最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:60
総数:141002
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

2013年 カレンダーをつくりました。

画像1画像2画像3
 2013年のカレンダーを作りました。
 今年のカレンダーを作り始める前に、子どもたちにどんなカレンダーを作りたいかアイデアを募りました。
 
 「今年はみんなの絵が入っているカレンダーを持って帰りたい。」
 「来年はヘビ年だから、形を蛇腹にしてはどうか?」
 「どの月にも丸い形のものをイラストに入れてみてはどうか?」

 「3月の絵は卒業式にしたい。」
 「同じ投げる動作の絵で、1月では雪合戦の雪玉の丸い形に、2月には節分の豆の丸い形になるようにしたい。」
 「7月はプールでビーチバレーをしている様子、8月は海でビーチバレーをしている様子にしたい。」

 など、面白いアイディアが次々と出てきました。
 
 そのアイデアから、みんなの絵が入っているカレンダーを作ること、どの月にも丸い形のものを入れることを実践することとし、各月のアイデアは、そのままとりいれました。

 作り始めると実現するのが難しいものもありましたが、出た意見を生かして作ると、楽しいカレンダーが出来上がりました。
 
1月の間、職員室前の掲示板に掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。

Do スポーツ

画像1
 12月14日、6年生88名と、広島ガスのバドミントン部の監督・選手が楽しく交流をすることができました。自己紹介の後、選手の模範演技があり、選手の技やスピードのすごさに圧倒されました。次に、選手のみなさんに基本的な技の指導をしていただきました。児童は、めきめきと上手になっていきました。最後の質問コーナーでは、バドミントンを始められたきっかけや、これからの目標などを語っていただきました。

租税教室

画像1
 6年生では、社会科で税金の学習をしています。可部南小学校の6年生のクラスに、広島北税務署の方が来校され、税金やお金のことを分かりやすく教えてくださいました。

かわいい みの虫

画像1
朝晩寒くなってきました。

色づいた木の葉は、ひらひらと舞いおりて木の枝が目立っています。

そんな中、1年生の子どもたちは図工の時間にみの虫を作りました。

色画用紙をちぎり、虫の体が隠れるようにみのを丁寧に作りました。
画像2

♪音楽発表会♪  11月30日 4年生

画像1
 ♪笑顔の花を咲かせよう 同じ空の下で・・・♪(スマイルフラワー)
 毎日練習を重ね、音楽発表会の日を迎えました。
 当日は声と心をひとつにして、合唱・合奏をしました。
 練習のときには速くなりがちだった演奏(マル・マル・モリ・モリ)をぴったりと合わせることができました。
 
 

音楽発表会

画像1
11月30日(金)、1・2年生で「そらがそらであること」を歌いました。

はじめに呼びかけをして、歌の途中では、かわいい振り付けをしました。

楽しく歌うことができました。



写真は頑張って練習をしているところです。

PTC活動   4年生

 11月5日(月)に小田会長さんをはじめ、やままゆ同好会の方々にしおりの作り方を教えていただきました。
 4月から自分たちで育てたやままゆ蛾のまゆから、まず糸をつむぎ出しペットボトルに巻いていきました。次に道具を使ってその糸をていねいに別の糸に通していき、しおりは仕上がりました。おうちの方と一緒に子どもたちは楽しそうに作っていました。
 お世話いただいた学級役員の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

初めての校外学習 4年生

画像1画像2画像3
 11月2日(金)に貸切バスで校外学習に行きました。
 子ども文化科学館のプラネタリウムでは、月や星の動きを学び、天体ショーに感動しました。
 昼食は平和公園でとりました。世界遺産の原爆ドームを間近で見ることができました。 
 午後からはひろしま郷土資料館で学習しました。広島市の歴史を学び、火おこしの体験もしました。

わくわく どきどき 運動会

10月20日の運動会の日、1年生は朝からやる気に満ちていました。

「かべみなみっこ音頭」は、はっぴを着て、絵を描いたうちわを持って楽しく踊りました。

「ラッキー★玉入れ」では、きゃりーぱみゅぱみゅの「みんなのうた」に合わせて少し踊った後で、玉入れをしたのですが、子どもたちはノリノリでした。途中で、金の玉を持った使者が登場したときには、歓声がおこりました。ちなみに、「ラッキー★玉入れ」は、オリジナルな玉入れです。

「おもしろかったです!」とたくさんの方に言っていただきました。
画像1
画像2
画像3

重要 不審な電話番号の問い合わせについて

不審な電話番号等の問い合わせについて

初冬の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。平素は本校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、子どもだけで留守番をしているご家庭に電話をかけ、児童の名前や電話番号を聞き出そうとする事例がありました。
今回は、『地域のパトロールの者だが、自転車での事故が多いので、自転車の事故に気をつけるように各家庭に伝えたい。連絡網の電話番号を教えてほしい。』という内容で、同学年の児童の名前も告げて信用させるというたいへん巧妙な手口でした。
 どんな場合も、人の名前や電話番号を教えないということを基本に、ご家庭でも確認していただけたらと思います。また、子どもたちが友だちとの連絡用に、連絡網を使っているというケースもあるそうです。連絡網が子どもたちの目に触れないよう今一度、保管に気を付けていただきたいと思います。
今後もこれに似た内容の不審な電話がかかってくるおそれが多分に見込まれますので、ご注意いただきますようお願いいたします。
 なお、同様の不審な電話があった場合は学校にお知らせください。

 また、各ご家庭の方でも、児童へ
・友達の電話番号等は教えない。「学校にたずねてください。」と答える。
・不審な電話を受けた時は大人と代わる。
・大人が不在の時は電話番号を聞いて、後からかけ直すと伝える。
・知らない人が訪ねてきても家に上げない。「すぐ帰ってくるので」「近所に出てい  るので」等、留守と言わないようにする。
等 ご指導いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

野外活動

画像1
画像2
画像3
10月24日(水)〜10月26日(金)の3日間野外活動に行ってきました。子どもたちは心を一つにいろいろな行事に取り組み、楽しんで過ごすことができました。これからの学習や生活に生かしてほしいと思います。
 がんばれ5年生!!!!

校外学習へ行ってきました。

画像1画像2画像3
 11月14日(水) 造幣局と佐伯区図書館へ校外学習に出かけました。
 
 校外学習に行く前には、図書館でのルールとマナーについて学習しました。
グループに分かれて意見を出し合うことを初めて行い、グループで、意見を言う順番や、司会・記録・発表の役割を決めておき、話し合いました。学校の図書室などでの経験をもとに、いろいろな意見を出すことができました。


 造幣局では、ビデオ視聴→貨幣を作る工場→造幣展示室の順に見学しました。  
 工場では、まず、貨幣の材料を溶かしているところを見ました。子どもたちは炎と煙があがる様子をじっと見ていました。できた塊を貨幣の厚さにのばして巻いたものが置いてありました。案内の方が「バームクーヘンみたいでしょ。」と言われましたが、子どもたちはそのことをよく覚えており、振り返りの学習のときに、絵に描いたり、作文に書いたりしていました。また、洗浄する機械から貨幣がザーッと音を立てながらたくさん出てくるところや、検査でたくさんの貨幣が機械に吸い込まれていくところを見て驚いていました。
 造幣展示室では、展示してある古い貨幣、記念コイン、外国の貨幣、褒章、メダルなどを興味深く見ていました。袋づめされた貨幣の重さを体感したり、クイズやスタンプを楽しんだりするコーナーもあり、楽しむこともできました。


 佐伯区図書館では、まず、図書館の方から利用についての説明を聞きました。その後、利用券を作る人は申込書の記入をしました。学校で練習してはいましたが、少し緊張して真剣な表情で書いていました。
 本を借りるときは、表示を見たり、パソコンで検索したりして探していました。どの本にしようかと迷う人もいましたが、友達に聞いたり、先生にアドバイスをもらったりして借りることができました。
カウンターで手続きをする際は、あいさつをしたり、本に利用券を添えて渡したりする姿が見られました。少しの間、思い思いに本を読む時間もありました。

 当日きちんと一列になって歩いたり、静かに行動したりすることができました。見学するときは、充実した表情をしていたように思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101