最新更新日:2025/07/03
本日:count up17
昨日:195
総数:500207
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

図画工作科 4年生

 図画工作科「コロコロガーレ」の学習では,ビー玉を転がして楽しめる作品をつくっています。今日は,少しずつできてきたので,実際にビー玉を転がしながら,「もっと難しいコースにしよう。」「ゴールが見えないように隠してみよう。」など試行錯誤しながらつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 4年生

 今日から「友」という字を書き始めました。左はらいの長さや向きなどに気を付けて,集中して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 4年生

 国語科「お礼の気持ちを手紙で伝えよう」では,手紙の書き方を学習しました。今日は,先日総合的な学習の時間でお世話になった方々に,感謝の気持ちが伝わるように手紙を書きました。みんな丁寧な字で集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間 4年生(その3)

 とった生き物から水質を調べるために,生き物を分類している様子です。カニやエビ,普段見慣れない虫などたくさんいました。分類した生き物から環境サポーターの方に水質を診断してもらうと・・・「ややきれい」という結果でした。今日の結果などについて,さらに詳しいお話を7月14日(月)にしていただく予定です。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間 4年生(その2)

 川に入って生き物をとっている様子です。友達と協力して石の裏側を調べたり,生き物を追い込んでとったりとみんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 4年生

 総合的な学習の時間では,「根の谷川」をテーマに学習しています。今日は,どんな生き物がいるのか,水はきれいなのかなどを調べるため,カラスの会や環境サポーターの方々と一緒に実際に川に行って調査をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

3年生は、スーパーマーケットを調べる学習をしています。
今日は、「マルナカ」で店の中の見学や体験をすることができました。
食育体験学習では、「三色食品群」や「食事バランスガイド」、「5 A DAY」について学びました。野菜の袋詰め体験もでき、子どもたちはとても満足していました。
店内の見学では、スタッフの方に引率されながら、普段は入れないバックヤードを見たり、売り場の工夫などを聞いたりすることができました。
お話を聞いたり質問したりして、とても深い学びになりました。
子どもたちはまた来たいと言っていました。
マルナカの皆さん、本当に勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

 金曜日の6時間目の様子です。1週間の終わりでしたが,どのクラスも集中して算数や図工の授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳

今日も天気に恵まれました。
今日は平泳ぎを中心に学習しました。
グループに分かれて学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふりこ

5年生の理科では、振り子の学習を行っています。
班の友達と協力をしながら、振り子の長さを調節したり、時間を測ったりして実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 第二期ギアマン始動

夏休みまで、残り約3週間となりました。
5年生は、日々の生活の当たり前に目を向け、小さな一歩も大切にして歩んで行こうと話をしました。
そこで第二期ギアマンが始動しました。
ギアマンを中心に学年みんなで何に取り組むのか、どんな取り組みにするのかを話し合っています。
どんな方法が良いか、ギアマン全員が責任をもって話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 水泳

今日もよい天気で、気持ちよく泳ぐことができました。
けのびの練習を中心に取り組みました。
スイスイ進めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科 4年生

 音楽の授業では,ソラシドレの音階から3つ選び,旋律を作って楽しみました。また,班で1つの旋律を決め,リコーダーで実際に吹いてみたり,他の班との違いを比べたりしました。次回は,班で考えた旋律をつなげて楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科 4年生

 図画工作科「コロコロガーレ」の学習をしました。ビー玉を転がして楽しいコースを考え,工夫しながらつくっています。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実技研修会

今日、放課後に広島修道大学准教授の中西紘士先生を招いて実技研修会を行いました。
今日の学びは、低学年の器械運動遊びの学習に関わる研修でした。
先生たちが汗を流して一生懸命取り組んでいる様子です。
可部小学校の子どもたちの学びにとてもよい研修となったと思います。
中西先生ありがとうございました。
学んだことを、可部っ子の成長に生かしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 プール開き

雨で何度も流れた水泳が、ほかの学年に遅れること1週間余り、ようやくできるようになりました。
5年生のプール開きです。
子どもたちは水泳の決まりやルールをしっかり守って学習に取り組んでいました。
「水が気持ちよかったよ。」
「前できなかったことができるようになったよ。」
子どもたちのいろいろな声が飛び交っていました。
クロールの練習もたくさんでき、充実した学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 4年生

 社会科では「わたしたちのくらしとごみ」の学習をしています。ごみの量は年々減ってきてはいるけど,まだまだ課題があることを学びました。1組では,その課題に対して自分たちにできることを考え,交流しました。「家でも牛乳パックを開いてまな板などに再利用したい。」や「妹の食べ残しを自分が食べてあげる。」など色々な案が出てきました。4組では,最後のまとめとして,環境を守るポスター作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「風やゴムの力」

ゴムを伸ばす長さによって,ゴムカーが動く距離がどのように変わるのかを実験しました。
伸ばし方を工夫しながら,楽しく実験できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

 理科の学習では,電池の向きを変えると回路に流れる電流の向きは変わるのかを予想し,班やクラスで交流しました。
 国語科の学習では,「一つの花」という題名になぜしたのか,理由や筆者の思いを考えて交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水泳

雨もあがり、水泳学習ができました。
4年生は浮いたり沈んだりする運動を中心に取り組んでいます。
高学年に向けて、クロールや平泳ぎにつながる運動も頑張っています。
後半はグループに分かれて課題を解決する練習にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

留守番電話対応について

学校だより

配布プリント

◆お知らせ◆

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

年間指導計画

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428