最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:195
総数:500192
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、
  たこめし
  ぶたじる
  あじつけこざかな
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、たこめしを取り入れた給食です。
 たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。
 給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで、1時間以上煮たあと、かまぼこ・油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、たこめしの具を作ります。それを子どもたちがごはんにかけて食べています。
 「たこが苦手」とつぶやいていた子どもたちが、一口チャレンジをしてみて、「おいしい」とぱくぱく食べている嬉しい様子も見ることができました。
 

クラブ活動

今日はクラブ活動の日、6年生卒業アルバムのための写真撮影もある日でした。
しかし、あまりの暑さで外のクラブはできなくなってしまいました。
外クラブは外で撮影して、室内でできることをしました。
中のクラブはいつも通りの活動と撮影でした。
画像1 画像1

地場産物の日「ピーマン」「チンゲンサイ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  チンジャオロースー
  はるさめスープ
  ぎゅうにゅう  でした。

 今日は、地場産物の日です。チンジャオロースーに入っている「ピーマン」とはるさめスープに入っている「チンゲンサイ」は広島県で作られたものです。
 チンジャオロースーは、中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんに合い、おいしく食べることができました。

ミニ研修

今日は先生たちが進んで学ぶ勉強会がありました。
意見交流をして学びを深めることができました。
これからもミニ研修を続けて、高めあっていきたいと思います。
画像1 画像1

おはようタイム

朝「おはようタイム」がありました。
今は長く走る運動をしています。
今日はRCCの方が取材に来て、その様子をVTRに撮っていました。(放送日時は後日お伝えします。)
走り終わったら今度は目の運動です。
遠くを見たり近くを見たり、目をぐるぐる動かしたりして、目の体操をしました。
可部小学校は、健康に過ごせるように様々な取組を考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  うずみ
  こいわしのからあげ
  あかじそあえ
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日は、広島県沿岸でとれる、小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。
 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。
 真ん中の写真は、うずみの具にごはんを乗せている写真です。(写真では、具があることがわかるように撮りました。)

花の苗を贈りました (*^-^*)

可部夢街道まちづくりの会の皆さんに、花の苗をプレゼントしました。

可部夢街道まちづくりの会の皆さんは、可部のまちを今よりもっと素敵なまちにするために、いろいろな企画やボランティア活動、情報発信などをしてくださっています。

花の苗は、園芸委員会の6年生の代表が渡しました。

「大切に育ててください。」
この花たちが、可部のまちのどこかで、皆さんの心を癒してくれるはずです。(*^-^*)
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り班活動

今日の昼休憩に、縦割り班活動がありました。
みんなはじめてのことで戸惑っている様子もありましたが、6年生を中心に話し合いを進めたり、話し合いで決まったグループ遊びをしたりすることができました。
暑い中でしたが、みんな遊びに夢中になっていました。
これからも何度かあるので、さらにみんなが楽しめるようになるといいなと思います。
6年生の皆さん、グループのお世話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日は待ちに待っていたクラブ活動でした。
1回目の活動は、クラブ長を決めたり活動内容を考えたりする時間でした。
話し合いが早く終わったクラブはさっそく活動していました。
写真はその一部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようタイム

朝登校したら、すぐに運動場へ出て体を動かします。
可部っ子体操をしたあと、6月のメニューである軽いランニングをしました。
すっきりした気分で学習にのぞめますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年2組 体育科 〜校内研修会〜2

体育の授業を参観した後、教職員で研修をしました。
広島修道大学の中西先生をお招きして研修を進めました。
先生たちも活発な意見交換をしたり、中西先生からの講話を拝聴したりして、先生たちは体育科の学びを深めることができました。
これからも研修を重ねて、よりよい学習を進められるようにしていきます。
画像1 画像1

2年2組 体育科 〜校内研修会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から2年2組の体育科の授業を参観し、校内研修会を行いました。
「鉄棒を使った運動遊び」の授業でした。

子どもたちは、鉄棒遊びを楽しんでいました。
その中で、鉄棒でいろいろな揺れ方をしながら、次の技へ発展していく様子がよく分かりました。

これからも「できた!」「楽しい!」と感じることができる授業を目指して、先生たちもがんばります!

2年2組の皆さん、授業を見せてくれてありがとう!

委員会活動、児童代表委員会

今日は委員会と児童代表委員会がありました。
それぞれこれまでの振り返りやこれからの取組、委員会の仕事を行いました。
児童代表委員会では、各委員会の取組やお願いしたいことなど話し合いました。
より良い学校生活になるように、5・6年生が中心となってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『おはようタイム』が始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から『おはようタイム』が始まりました。
金曜日の朝、8:20〜8:35は、全校で体を動かします!!

今日は、いつもの「可部っ子体操」から始まりました。
青空に元気いっぱいの声が響きわたりました。

次に、学年ごとに移動して「走る」時間!!

「同じ速さで走り続けよう」や「いろいろな走り方をしよう」など、めあては学年によって違いますが、それぞれ楽しみながら走っている様子でした。

今年度から、金曜日に全校一斉で行うことになりました。
朝から可部小のグラウンドは、元気と活気でいっぱいでした!(^O^)

救命救急講習

5月29日と6月5日に、広島市消防局の方を招いて、救命救急講習を行いました。
もしもの場合に備えて、教職員みんなで救命救急について学びました。
講習では、傷病者への対応や、胸骨圧迫のやり方、AEDの使用方法、気道異物の除去方法など、多くのことを学ぶことができました。
何かあった場合に迅速な行動がとれるよう、学んだことを生かしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物の日「きゅうり」「たまねぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  パン
  チョコレートスプレッド
  ビーフシチュー
  ツナサラダ
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日は、地場産物の日です。
 ビーフシチューに使っている「たまねぎ」とツナサラダに使っている「きゅうり」は地場産物です。
 真ん中の写真は、きゅうりの水切りを行っている様子です。
 給食ではきゅうりも加熱をして使用します。きゅうりをボイルした後、水で冷却し、重石を置いて、しっかり水気をきります。
 給食センターの調理員さんは、野菜のおいしさがなくなることがないように、ほどよい加減で水気をきってくださるので、味がぼやけることのない、野菜のおいしさたっぷりのサラダを子どもたちに届けることができます。
 今日も子どもたちは、ツナサラダをおいしく食べてくれたようでした。

歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  げんまいごはん
  うまに
  はりはりづけ
  かみかみこんぶ
  ぎゅうにゅう   でした。

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・たけのこ・切干しだいこん・切昆布を取り入れています。
 しっかりかんで食べると、その食材のおいしさや特徴に気づくこともあります。
 これからも、かむことを意識して食べてくれるといいなと思います。
 

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  パン
  いちごジャム
  とりにくとやさいのスープに
  だいずサラダ
  ぎゅうにゅう    でした。

 今日は、ラッキーにんじんの日です。
 鶏肉と野菜のスープ煮の食缶に、花形に型抜きしたにんじんが各学級5個ずつ入っています。
 にんじんは、型抜きした後、スチームコンベクションという機械で蒸して温度を上げ、鶏肉と野菜にスープ煮の食缶に加えました。
 右側の写真は、調理員さんが「1,2…」と数えながら、型抜きにんじんを食缶に入れている様子です。各食缶に花形にんじんを入れ忘れることがないように、声出しを確認をしながら、丁寧に作業をしてくださいました。 
 また今日は、ラッキーにんじんが入っていた人には、給食センターから、花のシールもプレゼントしました。

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  げんりょうごはん
  だいずうどん
  ししゃものからあげ
  しょうゆレモンあえ
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日の給食のうどんは、大豆がゴロゴロと入った「大豆うどん」でした。
 「なぜ、うどんに大豆が入っているんだろう?」と不思議に思った子どもたちもいたと思いますが、「大豆うどん」は広島県江田島市で昔から食べられている料理です。
 江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まるときによく作られている料理です。
 また、今日の給食には広島県でたくさん作られているレモンを使った「しょうゆレモンあえ」も取り入れました。レモンの酸味で野菜をさっぱりと食べることができました。

地場産物の日「もやし」「ねぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ビビンバ
  わかめスープ
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日は、地場産物の日です。
 ビビンバに入っている「もやし」とわかめスープに入っている「ねぎ」は広島県で作られたものを使いました。
 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。給食では、自分でごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べます。ビビンバには、豆板醤などの唐辛子を使った調味料も使っていますが、野菜や肉のうま味等もあり、子どもたちに人気のメニューのひとつです。
 今日も「おいしかったよ」という子どもたちの声をたくさん聞くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

留守番電話対応について

学校だより

配布プリント

◆お知らせ◆

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

年間指導計画

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428