最新更新日:2024/05/17
本日:count up3
昨日:71
総数:242871
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 一枚の写真から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は 自分で作った物語を
清書していました

4枚の写真から1枚選び
選んだ写真をもとに
想像を広げて物語を作るという学習です

物語の題名や「時」「場所」「人」
構成などを自分で考えます
それを構成メモに整理して
そのメモをもとに 表現を工夫して
物語を書いてきました

6年生のノートをみると
1枚の写真から想像した
物語が書かれていました
がんばって書き上げたなと思いました
また先生の赤ペンの字が目立っていたので
きっと先生にたくさんアドバイスを受け
推敲を重ねてきた力作だなとも思いました

いよいよ清書です
きっと本になるのでしょうね
原稿用紙を白い紙の下において
ノートを見ながらていねいに清書していました

完成したらおうちの方にも読んでいただきたいですね

6年  書「海のいのち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に入ると
いつもと違うにおいがしました
教室全面に「墨」のいいにおいが広がっていました
不思議と心が穏やかになりました
穏やかになるもう一つの理由としては
「静寂」です
よく集中し 心穏やかに書に取り組んでいました

今回は大筆ではなく 小筆で書くという学習です
国語科で学習する「海のいのち」の文章を
半紙にバランスよく書いていました

黒板には大変上手な作品がはっていましたが
練習だそうです
今日は今から清書のようです
がんばってください

6年 喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校医の玉田憲勳先生を講師としてお招きして
喫煙防止教室を行いました

たばこは自分の体や周囲の人の体にどんな影響をおよぼすか
ということについて教えていただきました

たばこをすうことが習慣になると
やめようと思ってもやめることができなくなります
また がんや心臓病などの生活習慣病にかかりやすくなります
今 大きく成長している未成年がたばこを吸うと
心や体にときに悪い影響が出るということも
教えていただきました

6年生は 玉田先生のお話をしっかり聞き
ノートに大切なところをメモしていました
今後、たばこをすすめられたとき
理由をはっきり言って
断ることができる人になってほしいと思います

玉田先生 本日はご多用の中
DVD等を使ってわかりやすくご指導いただき
ありがとうございました

6年 言語数理運用科 「マナーを守って電子メールを利用しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は電子メールの使い方をまんがに表現していました

前の時間はチェーンメールやデマメールの影響や
受け取ったときの対処方法
メールの発信方法について考えました

使い方については
チェーンメールやデマメールを受け取っても
指示通りにメールをしない
差出人が不明なウィルスメールの添付ファイルは
絶対に開かない 等

マナーについては
人を傷つける書き込みはしない
日常生活と同じように
あいさつや礼儀などを考える 等

以上のようなことを学習してきました
そして今日は今まで考えてきたことのまとめでした
電子メールの使い方について
内容、構成、登場人物の言葉等を考えて
1コマまんが 2コマまんが 4コマまんが等に
表現していました
最後の場面まで相手に伝わるように
こだわって かいている様子が見られました


6年 考え方 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の研究授業で
分数÷分数の計算の仕方を考えた際
子どもたちから3つの考え方がでました
考え方1と2は 教科書にのっています
でも 考え方3は教科書にはのっていません
その考え方3に気づいたこともすばらしいなと思うし
今日の授業の様子もすばらしかったので紹介します

この考え方3は まさに今までに習ってきた
整数÷整数
分数÷整数
整数÷小数
小数÷小数
小数÷整数 
の計算の仕方を組み合わせて考えるという
超難関の考え方でした

今日はその考え方3について
いったいどういう考え方なのかを
班ごとに ホワイトボードに書きながら
考えていました

まず 分数÷分数を 整数÷整数にします
次に それを小数÷小数にします
さらに同じ数をかけても商は変わらないというきまりを使って
小数を100倍にします
そしてわり算してみるとわりきれないから分数にします
最後に約分をして計算終了です

上のような考え方3をどの班もホワイトボードに書いていて
さらに驚くのは それを筋道立てて説明できるということでした
しびれました  かっこよすぎて・・・

計算にはいろいろな考え方があり それをどう使うかとか
どれを使うと簡単にできるかなどと考えると
おもしろいですよね

6年 マイエプロン完成間近!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイロンがけをしている人が増えてきました
マイエプロンが完成しつつあるようです
しわがないようにていねいにアイロンをかけ
もうすぐ すてきなマイエプロンが完成します

マイエプロンだなぁと思えるのは
ポケットにこだわり
他の人とちがうエプロンをつくろう
という気持ちがすごく伝わるからです
好きなイラストのアップリケを本物のように作ったり
エプロンの柄が消えてしまわないように
裏ポケットにしてみたりと
ポケットの工夫に力を注いでいました
オリジナリティあふれるマイエプロンが
まもなく完成します

全員完成したら マイエプロンをつけて調理実習ですね

6年 ビニール袋をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が移動していました
よく見ると 全員 手にビニール袋を持っていました
これは 面白いことをするのだろうと思い
ついていくと 理科室へ入りました
理科の実験をするようです

6年生は
ビニール袋に ある液体を入れました
続いて 息を吹き込みました
そして そのビニール袋をふりました
一生懸命ふっています
「カルピスみたい」と言う声が聞こえました
透明の液体が 白い色に変化していました

これは 吸い込む空気と 
はき出した息のちがいを調べる実験でした

あの透明な液体の名前は ぜひお子さんにたずねてみてください
○○水です
結果は はき出した息は 吸い込む空気よりも 酸素が少なく 
二酸化炭素が多いということがわかりました

実験の結果から考察を自分の言葉で言っているのがかっこよかったです
6年生になると 考察が当たり前のようにできるのだなと感心しました

6年生のみなさん プール掃除ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になっていたプール掃除を
やっと今日 行うことができました
天気は晴れでしたが 少し肌寒い1日でした

6年生は 5時間目が終わると
さっそうとプールに集合し
プール掃除にとりかかりました

大プール 小プール 更衣室 
トイレ シャワー 足洗い場等
それぞれの担当に分かれて 
すみずみまで きれいにしてくれました
1年間の汚れがこびりついているので 
こすってもなかなか落ちません
何度も何度もこすることで 
だんだん汚れが落ちてくるので
6年生は きっと疲れただろうと思います
三入東小学校のみんなのために
プールをきれいにしてくれて ありがとう

来週18日(月)からプール開きです
毎日 晴れるといいですね


6年 倒立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「側転」の次は「倒立」の学習をしていました
昨年度も倒立の学習は行っているのですが
久しぶりなので 怖いなと思っている児童もいました
だから マットの上で安全に練習をしていました
そしてグループで言葉をかけあったり
友だちの手本を見たりしながら 
少しずつ取り組みました
校長先生も体育が得意なのでアドバイスに来てくださいました
みんな だんだんコツを思い出してきたようです
今から少しずつ練習していくと 10月の運動会には
かっこいい倒立を披露することができますね
がんばってくさい

6年 マット運動「側転」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の学習は迫力があります
先日も 運動場でハードル走をしていました
思わずシャッターを切りたくなるほど
かっこよかったです
雲の観測をしていた5年生も
「ハードルとんでるのに はやい!!」
と言っていました
写真はうまくとれなくてないのですが 
6年間がんばってきたことって
やっぱりすごいなと思いました

さて今日の体育は マット運動「側転」です
運動会の「組体操」につながる運動です
「側転」は簡単なようで意外と難しいです
手の付き方 足のつく順序等に気をつけていました
さらに ひざを伸ばしたらもっとかっこよくなるということで
グループでアドバイスしながら 
より美しくかっこいい側転ができるように
練習しました 

6年 マイエプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科の学習でエプロンを作っています
昨年度 ナップザックや座布団を作っているので
ミシンの扱い方には慣れている様子です
返し縫いも タイミングよくできていました
安心して見ていることができます
エプロンは 長い布なので 
二人組で協力して縫っている姿も見られました
ひも通し ポケット等が縫えたら完成ですね
6年生が マイエプロンをつけて
調理実習をしている姿を見るのを
楽しみにしています
あと少しで完成です がんばってください

6年 新体力テスト「ソフトボール投げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生と一緒にソフトボール投げをする予定でしたが
途中から雨が降ってきて延期となりました
6年生は他の学年に時間を譲り
やっと今日ソフトボール投げをすることができました
少し肩慣らしをして
気合いを入れて投げました
やはり最高学年
とびますね
何となくボール拾いの人の人数も 
他の学年に比べると多い気がします
遠くへとぶからですね
だから みんなで協力して行っていました

6年 When is your birthday ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はとても楽しそうな雰囲気の中 
カルタゲームをしていました
みんな頭の上に手を置いています

When is your birthday ?
と 全員でたずねると
たずねられた人が 自分のたんじょう月を答えます
そして それを聞き取って 
すばやくカードをとります
いろいろ気を配らないといけないので 
とても集中していました
手は頭の上にあっても 
目はカードをじっと見つめています

先日 帯タイムの時間に
月の英単語をよい発音で練習していたので
みんな 上手に 答えているなと思いました
またカードをとるスピードがはやく
月の英単語をしっかり覚えているのだなとも思いました

6年 国語科「話し合いで気をつけること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いで気をつけることを学習していました
話し合いのシナリオを読んで どう思うか考えました
シナリオ1は 
 よくない
 自分優先
 何も言わない人がいる
 文句を言っている
 まとめる人がいない などなど
続いて シナリオ2は
 相づちをうっているのがいい
 明るい感じ
 プラスの反応
 他の人の話をよく聞いている などなど

今日の学習を通して 
自分はどんなことに気をつけて話し合いをするかを考えて
ノートに書きました

今日は2回目の参観日です
その気をつけることをいかして
話し合いの授業をするようです
参観日での話し合いのテーマは
「1年生と仲よくなるにはどうしたらいいか」
です
どんな話しあ合いになるか わくわくします

6年 帯タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の帯タイムも5年生同様 英語です
6年生は次の英語の授業で使う
英単語の発音練習をしていました
テレビにうつる英語のカードを見ながら 
大きな声で 正しい発音で 練習していました
1月 2月 3月・・・・
「月」の英単語は難しいですね
10月のとき
「オクトーバーはこくとうぱんみたいだ」 
と言っているのが聞こえて
笑ってしまいました
確かに・・・

6年 ついに完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
どうやら じっくり時間をかけて
仕上げてきた作品が
完成したようです
今日は前回掲載していない児童の作品を
紹介します
人数が多いので 階段の踊り場の掲示板
教室廊下の掲示板 多目的室廊下の掲示板に
ダイナミックに展示されています
階段・廊下が すてきな美術館になっています

6年 奇跡miracle

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学年通信のタイトルは
「奇跡miracle」です
ちなみに題字は 松本先生の手作りです

このタイトルには
広い地球の中に生まれ、出会うこと
それは奇跡です
ともに育ち ともに生きる
かけがえのない仲間たちを大切にしてほしい
という願いがこめられています

6年生はこのタイトルと同じ
「奇跡miracle」をうたっています
ちょうど学校探検中の1,2年生もきいています
1, 2年生は6年生の歌に圧倒されて
学校探検中だと言うことを忘れて聞き入っていました
もちろん わたしも
幅と深みのあるうたごえで安定感があります
さすがです

5月29日の音楽朝会がとても楽しみです

6年 完成間近!!「形と色であらわそう 私の目標」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で取り組んでいる作品が
仕上がってきています
掲示してあった作品を紹介します
写真で見るのもいいけど
実物は もっとすばらしいので
来週の参観懇談会で
じっくり鑑賞してください

6年 図画工作科「形と色で 一見 私の目標」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(金)3、4時間目は図画工作科でした。
自分の目標を形と色で表現したイメージ画をもとに
様々な材料を使って 自分の目標を作成していました
フェルト ペットボトルのキャップ 紙テープ
色画用紙 折り紙 紙コップなどなど
たくさんの材料の中から 使いたいものを選び
心をこめてていねいに作っていました
一人一人使う材料が違い 表現の仕方も多種多様で
どの作品も 見応えがあるなと思いました
月曜日の完成を楽しみにしています

6年 理科「ものを燃やすはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(水)4時間目 6年生は理科室で実験を行っていました
前の理科の学習でものが燃え続けるためには
新しい空気が必要であることがわかりました
そこで今日は、空気の中の窒素、酸素、二酸化炭素のうち、
どの気体にものを燃やすはたらきがあるのかを調べることになりました
まず びんの中に水をため その中に気体を入れふたをします
そして 火をつけたろうそくをそのびんの中に入れて実験します
火の燃え方の様子を観察していると
一つだけ よりいっそう激しく燃える気体がありました
子どもたちも「おおおお・・・」
とざわめいていました
その気体は・・・・
ぜひ子どもたちに聞いてみてください
火を使う実験でしたが 安全に活動できているところが
さすが6年生!!と思いました

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755