最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:71
総数:242869
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 新聞記事を読み比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 国語科の学習で
新聞記事にはどんな特徴があるのかを
確かめていました

新聞記事は
見出し リード 本文の3つの部分から
構成されています

見出しは 記事の中心を短く表現したもの
リードは記事のおおまかなあらましを書いている
本文は記事について詳しく書いている
ということがわかりました

あれ? リードっている?
見出しと本文でいいのでは・・・

グループでなぜリードが必要なのか話し合いました
すると
○本文を読まなくてもだいたいわかるのがよい
○リードでちょっと簡単に理解して本文を読むと
 よりわかる
○忙しいときや 遅刻しそうなときに
 リードを読めばいい
等という意見が発表されました
宮原先生が
「遅刻しそうなときは 新聞読まないでね」
と言ったのがおもしろかったです

5年 ゆで卵のからを上手にむく裏技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は7月5日(木)に調理実習をするので
その準備をしていました

今回のメニューは
ゆでたまごと 青菜のごまあえです
レシピを頭に入れるということをめあてとして
学習をすすめていました

すると ゆで卵のからを上手にむく裏技の話になり
「ああ それ知ってる」
「やってみたい」
等ともりあがりました
みんな我が家の裏技をうれしそうに発表していました

それにしても裏技って たくさんあるのですね
調理実習では その裏技にチャレンジするみたいです
上手にゆで卵のからがむけるといいですね
青菜も色鮮やかなごまあえができることを期待しています

5年 音楽の研究授業「お手本になる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽や書写 家庭科を教えてくれる
八尾先生の研究授業がありました
授業クラスは5年生でした
5年生は 来週の音楽朝会でステージに立ち
お手本となるので 最終の仕上げをしました

いつものように発声しやすい体をつくり
前の時間にほめられたスペシャルパーソンを見ながら
「広い世界へ」の一番だけ歌いました

正直言うと もうかなり仕上がっていると思いました
これ以上何を練習するのかとも思いました

でもこの後からが大きく変わるのです
みんなで「お手本になる」ために
必要なことは何かを伝え合いました
視線
表情
切り替え 等
子どもたちにとっては まだまだ気をつけることがありました
そこに気づくことができる子どもたちってすばらしいと思いました

3チームに分かれて歌い アドバイスをしあいました
少ない人数なのに 自分たちで考えた振り付けをしながら歌う姿
一人一人の表現力のすばらしさに感動しました
そして 最後に全員で歌ったときには 自然と涙が出てきました
こんなに変わるとは・・・

5年生のみなさんと 八尾先生 板書してくれた飯塚先生
本物の歌をきかせてくれて ありがとうございました

6年 分数÷分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の研究授業がありました
算数科の「分数のわり算」でした
今日の学習は とってもむずかしいです
分数÷分数は初めての計算だからです

松本先生が 今まで習ったことを使ったらできると
教えてくれました
今まで習った計算といえば
整数÷整数
分数÷整数
整数÷小数
小数÷小数
小数÷整数 です

では この中から使えそうなのは・・・
分数÷整数 です
÷分数 ←これが整数にできれば・・・・

6年生は班で話しあいながら計算の方法を考えました
いつもより手の挙がり方が少なかったので 
やはりかなり難しい問題なのでしょう
最初は たどり着けるか心配でしたが 徐々にできてきて
しかも その計算の仕方を筋道立てて
説明できるようになってきました
見事でした
全体では3つの計算の仕方がでました 
がんばりましたね

6年生のみなさんと 松本先生 
6年間の積み上げをしてきたからこそ
できる授業を見せていただき
ありがとうございました


5年言語数理運用科「アストラムラインで楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言語数理運用科の学習をしていました
5年生になって初めての教科です
「アストラムラインで楽しもう」の学習は
アストラムラインに乗っていろいろな所へ行く
「お出かけプラン」を立てることを通して
情報を読み取る力
思考判断する力
表現する力をつけます

まず運賃表の読み取り方の復習から入りました
大人が400円なら 子どもは半額で200円と 
いろいろな場合の運賃表の読み取り方を確認しました

次に 今日はアストラムラインに乗って
どこへ行きたいかを決めました
子ども文化科学館 ビッグウェーブ 不動院 
まんが図書館などの中から選びました
そしてなぜその施設を選んだのか理由もしっかりと考えました

下準備ができたので いよいよお出かけプランづくりですね
運賃表 時刻表などを読み取って 
楽しいお出かけプランをつくってくださいね


5年 満点すごろく 加速中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の満点すごろくも かなり進んでいます
5年生は 北海道から出発しています
なぜ 色を塗っているかというと
北海道は 北海道のシールがはれるように
県名シールが届くのを待っていたからです

満点すごろくは かなり進んでいたので
今日は そのシールを宮原先生が一人一人はってあげていました
子どもたちは シールが来たのと 
宮原先生にシールはってもらったのとで
とてもうれしそうでした

あっ 私もシールをはるのを少し手伝いました
通りがかった 事務の増田先生も少し手伝いました

さぁ 準備はOKです
5年生の満点すごろくは 今から加速します
やる気度アップ  満点すごろく!!

5年校外学習「マツダミュージアム 平和記念公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(水)校外学習へ行きました
午前中は マツダミュージアムです
自動車が製品になるまでに どんな工程があるのか
大量生産のための工夫は何か
働いている人の工夫や努力はなにか
などを学習のめあてとして見学しました

エントランスホールに入ると
かっこいい車が出迎えてくれました
実際に乗ることもできました
車の歴史や未来の車の展示などを見学した後に
いよいよ組立ラインの見学です
長いコンベヤーがあり 車体をのせたまま一定の速さで動いています
その間に エンジン タイヤ シートなどの部品が
どんどんつけられていきました

午後からは平和記念公園でお弁当を食べた後
碑めぐりをしたり 資料館の見学をしたりしました
原爆のおそろしさやそれぞれの碑にこめられた願いや気持ちを理解し
平和の大切さについて考えることができました

保護者の皆様 校外学習のために
お弁当等をご準備いただきありがとうございました

5年 広北交流会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(木)の広北交流会に向けて準備をしていました
司会 はじめの言葉 終わりの言葉 プログラムなど
それぞれの係に分かれて作業を進めていました
心をこめて準備を行っているので
いい会になるだろうなと思います


5年 まるでミシンの目のような・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は いつもの練習布に向かって
課題に取り組んでいました
玉結び 玉どめに苦労していた頃に比べると
ゆとりを感じます

今日の課題は「本返し縫い」です
しかも ミシンの目のような本返し縫いを
めざしているので 真剣です
人間の手と ミシンとの戦いです
5年生の根気強さで
じっくり時間をかけて取り組めば
ミシンにも勝る本返し縫いができるのですね
お見事です

次は半返し縫いですね がんばってください

5年 広北交流会の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(木)の広北交流会に向けて
計画を立てていました

プログラムは
はじめのことば
広北のみなさんの発表
4つに分かれてゲーム
みんなでゲーム
広北のみなさんの感想
おわりのことば

ゲームは
だるまさんがころんだ
もうじゅう狩り
かもつ列車
はないちもんめ
等の中から多数決で決めていました

学級代表さんが学級会の進行を上手に行い
周りのみんなの協力体制もいいので
楽しい計画を立てることができました

6月14日は すてきな日になるといいですね

5年 図書読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は
図書ボランティアの先生による読み聞かせがあります
いつも学年に応じた本を幅広く選んで
読んでくださいます
ありがとうございます

今日は 5年生教室で読み聞かせをしていただきました
作者は ヨシタケシンスケさん
題名は ぼくの ニセモノをつくるには と
    りんごかもしれない の2冊読んでいただきました
子どもたちは 笑顔で くすくす笑いながら聞いていました

掲示物は 6月らしいあじさいの掲示物にかわりました
梅雨の季節ですが さわやかな気分になります
図書室の環境整備の方も ありがとうございました

5年 どこから晴れで どこからくもり?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「晴れ」とか「くもり」って
いったい どうやって
区別するのだろうか・・・

雲のかかり具合
宇宙ステーションから見た雲の様子
雲の量
雲の種類
雲の色
などと いろいろな意見がでました

「晴れ」とか「くもり」は 
雲の量で区別することがわかった5年生は
実際の空の様子を観測していました

午前と午後の観測を通して 
天気が変わるときには 
雲は動きながら増えたり減ったりして
量が変化していること
また 雲の形や色がかわることもあること
などの雲の秘密に気づいたようです

暑い中 がんばって観測しましたね

5年 ボタンつけは おまかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 玉結び、玉どめにも慣れ
ボタン付けも二つ穴だけではなく
四つ穴、足つきのボタンもつけることが
できるようになっていました
しかも とても上手です

これからはボタンがとれても
自分ですぐにつけることができますね
もし家族でボタンがとれていたら
ぜひつけてあげてください
がんばってね

5年 算数科「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ア □×○=○×□
イ(□×○)×△=□×(○×△)
ウ(□+○)×△=□×△+○×△
エ(□−○)×△=□×△−○×△

4年生の時 上のような計算のきまりを習っています
今日はそのきまりが小数でも成り立つのかを調べていました

□=7.5  ○=2.5  △=0.4
をあてはめみて確かめてみると
小数でも成り立つことがわかりました
それなら このきまりを使った方が簡単ということになります

例えば
ウで考えてみると
7.5×0.4+2.5×0.4
=(7.5+2.5)×0.4
=10×0.4
=4

あっ この計算のきまりを使うと
筆算で計算しなくてもできる!! 簡単!!
ということがわかりました

5年 ボタン付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火) 5年生は家庭科の学習をしていました
玉結び・玉どめを使って ボタンをつけるという作業をしていました
きっと前の時間に 玉結び・玉どめをならったのでしょう
でも この玉結び・玉どめが 難しいですよね
特に 玉どめ・・・
玉をとめたいところに うまくいってくれないんですよね・・・
これはもう練習あるのみです がんばってください

さて
ボタン付けの方法は
糸は二本取り
当然 端っこは玉結び
ボタンの穴を何回か通り
ボタンのまわりを ぐるぐるぐる
最後は 玉どめで フィニッシュ

みんな練習布に無事 ボタンがつきました
おめでとう

5年 帯タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の帯タイムは英語です
5年生は今まで習った英単語の復習をしていました
1対1で どちらが早くその英単語が言えるか
というゲームをしていました
相手よりも早く言うために 
宮原先生がめくるカードを真剣に見ています
ドキドキが伝わりました
5年生になって習い始めた英単語なのに
かなり覚えていますね
感心しました

5年 説明文「動物の体と気候」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 国語科の説明文の学習をしていました
動物の体と気候にはどんな関係があるのかが
説明されている文章を読み取っていました
立っている写真は音読中です

今日は「動物の毛皮の役割と気候に関係」についての読み取りでした
寒冷地にすむ動物は防寒用の毛皮をみにつけている
熱い砂漠にすむ動物は強い太陽熱から身をまもるために毛皮をつけているなどなど

4年生では文章のまとまりをとらえる
5年生では文章の構成を考えながらよみ 要旨をとらえる
ということが大きな目標です
説明文の勉強は4年生より
少しレベルアップしていますが
がんばってくださいね

理科の実験中だったインゲン豆が発芽しました

華麗なバトンパスをめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育科の学習でバトンを渡す練習をしていました
リレーは やはりバトンパスできまりです
広い運動場で大きく広がり
グループで何度も練習をしていました
バトンパスは 走ってくる人のスピードにあわせて
自分もリードしないといけません
どのへんで 自分がスタートしたらよいのかなど
バトンパスのコツを探りながら何度も繰り返して
練習をがんばっていました
ナイスタイミングでバトンわたしをしている
かっこいい5年生をめざしてください
がんばれ!

5年 図画工作科「消して かく」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(木) 5年生の教室へ行ってみると
図画工作科「消して かく」の作品が掲示されていました
なかなかの力作です!!
以前 ホームページでもお伝えしましたように
かなりの筋力と持久力が必要な作品です
白いところで表現するため力一杯消し続けなくてはなりません
あきらめずに消すという根気強さも必要です
きっと他の授業でも消しゴムで消すことが上手になったことでしょう

完成した作品をみると とても味わい深い作品ができており
本当にがんばったなぁと5年生の姿を思い起こしながら
鑑賞しました

次の参観日にはおうちの方にもじっくりみていただきたいです

5年 音楽「ルパン三世」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(水)4時間目 5年生は音楽で合奏の練習をしていました
曲名は誰もが知っている「ルパン三世」です
「ルパン三世」と聞くと すぐにあのフレーズが聞こえてきます
でも その出だしのところが 実はとっても難しいのです
難しいところは 友だちどうしで教え合ったり 聞き合ったりしながら
何度も何度も繰り返し練習をしています
この「ルパン三世」は5月25日(金)の参観懇談会で
発表する予定だそうです
保護者の皆様 楽しみにしていてください

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755