最新更新日:2024/05/30
本日:count up83
昨日:169
総数:443191
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

今年最後の登校日は雪・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜から降り始めた雪が積雪となり、今年最後の登校日は雪の舞い散る一日となりました。明日からの冬休みを前に辺りは白一色の雪景色・・・。ホワイトクリスマス・・・子供たちは雪の中でも元気いっぱいに歓声を上げていました。

 学校は明日24日(土)から1月9日(月)まで冬休みとなります。休み中は、クリスマス、大晦日、お正月・・・と気持ちも踊るイベントや行事も続きますが、感染症の拡大と同時にインフルエンザへの罹患も報告されています。
 休み中も規則正しい生活を心がけ、健康管理にご留意いただき、穏やかに新しい良い年をお迎えください。

 今年も本校学校教育にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。新しい年も引き続きよろしくお願いいたします。

5年 可部高校出前授業

5年生は可部高校の生徒さんに出前授業をしていただきました。
「ファッションについて」や「世界のあいさつについて」など様々なことを教えていただきました。
子供たちは,興味津々に話を聞き,多くの質問をしていました。
また,出前授業の内容だけでなく,発表の仕方も学ぶことができました。
総合的な学習の時間で,発表をする機会があるので,ぜひ生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間(可部クエ) 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は12月20日(火)に、これまで総合的な学習の時間(可部クエ)の学習で調べてきた「山まゆ」についての発表を2年生に向けて行いました。

どのように山まゆを育てるのか、なぜ山まゆは受け継がれてきたのか、3年生のみんながグループで協力してポスターや模造紙などを作り、それぞれの発表方法で2年生に分かりやすく伝えることができました。

感想で2年生が、
「来年山まゆを育てるのが楽しみになりました。」
と言ってくれました。
これからも可部の伝統は受け継がれていきそうです。

図書室に行ってみると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も雨模様の寒い一日となりました。

 そんな中、3時間目に図書室をのぞいてみると1年生が図書館司書の樋口先生に読み聞かせをしてもらっていました。先生の手には「干支のはなし」の本があり、どのようにして十二支が決められていったか・・・子供たちは目を輝かせ、耳をしっかり傾けて聴いていました。

 読み聞かせが行われている図書室の後ろのほうでは、図書ボランティアの保護者の方が図書室の掲示(飾り付け)を手作りで作成してくださっていました。完成して飾られているのを見たら、きっと子供たちから「かわいいー!」と歓声が上がるような作品でした。
 お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます!

 週末から始まる冬休みの間にも、子供たちに素敵な本との出会いがありますように・・・。

1年生 ものの名まえ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「ものの名まえ」でお店屋さんごっこをしました。
ものには、「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」があることを学習し、お店で売る商品をみんなで集めました。
お店の人とお客さんに分かれて、上手にお買い物をすることができました。「お店の人はこうやって売っているんだ。」「一つ一つの名前とまとめてつけた名前に分かれていることを初めて知った。」など、子どもたちにとって、実感のある学習になったようでした。

5年生 図画工作科 「ミラクル・ミラーステージ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室の前には図画工作科で取り組んでいる作品が並べられています。
「ミラクル・ミラーステージ」・・・子どもたちが思い思いの情景を工夫しながら表現しています。

 冬の景色、好きなスポーツの一場面、海の中の生き物の世界、自分が大好きな動物・・・作りたいものやアイデアはいっぱいです!

 ミラクルで、一人一人の個性が輝く作品が仕上がりますように。

4年生 書き初めの練習(書写・習字)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室では書写の習字で書き初めの練習が行われていました。墨汁の独特のにおいと同時に、年の瀬が近づいている季節の移り変わりも感じました。

 書き初めは平安時代の宮中における行事がルーツともいわれ、今では新年の1月2日に行うのが一般的です。書道や茶道、三味線などのお稽古事は、「1月2日から習い始めると上達する」と言われていて、この日を初稽古の日とする習い事は多いようです。

 24日から始まる冬休みの課題にも、書き初めの練習があります。新しい年を迎え、爽やかな気持ちのもとで練習に取り組んでくれることを期待しています。

冬休みまで 残り登校日9日・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月日の経つのも早いもので、12月も中旬を迎えました。
後期前半の登校日も、今日を入れてあと9日・・・。24日(土)からは子どもたちが楽しみにしている冬休みとなります。

 たんぽぽ学級の掲示板にはクリスマスの飾りがされています。サンタさんの背負っている袋の中身が、日毎に少しずつ増えていっているようです。子どもたちの願いや希望が表れています。

 学校では相変わらず子どもたちの感染が続いており、安心できない状況です。今後も可能な感染対応を継続し、みんな元気に冬休みを迎えたいと思います。

 クリスマス、子どもたちのところへ素敵な夢を届けてくれるサンタさんがやってきますように・・・。

いろいろな食べ物に挑戦しよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週,1年生の各学級で,栄養教諭の橋本先生が授業をしてくださいました。
「いろいろなたべものにちょうせんしよう!!」という内容で,食べ物にはいろいろな栄養素が含まれていることを学習しました。
授業には『たんぱくん』と『えねたくん』と『びたみちゃん』が登場しました。
何の栄養素のことだか,想像がつきますよね!
栄養素をかわいらしいネーミングに変身させて,子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。

「嫌いだったら,食べなくていいのかな?」という問いに,「元気じゃなくなるから,食べたほうがいい。」,「大きくなれないから食べたほうがいい。」と真剣に答える子どもたち。

橋本先生から「魚の煮つけ」や「きんぴらごぼう」,「野菜の酢の物」が可部小学校ではよく残るメニューだと聞き,「好きだけどな〜。」と言っている児童もいました。

バランスよく食べることを意識して,健康に過ごしてほしいと願っています。

2年生 可部のまちめぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生が生活科の学習で「可部のまちめぐり」を行いました。

 学年を3つに分けて、A・B・Cの3つのコースをめぐりながら可部のまちの中にあるお店や建物、可部のまちの人々の思いや私たちの可部小学校とのつながりについて学びました。実際にお店の中に入って説明を聞いたり、建物を外から眺めたりして、今までにない発見や気づきがたくさんありました。

 実際の活動に際しては、公民館を中心に可部の街ガイドをされているボランティアの皆さんのご協力も得て、お話や説明をしていただきました。また、町内を移動の際には安全確保のために付き添っていただきました。
 ご協力いただきました訪問先の皆様、可部公民館、街ガイドの皆さん、ありがとうございました!

 今日のまちめぐりをベースに、生活科での学習を進めていきたいと思います。

6年生 弁護士の先生による「いじめ防止」講話

画像1 画像1
 本来であれば本日の2校時が授業参観でした。また、6年生は心の参観日として保護者の方と一緒に体育館で講話を聴く予定となっていました。しかしながら、感染症の拡大防止のため、参観は中止とさせていただきました。
 6年生で予定されていた心の参観日では、広島弁護士会の矢野弁護士においでいただき、「いじめ防止」についてのお話を聴きました。保護者の皆さんの参加が叶いませんでしたので、出前授業のような形となりました。

 内容は「いじわる・いたずら・いやがらせ」等を軽い気持ちでやってしまっても、相手がどのように受け止めるか、感じ取るかによって「いじめ」につながってしまうことがあること、陰口や誹謗中傷・人に手を出す・ものに当たって壊してしまう・・・いろいろな場面が法律に照らし合わせると罪になることなどを、分かりやすく説明してくださいました。

 私たちの可部小学校には【可部っ子魂】があり、みんな毎日の生活において意識して取組んでいます。これからも「人を大切に」「正しい行い」をして、可部小学校を素敵な学校にしていきます。

重要 12月7日 参観授業(2校時) 中止のお知らせ

 師走の候,保護者の皆様におかれましては,ご健勝のこととお慶び申しあげます。また,日頃より本校教育にご理解,ご支援をいただきありがとうございます。

 さて,先日来,本校児童の新型コロナウイルス感染が増加しており,お子様の健康状態に注意しつつ,より一層,感染対策を徹底しているところです。つきましては,今週水曜日(12月7日 第2校時)に予定しておりました授業参観は中止とさせていただきます。ご都合を調整いただき参観を楽しみにしておられたことと存じますが,感染拡大防止のための措置としてご理解いただきますようお願い申し上げます。

 なお,広島市立学校児童生徒等の感染は,ほとんどが家庭内で起きていることからご家庭におかれましても,お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止対策に,より一層,ご留意くださいますようお願いいたします。また,お子様やご家族の方の体調がすぐれない場合は,登校を控えて専門医へ早めの受診をお願いいたします。

たんぽぽ学級 可部中学校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級の3・4年生の児童と可部南小学校の児童で、オンライン交流会を行いました。タブレットを通して自己紹介をし合ったり、クイズを出し合ったりしました。可部小学校からは、「可部小学校の学校自慢クイズ」を出題しました。ビオトープや飼育小屋、遊園山、わくわくタイムなどのおすすめの場所や時間をクイズや説明を交えながら、可部南小学校のお友達に紹介できました。最後にラッキーじゃんけんというゲームを楽しむこともでき、初めは緊張していた子ども達もしっかり楽しむことができました。離れていてもお互いの顔を見合いながらお話やゲームができ、充実した時間となりました。

1年生 絵の具

1年生は図画工作科の授業で初めて絵の具を使いました。
様々な色を使って,真っすぐの線やギザギザの線などを書きました。
出来上がったものを見せ合って,友達の線のかき方でいいなと思ったところを伝え合うこともできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

センター募集献立!!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは

 こがたぱん
 ひとくちたべたらとまらんよパスタ
 フレンチサラダ
 ぎゅうにゅう     でした。

「一口食べたら止まらんよパスタ」は,可部小学校の昨年度の卒業生が考えてくれた給食メニューです。
自分の考えたメニューが実際に給食のメニューになるなんて,素敵ですね!

配膳室に食缶を返却に来た子どもたちが,「おいしかったよ!」「本当に一口食べたら止まらんかった!」と感想を教えてくれました。
    
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428