てました。自分達が先生となれることに大喜びし、やる気をもって取り組みました。
その際、教えるための説明の言葉や上手にできるためのコツなど時間をかけて見つけたり、書きとめたり、発見したりし、ようやくこの日を迎えることができました。

1年生は前回の名人が来られた時、限られた遊びしかできなかったこともあり、新たにべつの遊びができるということに目を輝かせているようでした。2年生の「先生達」、大成功だったかな!?

自然のおくりもの 〜染め物編〜

理科で育てたマリーゴールドを使って,草木染めを行いました。


(1)あちこち輪ゴムでとめた白いガーゼを,マリーゴールドの花と鍋で煮詰めます。

(2)煮詰めたガーゼをミョウバンの入ったお湯に浸すと,茶色かったガーゼが鮮やかな黄色に発色します。
  浸す時間は5〜6秒で,長すぎると,また茶色く変色してしまうそうです。

(3)浸したガーゼをささっと水でゆすぐと,ゴムでとめたところが白く残り,模様が   できあがります。


色が変わる瞬間を見た子どもたちは,「すごーい!」「きれい!」と大感動!

洗って絞ったガーゼを乾くまで教室に干しました。
幸せの黄色いハンカチを見て,子どもたちの顔もどこかほんわか幸せそうでした。

素敵な草木染めができあがりました。是非,お試しください☆
画像1画像2画像3

2013年 カレンダーをつくりました。

画像1画像2画像3
 2013年のカレンダーを作りました。
 今年のカレンダーを作り始める前に、子どもたちにどんなカレンダーを作りたいかアイデアを募りました。
 
 「今年はみんなの絵が入っているカレンダーを持って帰りたい。」
 「来年はヘビ年だから、形を蛇腹にしてはどうか?」
 「どの月にも丸い形のものをイラストに入れてみてはどうか?」

 「3月の絵は卒業式にしたい。」
 「同じ投げる動作の絵で、1月では雪合戦の雪玉の丸い形に、2月には節分の豆の丸い形になるようにしたい。」
 「7月はプールでビーチバレーをしている様子、8月は海でビーチバレーをしている様子にしたい。」

 など、面白いアイディアが次々と出てきました。
 
 そのアイデアから、みんなの絵が入っているカレンダーを作ること、どの月にも丸い形のものを入れることを実践することとし、各月のアイデアは、そのままとりいれました。

 作り始めると実現するのが難しいものもありましたが、出た意見を生かして作ると、楽しいカレンダーが出来上がりました。
 
1月の間、職員室前の掲示板に掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。

Do スポーツ

画像1
 12月14日、6年生88名と、広島ガスのバドミントン部の監督・選手が楽しく交流をすることができました。自己紹介の後、選手の模範演技があり、選手の技やスピードのすごさに圧倒されました。次に、選手のみなさんに基本的な技の指導をしていただきました。児童は、めきめきと上手になっていきました。最後の質問コーナーでは、バドミントンを始められたきっかけや、これからの目標などを語っていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101