最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:21
総数:243860
各学年の年間学習計画をアップしました。

3月4日の給食

小型黒糖パン
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
牛乳

スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆで,中心までゆであがる前に,湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。
今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップで味をつけてアルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,スパゲッティイタリアンです。
みなさんの好きな味ですね。
画像1 画像1

3月3日の給食

ちらしずし
さわらの変わり天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
広島レモンのパンナコッタ
牛乳

3月3日は「ひなまつり」ですね。
ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,ちらしずしやはまぐりのすまし汁などで、子どもの健やかな成長をお祝いします。
今日はちらしずしや広島県でとれたわけぎを使ったぬたを取り入れました。
また,今日は,ひろしま給食100万食プロジェクトで比治山大学の学生が考えた,広島レモンのパンナコッタも取り入れています。
画像1 画像1

3月2日の給食

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
野菜炒め
牛乳

今日は,クイズです。
私をあててください。ヒントを三つ出します。

1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。

2 日本で一番多く作られているのは,北海道です。

3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。


答えは,「じゃがいも」です。
今日はじゃがいものそぼろ煮にしました。
また,今日は地場産物の日です。
広島県でとれたほうれんそうを野菜炒めに使っています。
画像1 画像1

3月1日の給食

パワーをつけろ!スタミナがんす丼
(麦ごはん)
はまちのから揚げ
即席漬
牛乳

ひろしま給食は,栄養バランスのよい,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。
今日は優秀レシピの中から府中町の府中小学校5年生児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。
がんすは,広島に伝わる魚の練り製品で,魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ,パン粉をつけて油で揚げたものです。
広島市西区や,呉市,大崎上島で作られています。
また、今日は地場産物の日です。広島県大竹市阿多田島で養殖されたはまちをから揚げにしています。
画像1 画像1

3月26日の給食

麦ごはん
さばの塩焼き
白菜のゆかりあえ
筑前煮
牛乳

筑前煮は福岡県の郷土料理です。
食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。
煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。
今日は鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。
味がしみこんでおいしいですね。
画像1 画像1

2月25日の給食

バターパン
牛肉と野菜のスープ煮
カルちゃんサラダ
牛乳

どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?
カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。
ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えています。
画像1 画像1

2月22日の給食

冬野菜カレーライス
(麦ごはん)
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

今日のカレーライスには,冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っています。
どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。
スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。
冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 

画像1 画像1

2月24日の給食

ごはん
お楽しみフライ
温野菜
豆腐汁
牛乳

みつばは日本が原産の野菜です。
その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。
目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。
また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲をだしたりする効果があるといわれています。
今日はすまし汁に入っています。
画像1 画像1

2月19日の給食

玄米ごはん
ホキの変わり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる切干し大根を炒め煮にしたものです。
切干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

2月18日の給食

黒糖パン
クリームシチュー
三色ソテー
クラウンメロン
牛乳

温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。
クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。
すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。
高級なメロンです。味わって食べましょう。
画像1 画像1

2月17日の給食

減量ごはん
きつねうどん
レバーのカレー風味揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳

今日は,クイズです。私をあててください。

1 黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもとになります。

2 小麦粉と水と塩をまぜてこね,細く切ってゆでて作ります。

3 私には「カレー」や「かやく」などの名前のついたものがあります。

さて,私はなんという食べ物でしょう。


答えは「うどん」です。
今日は油揚げが入ったきつねうどんです。
画像1 画像1

2月16日の給食

親子丼
(麦ごはん)
おかかあえ
牛乳

今日は地場産物の日です。
広島県でとれたキャベツをおかかあえに使っています。
キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。
キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。
キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
画像1 画像1

2月15日の給食


麦ごはん
含め煮
白あえ
牛乳

今日は,地場産物の日です。

広島県でとれた大根を含め煮に使っています。
大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。
また,大根には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。
冬の大根は,甘みがあり,煮るととろけるようにやわらかくなります。
旬の大根をしっかり食べましょう。
画像1 画像1

2月12日の給食

だいこんのピリカラ丼
(麦ごはん)
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳


わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。
おいしい時期は,1月から3月にかけてです。
ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。
今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。
画像1 画像1

2月10日の給食

麦ごはん
生揚げの中華煮
だいこんの中華サラダ
牛乳

にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。
なぜ毎日,給食にでるのでしょうか。
それは色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中収穫できる野菜だからです。
にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮ふをじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。
画像1 画像1

2月9日の給食


ごはん
黒鯛の竜田揚げ
広島菜漬
大河鍋
牛乳

郷土食「広島県」
今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。
大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。
大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。
大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。
味はいかがですか。
画像1 画像1

2月8日の給食

麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳

今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。
食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。
また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。
画像1 画像1

2月5日の給食

せんちゃんそぼろごはん
(麦ごはん)
鶏団子汁
牛乳

今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。
鶏団子は,給食室で手作りしています。
まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。
そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。
そうすることで色々な形の鶏団子ができます。
汁の中に鶏団子の旨味がでておいしいですね。
画像1 画像1

2月4日の給食

ココアパン
ポークビーンズ
野菜炒め
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。
パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。
緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。
広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。
彩りがきれいですね。
画像1 画像1

2月3日の給食

麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。
大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。
給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。
大麦は, 麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755