最新更新日:2024/05/01
本日:count up34
昨日:77
総数:241870

5月29日の給食

キャロットピラフ
さけのから揚げ
レモンあえ
コーンスープ
牛乳

さけは、川で生まれて海で育つ魚です。
そして3〜4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために再び生まれた川にもどってきます。
このとき地引網や落とし網などでさけをとります。
「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。
今日はさけにでんぷんをつけて、油で揚げたから揚げです。

また、今日はコーンスープの中に型抜きをしたハッピーにんじんが入っていました。
みんなにハッピーな出来事があるとよいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

地場産物「チンゲン菜」
チンゲン菜は中国野菜の一つです。
病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。
シャキシャキした歯ごたえと、ほのかな甘みがあります。
油で炒めると緑色がよりきれいになり、カロテンの吸収もよくなります。
今日は豆腐の中華スープ煮に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日の給食

麦ごはん
さわらの照焼き
切干しだいこんの炒め煮
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

さわらは、細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。
瀬戸内海では、3月から5月が旬でおいしい時期です。
体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。
漢字では魚へんに春と書き、「春を知らせる魚」としてよく食べられています。
また、出世魚なので、「さごし」「やなぎ」「さわら」というように、成長とともに呼び方も変わります。
画像1 画像1

5月24日の給食

パン
りんごジャム
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

教科関連献立「発芽と成長」
5年生の理科で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。
いんげん豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。
いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。
いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今日は白いんげん豆をポークビーンズに使っています。
画像1 画像1

5月23日の給食

ごはん
ちくわのパセリ揚げ
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

ちくわは、スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを、棒に塗りつけて焼いたり蒸したりして作ります。
そのまま食べたり、揚げたり、煮物や和え物に入れたりします。
竹の切り口に似ているため、竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。
今日はちくわにパセリを混ぜた衣をつけ、油で揚げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日の給食

広島カレー(ポーク)
アスパラガスのソテー
牛乳

地場産物「グリーンアスパラガス」
グリーンアスパラガスは、広島県では三次市、庄原市、世羅町でたくさん作られています。
体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。
今日は緑色のグリーンアスパラガスですが、土をかぶせて育てると白い色のホワイトアスパラガスになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。
昔、麻と呼ばれるおばあさんがいました。
そのおばあさんが旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。
その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。
日本に広まったのは50年ほど前ですが、今ではすっかり人気のメニューです。
画像1 画像1

5月17日の給食

小型リッチパン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

せんちゃん焼きそばの「せん」は食物せんいの「せん」です。
今日は、いつもの焼きそばに食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えています。
食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
画像1 画像1

5月18日の給食

麦ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

「食育の日(わ食の日)」
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。
いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は「ちりめんいりこ」でだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。
また、その時期においしい野菜も入り、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
画像1 画像1

5月16日の給食

玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
納豆
牛乳

じゃがいものそぼろ煮には、じゃがいもが入っています。
じゃがいもは体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
形が馬につけていた鈴に似ているので、馬鈴薯ともいいます。
日本では、北海道で一番多く作られています。
今日は新じゃがを使っています。
画像1 画像1

5月15日の給食

麦ごはん
豚肉の香味炒め
はるさめスープ
牛乳

地場産物「ねぎ」
地場産物とは、自分たちの住んでいる地域でとれる食べ物のことです。
近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。
そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。
今日は広島県でとれたねぎを、はるさめスープに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日の給食

ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
食育ミックス
牛乳

高野豆腐の五目煮に入っている干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させたものです。
骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。
また、乾燥させると長く保存ができ、うま味や香りが増します。
水で戻していろいろな料理に使うことができます。
画像1 画像1

5月11日の給食

他人丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳

給食では、親子丼・牛丼・豚丼・肉みそごぼう丼・さけそぼろ丼・ふわふわ丼などいろいろな丼があります。
親子丼は鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は牛肉と卵を使っています。
にわとりと卵は親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。
画像1 画像1

5月10日の給食

バターパン
カレー豆腐
ひじきサラダ
牛乳

今日のカレー豆腐には、木綿豆腐を使っています。
豆腐には「絹ごし豆腐」や「木綿豆腐」などがありますが、その違いを知っていますか?
絹ごし豆腐は豆乳を固める時、重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。
木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがつきます。
このような違いから、それぞれ名前がつきました。
画像1 画像1

5月9日の給食

減量ごはん
かやくうどん
五目豆
牛乳

五目豆の五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。
今日はさつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの六つが入っています。
たくさんの材料を切りそろえたり、おいしく煮たりするのには手間がかかります。
今日も味がしみておいしくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日の給食

麦ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの昆布あえ
若竹汁
かしわもち
牛乳

行事食「こどもの日」
こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。
そして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。
今日の給食では、かしわもちを取り入れています。
かしわの葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いをこめて使われています。
画像1 画像1

5月7日の給食

ごはん
呉の肉じゃが
甘酢あえ
冷凍みかん
牛乳

郷土食「広島県」
今日は広島県呉市の肉じゃがを給食に取り入れています。
いつもの肉じゃがと少し違います。
呉の肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで、ごま油で炒め、にんじんが入っていないのが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日の給食

そぼろごはん
豚汁
牛乳

「そぼろ」とは魚や肉、卵などを味付けして、ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。
今日はツナ・卵・ごぼう・みじん切りにしたにんじん・しいたけ・しょうがが入っています。
麦ごはんの上にのせて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日の給食

ごはん
赤魚の竜田揚げ
もみうり
にゅうめん
牛乳

郷土食「奈良県」
竜田揚げは、魚や肉をしょうゆ・みりんなどに漬け込み、でんぷんをまぶして揚げた料理です。
出来上がりの色が紅葉したもみじに似ているため、もみじの名所として有名な奈良県竜田川から、この名前がついたそうです。
もみうりはきゅうりの酢の物のことで、きゅうりが柔らかくなるまで塩でよくもんで作ります。
にゅうめんはそうめんを温かいだしで食べる料理で全国的に知られていますが、奈良県が発祥の地です。
画像1 画像1

4月27日の給食

親子丼
ししゃものから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

ししゃもは、漢字で書くと「柳の葉の魚」と書きます。
これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。
カルシウムを多く含んでいるので、骨や歯を丈夫にしてくれます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755