最新更新日:2024/05/30
本日:count up40
昨日:170
総数:443318
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

登校班指導を行いました!

今日,「大文字一斉下校」を活用した登下校指導を行いました。

登校班について,

*集合時刻に間に合うように家を出ること。
*道路や交差点の歩き方に気をつけること。
*班長が先頭,副班長は最後尾で,1列に並んで登校すること。

を指導しました。

その後,6年生が同じ登校班の1年児童を教室までお迎えに行き,2年生以上も学年ごとに移動しました。

いざという時のための練習ですが,子ども達は落ち着いて移動できていました。

6年生と一緒に登校できるのもあと8日。
6年生さん,卒業式当日まで,よろしくお願いします!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「ひな祭り」

画像1 画像1
今日の給食のメニューは

 ごはん
 さわらのてんぷら
 おひたし
 とうふじる
 ひなあられ
 ぎゅうにゅう
          でした。


今日は3月3日。
「桃の節句」と呼ばれ,子どもの健やかな成長と幸せを願う日とされています。

今日の給食には,ひなあられが登場しました。

また,とうふ汁に入っていたミズナやエノキタケ,ごはん(お米)は地場産物だったそうです。

美味しくいただきました!

今日から3月 卒業まであと14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので今日から弥生、3月。

 6年生は20日(月)に卒業します。残りの登校日数も14日となりました。

 6年生の教室に行くと卒業制作に取組んでいました。「only box MELODY」、オルゴールボックスの制作です。みんな6年間の学校生活を振り返りながら、思い思いのデザインをボックスに描き、彫刻刀で彫り込んでいました。

 ボックスのふたを開けたら聞こえるオルゴールのメロディーを聞きながら、可部小学校での思い出を回想する6年生の皆さんの姿が目に浮かびます。

暖かい日差しを浴びて わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は春のような暖かい日差しの中での「わくわくタイム」でした。

 子供たちは広いグラウンドのいろいろな場所で、自分たちの考えた遊びを友だちと一緒に楽しんでいました。

 感染症の流行・拡大時には思い切って運動を楽しむこともなかなかできませんでしたが、やっと少しずつ元の状態に戻りつつあるような感じとなりました。
 
 この3年間で可部小の児童の体力や運動能力も低下しています。これからの春、そして新年度に向けて、以前のような元気でハツラツとした可部っ子が戻ってきますように!

マザーグースさんの『朝の読み聞かせ』

画像1 画像1
今日は,6年生にとって小学校生活最後の「朝の読み聞かせ」でした。

6年1組の教室には,静かな…それでいて温かい空気が溢れていました。

読み聞かせを通して,本が好きになった児童…,読むことが苦手ではなくなった児童…,たくさんいたことでしょう。

また,1週間が優しい気持ちでスタートできるよさもありました。

マザーグースさん,6年生はこれでお別れとなりますが,これからも可部小学校の児童のことをよろしくお願いします。

6年生を送る会 第3部 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「6年生を送る会」 第3部は5年生から感謝の気持ちを伝えました。

 寸劇「6年生が取組んだ『可部っ子魂100%』を盗みだせ!」が大盛り上がり。『可部っ子魂100%』に取組んだ6年生の頑張りを讃え、来年は自分たちが『可部っ子魂120%』に取組むことを誓いました。また、5年生全員で「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。

 6年生からは「風になりたい」の合奏が5年生に送られました。そして、最後に6年生から5年生へのバトン渡し・・・「可部小学校の伝統を守り、さらに素敵な学校になるようみんなで工夫しながら取り組んでほしい。」との願いが伝えられました。

 3月20日には140名の6年生が、慣れ親しみ共に学んだ可部小学校から巣立ち、新たなステップを歩み始めます。

6年生を送る会 第2部 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「6年生を送る会」第2部では、3・4年生が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 3年生は学校生活の一コマを劇にして、6年生の凄いところを表現しました。

 4年生は運動会で使用した旗を使って旗文字を組み立て、6年生に送りました。

 登校班やクラブ活動、いろいろな場面で支えてくれた6年生にしっかり感謝しました。

 6年生からは「おそうじマイスター」をめざし可部小をピカピカにするようにと、ぞうきんのプレゼントがありました。

6年生を送る会 第1部 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、24日(金)に「6年生を送る会」を行いました。

 第1部では1・2年生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 1年生はかわいいダンスとエールを届けました。

 2年生は素敵な歌声と呼びかけで6年生の今後を応援しました。「やればできる!」の声援に、6年生が元気をもらっていました。

 終わりに6年生からぞうきんのプレゼントが手渡されました。

「食育放送」がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,食育の日〜わ食の日〜でした!

メニューは,  ごはん
        ホキのてんぷら
        ひじきのいために
        ひろしまっこじる
        ぎゅうにゅう     でした。

今日は,栄養教諭の先生がお話をしてくださる「食育放送」の日でもありました。
今一度基本に立ち返り,食事のマナーについて話してくださいました。

お箸の持ち方はどうかな?
お椀の持ち方は?

テレビを見ながら実際にやってみました。
マナーよく食べると,お互いに気持ちよく食べることができるし,きれいに食べられますね。 

久しぶりの学年合奏 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の午後、体育館では5年生が学年合奏の練習を行っていました。

 感染症が流行し始めて約3年、毎日の生活にいろいろな制限が加えられ感染予防をする中、音楽の学習にも影響が出ていました。大きな声で歌を歌うこと、鍵盤ハーモニカやリコーダーを普通に吹く・・・こうした当たり前のこともできない状況でした。

 体育館に5年生が集まり「ルパン三世のテーマ」の合奏練習、それぞれの担当の楽器を一生懸命演奏しており、改めて合奏の良さを感じました。6年生を送る会で披露してくれるのかな・・・と思っています。
 がんばれ!5年生!

今日は「センター募集献立」でした!

画像1 画像1
今日のメニューは,

  ごはん
  くろだいのひろしま
    レモンソースからあげ
  おんやさい
  おおこうなべ
  ぎゅうにゅう   でした。

「黒鯛の広島レモンソースからあげ」は,昨年度,五日市南小学校の卒業生が考えた献立だそうです。

「大河鍋」は,広島市南区の大河地区に伝わる,のりを使った郷土料理で,具だくさんでおいしくいただきました。  

今日は「地場産物の日」でした!

画像1 画像1
今日のメニューは,

 ごはん
 
 ぶたキムチどうふ
 
 ナムル
 
 ぎゅうにゅう    でした。



今日のぶなしめじやもやし,ほうれんそうは,地場産物でした。

ぶなしめじなどのきのこ類は,食物せんいを多く含んでおり,体の中でいらなくなったものを外に出すことで健康な体作りに役立っているそうです。

本年度、最後の参観に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわくタイムの終わった後の5時間目・・・

 1年生の教室から2月の歌「今日から明日へ」の歌声が聞こえてきました。教室横の廊下に立つと、部屋の中から明るく心躍る子供たちの声・・・。10日(金)の参観の時、家族の皆さんに届けるための練習をしていました。とっても素敵な歌声・・・成長した姿を見ていただきたいと思います。

 5年生の教室では、総合的な学習の時間に取組んだ内容の発表リハーサルが行われていました。春から秋にかけて体験した「米つくり」、そこから視点を広げ日本の食糧問題に焦点を当ててグループごとに課題を決めて調べ学習を進めました。今日は他のクラスの友だちの発表も聞くことができるよう、各教室に分かれて練習をしていました。なかなかの内容です!

 10日(金)は、1・2・6年・たんぽぽ学級の参観・懇談です。
 15日(水)は、3・4・5年・たんぽぽ学級の参観・懇談です。なお、6年生は学年学習会を行います。

 先日配付いたしました通知をご覧の上、ご来校ください。お待ちしております。

珍客?来校? ちょっと心配も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、4階の教室の窓から外を眺めた時のこと・・・。

 事務室前の池に見慣れない姿があることに気づきました。しかも、池の中を泳いでいる鯉に視線が送られているような・・・。

 急いで1階まで下りて玄関からこっそり見てみると、なんとアオサギが来ていました。

 「ここは安全だ!」と思ったのでしょうか。それとも「美味しそうな・・・」と池の中をうかがっていたのでしょうか。

 明日以降、しばらく様子を見たいと思います。ちょっとした珍客の来校でした。

行事食『節分』

画像1 画像1
今日のメニューは

 ごはん
 いわしのかばやき
 そくせきづけ
 かきたまじる
 せつぶんまめ
 ぎゅうにゅう   でした。

 
今日は『節分』でした。

鬼を追い払う「豆」や柊にさす「いわし」が給食にも登場しました。

本年度最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は、4〜6年生のクラブ活動 最終日でした。

いつものように活動場所へ移動集合し、最後の活動をみんな楽しみながら行っていました。

活動の前後には一年間を振り返り、良かったことや改めたらよいことなどを話し合い、個人でも振り返りをしました。

異学年交流の一つとしてのクラブ活動は、子どもたちの好きな活動の一つです。

思いっきり『わくわくタイム』!!

久しぶりの暖かな日差しの中,子ども達が運動場で「わくわくタイム」を楽しんでいました。

校舎内を歩いてみると,し〜ん。
人の気配がほとんどありませんでした。

この時期,運動場の土が霜や雪で水を含んでいることが多く活動しにくいのですが,今日は思いっきり身体を動かすことができて,子ども達もうれしそうでした。


画像1 画像1 画像2 画像2

今日はセンター募集献立でした!

画像1 画像1
今日のメニューは

 ごはん
 
 ようふうでもええじゃろ にくじゃが
 
 おかかあえ

 ぎゅうにゅう   でした。


「洋風でもええじゃろ肉じゃが」は,広島市立五月が丘小学校の昨年度の卒業生が考案したメニューとのこと。

しょうゆではなくトマトベースの味付けで,とてもおいしくいただきました。

1月の身体計測を行いました!

1月の身体計測を行いました。

保健室の養護教諭から学年に応じた身体や成長についての話を聞き,その後,身長と体重を測定しました。

1年生には「抱っこされていた赤ちゃんの頃から…みんな大きく成長したね!」と話があり,「心はどうかな?成長できているかな?」と尋ねられました。

1年生のみなさん,かっこいい2年生になれるように,あと2か月,がんばってね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日〜30日は給食週間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は給食が始まった頃の献立を再現したメニューでした。

ごはん  さけのしおやき  おひたし 
 
みそしる  ぎゅうにゅう

「全国学校給食週間」にちなんで,栄養教諭の先生が私たちの給食を作ってくださっている可部地区学校給食センターでの調理の様子を動画で見せてくださいました。

調理員さんが念入りに手洗いをされていたり,野菜などの材料を何度も洗ったりチェックしたりしながら調理されていたりと,驚くことばかりでした。

動画にはまだ続きがあるそうです。次回も楽しみです!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428