最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:60
総数:140982
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

根の谷川の清掃

10月24日(水)の5.6時間目。
秋晴れのよい天気の中、3年生一同は根の谷川河川敷へ清掃活動に行ってきました。

コオロギやトンボに気をとられつつも、子どもたちは班ごとに思い思いの場所でゴミを拾っていました。

一見するときれいそうに見える河川敷でしたが…。
「あ!ここにもあった!」
「先生、これ何ゴミですか?」
と、タバコの吸い殻や空きカン、空きビン、お菓子の包み紙や、傘の持ち手のような形をした鉄くずまで。
手持ちのゴミ入れ用の缶は、ゴミでいっぱいになっていました。

ゴミが多かったのは、橋の下や人目につかない草の茂みで、たき火をしたような跡もあちらこちらにありました。

「なんでこんな所にゴミを捨てるんだろう。」
「ゴミを持って帰ればいいのに。」
と口にしながらゴミを拾って分別していた子どもたち。
清掃活動を通して、地域の川をきれいにしていくことの大切さや身勝手な大人たちの行動への疑問を感じ取ったようです。

持ち帰ったゴミは、学校のほうで分別して処理しました。

根の谷川がきれいな川としてこれからも守られていきますように。
画像1画像2画像3

ご声援ありがとうございました!       4年生

画像1
 秋空のもと、4年生の3色の旗がなびきました。
踊りきった子どもたちの笑顔は500点!!
 たくさんのご声援をありがとうございました。
 この運動会でつけた力を他の場面でも発揮できますように!

 「・・・みんなが笑っておどりを終わることができて、体をよく見ると
マユを出てチョウになっていました。みんなもチョウになれていたので、
よかったなあと思いました。」(児童の作文より)

 写真は、運動会後、最後に踊って撮影したものです。
画像2

5年生 「ワッ」「和」「輪」

今年の5年生の参加種目は「わ」のつく名前で統一しています。


 「ワッ!」は、徒競争を元気よく走る「ワッ!」です。力の限り走りますので、応援よろしくお願いします。

 
「和」は学年目標の3番目として掲げているものです。5年生が一番大事にしたいと思っているお互いの心を寄せ合う「なごみの和」を、よさこいソーランで表現します。一人一人が思いを込めて踊ります。

 
「輪」は、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という気持ちを大事に学年目標の二つ目に掲げています。むかで競走を通じ、力を合わせる姿を見せられるようにがんばります。

ご声援、よろしくお願いします!!

運動会の種目について

☆「源平合戦」 
  4人1組で騎馬をつくって,相手チームの帽子を取ります。

☆「バトンをつなげ!」 
  ずばり,紅白リレーです。本部前からスタートし,バトンをつないで入場門付近がゴ ールです。
 
☆「未来へのかけ橋」
  ずばり,組体操です。小学校最後の運動会,思い出に残る運動会になるよう一生懸命 練習しています。

運動会の練習をがんばっています!

画像1
画像2
運動会まであと数日となりました。
子どもたちは毎日運動会の練習をはりきってがんばっています。

子どもたちが持っているのは,苗と稲とに見立てた苗棒というものです。
リズミカルに動きながら,列ごとに動きを合わせて格好良くポーズを決めるのは,なかなか大変です。
プログラム21番「ふって!ふって!ふって!」(八木節)は,午後の種目の7番目です。お見逃しなく!


旗を持って踊る!運ぶ!走る!大捜査線 4年生

画像1画像2画像3
 爽やかな秋空のもと、運動会の練習もラストスパートに入りました。
 4年生の表現は、3色の旗(1組青・2組赤・3組黄)を持って踊るダンスです。
 決めポーズは腰を落として、回転するポーズです。軽快な音楽に合わせて、ノリ
ノリで、まじめに、笑顔で踊ります。
 他に箱運びリレー(団体)・徒競走(個人)に出場します。
 ご声援よろしくお願いいたします。

秋の虫をかいたよ!

先日、虫とりをした後、秋の虫をかきました。

しっかり観察した成果があり、昆虫の足をきちんと6本かいていました。

とてもリアルにかいている子どもの虫の絵を見て、びっくり!!

虫とりをきっかけにして、虫が大好きになった子どももいるようです。

体験させることの大切さを感じました。

画像1
画像2
画像3

気分はピカソ?! 図画工作週間 9月  4年生

画像1画像2画像3
「ヘチマとわたし」
 みんなでこんなに大きく育てたヘチマ。そのヘチマと自分をモデルに絵を
かきました。
 めあては、「1.ヘチマをよく見てかく。2.自分の表情を豊かにかく。」 
です。
 観察・下書き・色つけと何時間もかけて仕上げました。会心の作となり
ました。

運動会の練習がんばってます♪

画像1画像2
10月20日(土)の運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。

1年生は、「ようい どん!」(かけっこ)、「ラッキー★たまいれ」、「かべみなみっ子お・ん・ど」に出ます。


「かべみなみっ子お・ん・ど」のみどころは、

お尻を ふり♪ふり♪ したり、大きな声で「イェーイ!!」と言ったりするところです。

汗を流しながら、一生懸命おどっています。

ウン!どうだい!!そして 運動会!

 図画工作週間が終わり、自分達の作品を丁寧に仕上げ終えることができました。まさに「ぼくのはどうだい!すごいでしょ!」
と、言わんばかりです。
そして、全校で各教室を回る鑑賞会を行った時、高学年のすばらしい作品に思わず感嘆の声が…「すげ〜!」「わたしもこんなの描きたい」「どうやったらこんなのが描けるん?!」
と、教室に戻った後も、なかなか興奮が冷めませんでした。

 さて、秋も始まり、本格的に運動会の練習が始まりました。
 2年生では、
 個人競技「タッタッタッタ!!」という かけっこ
 団体競技「おっとっとっと」という二人一組で棒をもち、息を合わせてのボール運び
 表現では、「みんなで多・緒・流(タオル)」という 演技やダンスを行います。
 
 今回の見どころは、表現の「みんなで多・緒・流(タオル)」です。
 2年生でもこんなことができるんだ!という、見ている人に感動を与えられる演技ができるよう、日々練習に励んでいます。運動会でタオルを使った表現というのは、なかなかないと思います。かっこいいカラータオルを使ってみんなで≪心ひとつに≫演技する勇姿を是非ご覧ください。
(2年生の表現は午前の早い段階で行われるので、お見逃しのないように)

写真は、実際に使うタオルを掲載しています。予定では5色です。どんな色なのか、お楽しみに。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101