最新更新日:2024/05/30
本日:count up85
昨日:169
総数:443193
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

3年生 校外学習 郷土資料館&平和記念資料館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ掲載

1年生 羽根つきに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月の伝統的な遊び「羽根つき」に挑戦しました!
板で打ち返すのが難しく,なかなか打ち返すことができませんでしたが
練習しているうちに少しずつ上手になっていきました。
羽が板にあたると「カン!」と音が鳴り,「やった〜!」と喜ぶ一年生でした。

1年生 書き初め!

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生が初めての書き初めを行いました。
静かな教室でじっくりとお手本を見ながら,丁寧に書くことができました。
書く前は「緊張する…!」「間違えずに書けるかな。」と不安そうでしたが
書き終えると,「上手に書けた!」「楽しかった!」とすっきりした表情の子供達でした。

今日は食育の日〜わ食の日〜でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は食育の日(わ食の日)のメニューでした。
 
 ・ごはん
 ・さばのたつたあげ
 ・そくせきづけ
 ・ひろしまっこじる
 ・ぎゅうにゅう

そして,ごはん(お米)・小松菜・大根は地場産物でした。

具だくさんのひろしまっこ汁は人気メニューです。

昨日のメニューの中にも…

「ふわふわどんぶり」に入っていた葉ねぎや,「がじつあえ」に使われていたほうれん草が地場産物でした。

子ども達の健康を願って,献立が決められています。
感謝しながら,いただきます!!

1月19日(木)入学説明会を行います

この春、本校に入学を予定されているお子様の保護者の皆様を対象に、入学説明会を行います。

予定は下記の通りです。

【入学説明会】

日 時  令和5年1月19日(木) 15:30〜16:15
                  (受付開始 15:15)

会 場  本校南校舎4階教室 (密を避けるため分散して行います。)

準備物  上履き(スリッパ)
     来校前に検温を済ませ、マスクを着用の上お越しください。

 ※自家用車での来校はご遠慮ください。
  (近隣の店舗等への駐車は迷惑となりますのでご遠慮ください。)
 ※入学説明会に欠席される方は、本校までご連絡ください。
  (電話082−814−2428)
 ※業者による基準服の採寸・申込みがあります。(希望される方のみ)
   令和5年1月23日(月)15:00〜17:00
   《会場》本校南校舎1階 第1理科室  

寒い時期ですので、暖かくしてお越しください。 

感嘆符 今日のメニューは行事食「お正月」!!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは

 ごはん
 とりにくのてりやき
 くりきんとん
 ぞうに
 ぎゅうにゅう

でした。

今月の献立のテーマは『食文化について知ろう』です。
お正月に食べる「あせち料理」には,一つ一つに夢や願いが込められています。

今日の給食に入っていた「栗きんとん」には,どんな意味があったのでしょう?

栗きんとんは “黄金の財宝”に例えれられ,“豊かな生活が送れるように”という願いが込められています。

4年生 出前授業

1月17日(火)に「交通と環境」というテーマで広島市道路交通局都市交通部の皆さんに出前授業をしていただきました。
環境問題と交通との関係や普段あまり目にすることがない電気自動車について,体を動かすクイズや実際に電気自動車を見せていただきながら楽しく勉強することができました。
車とバスの二酸化炭素の排出量の差を自分たちで計算して差の大きさにみんな驚いていました。
おうちの方ともいっしょに,「マイカー乗るまぁデー」などの活動にぜひ取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め

本日、6年生全員で体育館で書き初めを行いました。
全員が黙ってピリッとした雰囲気の中、集中して書き終えました。
参観日には教室や廊下に掲示していますので、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 昆虫館出前授業

1月12日(木)に広島市昆虫館の方から虫についてのお話を聞きました。
いろいろな種類の蝶やカブトムシ,クワガタムシを見せていただき,子供たちは目を輝かせていました。昆虫のお話を熱心に聞き,実際に昆虫に触れたあとで,それぞれの昆虫の名前の由来や特質,生育する環境や条件などについてたくさんの質問をしました。中には「虫は苦手だったけど,今日,虫のお話を聞いたり,近くで見たり,触ったりして,好きになりました。」と話している子もいました。
3年生から総合学習で「山まゆ」の飼育を始めます。今日の感動を胸に,「山まゆ」の成長を見守れたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童学校安全委員会

今年度2回目の「児童学校安全委員会」を行いました。

可部小学校では,5・6年生は委員会に所属しています。

わかたけ委員会,運動委員会,保健委員会,放送委員会,図書委員会,給食委員会,広報委員会,飼育・ビオトープ委員会,生活委員会,園芸委員会,ベルマーク委員会,それぞれが学校をよくするためにできることを考えて実行しています。

そのおかげで,可部小学校のみんなはとても助かっています。

今日は,それら委員会の委員長と担当の先生が一堂に会し,今後の活動の予定について発表し,交流しました。

『いつも心に可部っ子魂』,1年間のまとめの時期,みんなでステップアップしていきましょう!

画像1 画像1

今日は『地場産物の日』でした!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは,

 ごはん
 さわらのてんぷら
 キャベツのあかじそあえ
 かきたまじる
 ぎゅうにゅう     でした。
       
かきたまじるに入っていた「えのきたけ」や「みずな」は,広島近郊でとれたものだそうです。

昨日のメニューにも,地場産物(「パセリ」「牛乳」「ぶなしめじ」)が多く使われていました。

新鮮で栄養価が高く,味もよいので,地場産物がオススメです。

5年 「走り高跳び」の授業を公開しました

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市内の小学校の先生方の研究会が可部小学校で行われ,5年3組の体育科の授業を公開しました。

より高く跳ぶために,子ども達は自分に合った助走について考えていました。
実際に跳んでみて,助走を始める場所やバーに対する角度などについて,グループでアドバイスし合いながら学習が進んでいきました。

授業の最後に尋ねてみると,多くの子どもが記録が上がったとのこと!
次の授業が楽しみになりましたね。

5年3組の皆さん,授業を見せてくれてありがとう。

ご参集いただいた先生方,貴重な学びをありがとうございました。

月に1度『保健指導』をしています!

可部小学校では,月に1度,『保健指導』の時間を設けています。

1月のテーマは〜冬の病気を防ごう〜です。

学年に応じた内容で学習をしました。

1年生の教室では,冬に多い病気について話を聞いていました。
「かぜ」や「インフルエンザ」…,どのようにして感染するのか真剣に聞き入っていました。

5年生の教室では,「免疫力を高めるためにはどうしたらいいか?」について話し合っていました。
「バランスよく食べる」,「睡眠をしっかりとる」,「体を動かす」など,的を射る意見がたくさん出ていました。

最後に,担任の先生から『笑うとナチュラルキラー細胞が活性化すると言われているそうです。楽しい時間を過ごすことも風邪の予防につながるんだね。』と話があり,「聞いたことある!」,「へぇ〜」と様々な反応がかえってきていました。

これから1年の中で1番寒い時期になりますが,子ども達には自分でできるできることを意識しながら,元気に過ごしてほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年 幼稚園・保育園交流会

5年生は12月に地域の幼稚園・保育園を訪問させていただきました。
みんなが楽しむことができる遊びを考え,交流をしました。
5年生も園児もみんなとても楽しく活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 冬休みビンゴで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
可部小学校に、可部っ子の元気な声が戻ってきました。

それぞれがつくった楽しい思い出を集めてビンゴゲームをしています。
久しぶりに友達と話せることが、みんなとても楽しそうです。


家族とたくさんの思い出をつくったことがわかる、楽しそうな笑い声が教室に響いていました。

本年もよろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが明け,可部小学校に子ども達の明るい声がもどってきました。

冬休み明け朝会で,校長先生からお話がありました。

『今年はうさぎ年。「卯」には“飛躍”という意味があります。
一年のめあてを立ててそれに向かって挑戦しましょう。』という内容でした。

子ども達は,勉強・運動・スポーツ・習い事・友達とのこと…など,それぞれに思いを巡らせたに違いありません。

2023年が子ども達にとって実り多き一年となりますように…

本年もよろしくお願いいたします。

今年最後の登校日は雪・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜から降り始めた雪が積雪となり、今年最後の登校日は雪の舞い散る一日となりました。明日からの冬休みを前に辺りは白一色の雪景色・・・。ホワイトクリスマス・・・子供たちは雪の中でも元気いっぱいに歓声を上げていました。

 学校は明日24日(土)から1月9日(月)まで冬休みとなります。休み中は、クリスマス、大晦日、お正月・・・と気持ちも踊るイベントや行事も続きますが、感染症の拡大と同時にインフルエンザへの罹患も報告されています。
 休み中も規則正しい生活を心がけ、健康管理にご留意いただき、穏やかに新しい良い年をお迎えください。

 今年も本校学校教育にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。新しい年も引き続きよろしくお願いいたします。

5年 可部高校出前授業

5年生は可部高校の生徒さんに出前授業をしていただきました。
「ファッションについて」や「世界のあいさつについて」など様々なことを教えていただきました。
子供たちは,興味津々に話を聞き,多くの質問をしていました。
また,出前授業の内容だけでなく,発表の仕方も学ぶことができました。
総合的な学習の時間で,発表をする機会があるので,ぜひ生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間(可部クエ) 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は12月20日(火)に、これまで総合的な学習の時間(可部クエ)の学習で調べてきた「山まゆ」についての発表を2年生に向けて行いました。

どのように山まゆを育てるのか、なぜ山まゆは受け継がれてきたのか、3年生のみんながグループで協力してポスターや模造紙などを作り、それぞれの発表方法で2年生に分かりやすく伝えることができました。

感想で2年生が、
「来年山まゆを育てるのが楽しみになりました。」
と言ってくれました。
これからも可部の伝統は受け継がれていきそうです。

図書室に行ってみると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も雨模様の寒い一日となりました。

 そんな中、3時間目に図書室をのぞいてみると1年生が図書館司書の樋口先生に読み聞かせをしてもらっていました。先生の手には「干支のはなし」の本があり、どのようにして十二支が決められていったか・・・子供たちは目を輝かせ、耳をしっかり傾けて聴いていました。

 読み聞かせが行われている図書室の後ろのほうでは、図書ボランティアの保護者の方が図書室の掲示(飾り付け)を手作りで作成してくださっていました。完成して飾られているのを見たら、きっと子供たちから「かわいいー!」と歓声が上がるような作品でした。
 お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます!

 週末から始まる冬休みの間にも、子供たちに素敵な本との出会いがありますように・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428