最新更新日:2024/05/30
本日:count up61
昨日:87
総数:443511
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

5年生 社会科

輪中に住む人々が、豊かな水を農業にどう生かしているか、資料をもとに考え発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可部リンピック(新体力テスト)、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が回復した今日は、1時間目からグラウンドと体育館から「がんばれー!」の声が響き渡っています。

 可部リンピック(新体力テスト)を開催しています。さてさて、可部っ子の体力の状況はどうでしょうか・・・。

 体育館では1年生が6年生と一緒になって「20mシャトルラン」の測定をしていました。6年生のペースメーカーを追いかけるように、一生懸命に走る1年生。とってもとっても頑張っていました。そして1年生に声援を送る6年生がとても素敵でした。

5年生 外国語科

月名と日にちを組み合わせて、自分の誕生日を言えるようになりました。
画像1 画像1

2年生 図画工作科

運動会で頑張ったことが伝わるように工夫して絵を描きました。まず、自分を描いて、その後に友達、周りの様子を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念、運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、可部小学校は創立150周年を迎えました。

歴史あるこの可部小学校の一員として、これからも可部っ子は進化を続けていきます。

今日の運動会では、保護者の皆様、地域の皆様にたくさんのご協力をいただき、感謝しております。
これからも、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

運動会、ありがとうございました!

本日の運動会では、たくさんの温かい声援・拍手をありがとうございました。
おかげさまで、子ども達は、練習の成果を精一杯発揮することができました。

お家庭でも、今日までのがんばりをしっかりほめてあげてください!\(^_^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は運動会です!

画像1 画像1
スローガン「限界突破!! 可部っ子魂」

本日は運動会を行います。
開会式は8:30からです。

元気いっぱいの可部っ子たちに、温かい拍手と声援をお願いいたします!

明日は「第78回 令和6年度 運動会」です!

 明日、5月25日(土)は運動会です。

 「限界突破!! 可部っ子魂」のスローガンのもと、グラウンドいっぱいに子供たちが成長した姿を表現します。どうぞ温かい拍手と声援を送っていただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1

昆虫の学習

画像1 画像1
火曜日と木曜日に堂道先生に来ていただき,昆虫についての話をクイズ形式で教えてもらいました。足は6本あることや,水に住む昆虫がいることも知ることができました。来週晴れていたら,プールに生息している水生昆虫を採取する予定です。晴れますように。

たんぽぽ学級 かたづけゴコロ

 たんぽぽ学級は、交流学級への移動がとても多く大変な時もあります。4月は遅れないようについつい整理整頓がおろそかになってしまうこともありました。
 しかし!徐々に見通しが持てるようになり、準備や移動に余裕ができてきました。結果、この通りとても整理整頓されています。
 これからも「かたづけゴコロ」を忘れずに頑張っていきましょう!
画像1 画像1

3年生 運動会練習 徒競走

運動会に向けて徒競走の練習をしました。
今までの自分を超え来航れるように力いっぱい走りました。
「がんばれ!」と応援し合う姿もみられました。
3C〜challenge〜本番でも諦めず最後まで走り切ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務員の先生たち、ありがとうございます!

近隣の学校の業務員の先生方が集まって、学校のために作業してくださる『共同作業』という日があります。

今日から3日間、可部小学校で、子ども達が過ごしやすいように環境整備をしてくださいます。

どうぞよろしくお願いいたします。
そして、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会練習 がんばってるよ!

画像1 画像1
1年生の表現では、学級ごとにカラフルなボンボンを持って踊ります。

入学してから1か月半、学校生活にも慣れ、どんどんたくましくなってきています。
十人十色のカラフルな1年生に期待していてください!

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会、5年生の表現では「ソーラン節」を踊ります。

今年は、自分の好きな漢字を一文字入れて、自分だけのオリジナルのハッピを着て踊ることにしました。自分の名前を選んだ子や、自分のお気に入りの漢字を選んだ子など様々です。

運動会までもう少し。
5年生の踊りにも気合いが入ります。

2年生 運動会練習

画像1 画像1
2年生の運動会練習では、ダンスの振りも隊形移動もしっかりと覚えて練習しています。
昨年度の姿よりも成長した姿を見せられるように、そして見ている人が元気になるような楽しいダンスをしようと毎回元気良く取り組んでいます。
本番まであと少しですが、引き続き頑張っていきます!!!

3年生 国語「もっと知りたい,友だちのこと」

友達のことをもっと知るために,グループになって話を聞き合いました。
話す人の方を見て,うなずきながら聞くなど,より良い聞き方について考えることができました。
「一生懸命話を聞いてくれて,嬉しかった」,「質問するともっと友達のことが知れた」などいろいろな感想が出ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわくタイムを使って、2回目のリレー練習を行いました。

1回目の時よりも、バトンパスやコース取りがうまくできていました。
作戦を立てているチームもあるようです。

運動会のスローガンは「限界突破!! 可部っ子魂」
最後まであきらめず、力を出し切ってほしいと思います。

運動会の全体練習(1回目)

今日、1週間後に控えた運動会の全体練習(1回目)を行いました。
真っ青な空に爽やかな風、とても気持ちのよい天気の中、開会式・閉会式と、全校競技「大玉ころころ」の練習をしました。

初めての「大玉ころころ」は、大玉があっちへころころ、こっちへころころ…となかなかうまくいきませんでした。
本番はどうなるでしょうか!?

1週間後を楽しみにしておいてください。(^-^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 山まゆの幼虫を譲り受けました

画像1 画像1 画像2 画像2
可部山まゆ同好会のみなさんから、クラスに10匹くらいずつ、山まゆの幼虫を譲り受けました。

山まゆの育つ過程や、飼育の仕方、育てるときに気をつけることなども丁寧に教えていただきました。

これから夏に向けて、幼虫たちは、何度か脱皮をしながら大きく育っていきます。

クラスごとに大切にお世話をしながら、しっかりと観察していきたいと思います!

可部山まゆ同好会のみなさん、ありがとうございました。


暑い時期の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、
  げんまいごはん
  とりにくのあまからあげ
  おんやさい
  ワンタンスープ
  ぎゅうにゅう   でした。

 5月に入り、気温が上がってきました。暑くなってきて心配なことのひとつに、食中毒があります。
 そのため、給食センターでは、5月から、和え物の二重食缶の内側に保冷剤を入れ、冷たいまま、子どもたちのところに給食が届けられるようにしています。
 今日の温野菜というメニューも、キャベツを加熱した後、冷却して、作る和え物料理です。保冷剤を入れて届けたことで、少し重たい食缶になるのですが、「暑い時期に安心して食べられる」や「冷たい料理で食べやすい」という声もあります。
 これからも、給食センターの先生方と協力して、安全で安心のおいしい給食を子どもたちに、届けていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428