最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:21
総数:243868
各学年の年間学習計画をアップしました。

7/2(月) 平和学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生  林 信子様
5年生  信重 英明様
6年生  野曽 美智子様

ありがとうございました

7/2(月) 平和学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生  末政 サダ子様
2年生  中野 秀子様
3年生  野間 知枝様

ありがとうございました

7/2(月) 平和学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被爆体験者の方々をお招きして
平和学習を行いました

末政 サダ子様
中野 秀子様
野間 知枝様
林 信子様
信重 英明様
野曽 美智子様
そして とりまとめをされています
犬塚 善五様

暑い中を遠いところから
おいでくださりありがとうございました

まず全体の会では講師の先生の紹介のあと
三入東小学校自慢のうたごえを
聞いていただきました
とてもじょうずですねと言ってくださいました
全体の会が終わると 各学年の教室で 
被爆体験のお話を聞きました
各学年の応じて わかりやすくお話ししていただきました
平和のために 自分は何ができるかなと
子どもたちは しっかりかんがえることができました
お話のあとは いっしょに給食をたべました

本日は 三入東小学校の子どもたちのために
貴重なお話をきかせていただき
ありがとうございました

7月2日の給食

麦ごはん
八宝菜
大豆のぎすけ煮
牛乳

大豆のぎすけ煮…「ぎすけ煮」は、福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので、この名前がついたと言われています。
初めは小さな魚を乾燥させ、甘辛く味をつけ、のりなどをふったものだったようです。
給食では、かえりいりこと、「畑の肉」と言われる大豆を使っています。
骨や歯をじょうぶにするカルシウムと、体の中で血や肉になるたんぱく質がたくさん含まれています。
画像1 画像1

1年 七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日の七夕に向けて
かざりを作っていました

まずはじめに たんざくに
願い事を書きました
次に いろいろなかざりを作りました
黒板を見ると 今日作るかざりが
はられていました
だから 1年生はイメージがわいて
作りやすかっただろうなと思います
さらに 青木先生がテレビにうつしながら
作り方を説明してくれるので
みんな上手に作れたのではないかと思います
青木先生の説明が1回でわかっているのが
すばらしかったです
七夕かざりは けっこう難しいのに
はさみを使って上手に作ることができましたね

すごーーーくがんばったので
たんざくに書いた願い事が
かなうといいなと思います

6年 一枚の写真から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は 自分で作った物語を
清書していました

4枚の写真から1枚選び
選んだ写真をもとに
想像を広げて物語を作るという学習です

物語の題名や「時」「場所」「人」
構成などを自分で考えます
それを構成メモに整理して
そのメモをもとに 表現を工夫して
物語を書いてきました

6年生のノートをみると
1枚の写真から想像した
物語が書かれていました
がんばって書き上げたなと思いました
また先生の赤ペンの字が目立っていたので
きっと先生にたくさんアドバイスを受け
推敲を重ねてきた力作だなとも思いました

いよいよ清書です
きっと本になるのでしょうね
原稿用紙を白い紙の下において
ノートを見ながらていねいに清書していました

完成したらおうちの方にも読んでいただきたいですね

5年 新聞記事を読み比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 国語科の学習で
新聞記事にはどんな特徴があるのかを
確かめていました

新聞記事は
見出し リード 本文の3つの部分から
構成されています

見出しは 記事の中心を短く表現したもの
リードは記事のおおまかなあらましを書いている
本文は記事について詳しく書いている
ということがわかりました

あれ? リードっている?
見出しと本文でいいのでは・・・

グループでなぜリードが必要なのか話し合いました
すると
○本文を読まなくてもだいたいわかるのがよい
○リードでちょっと簡単に理解して本文を読むと
 よりわかる
○忙しいときや 遅刻しそうなときに
 リードを読めばいい
等という意見が発表されました
宮原先生が
「遅刻しそうなときは 新聞読まないでね」
と言ったのがおもしろかったです

4年 先生 めっちゃうまいじゃん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数科で 倍の計算について
学習していました

親クジラは15メートル
子クジラは3メートル
では親クジラは 子クジラの何倍?
という問いでした

まず 図をかくことになりました
中田先生は
「上手にかけなくてもいいよ」
と安心させてくれました
算数なので簡単にかけばよかったのですが・・・

子どもたちも 中田先生も書き始めました
すると・・・
「先生 めっちゃうまいじゃん」という声が・・・
しかも 次々に「うまいじゃん」の合唱に
中田先生は「こんなことでほめてもらえるの」と
とてもうれしそうでした
こんなに素直に表現できる4年生 
かわいいなと思いました

そのあと 上手にかけてなくていいのに
真剣にクジラを書き始める人が増えました

親クジラは 子クジラの何倍?は
できたのかな?
今度聞いてみようと思います

3年 ホウセンカの育ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に ホウセンカのたねを観察して
一人一人 牛乳パックに植えて発芽させ
少し大きくなったら 自分の植木鉢に植えかえ
毎日水をやってお世話をがんばってきました
そして ついに赤い花が咲きました

今日の理科の学習は 
たね
 ↓
子葉を出す
 ↓
葉を出す 
 ↓
つぼみができる
 ↓
花が咲く 

のように育ってきたホウセンカの
草たけや 葉の数のちがいなどに目を向けて
振り返りました
ホウセンカは 茎をのばして葉の数を増やしたあと
やがて花を咲かせるということがわかりました

このあとホウセンカは どのように育つのか
続けて観察してくださいね

3枚目の写真は 広北交流会で使う
劇「ももたろう」グッズのようです
着々と準備しています

2年 校外学習「森林公園」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「忍」のペンダントをつけ
グループに分かれて忍者修行をしました
雨なので 予定通りの修行ではないけれど
のこぎりで木を切って ものをつくったり
弓矢の射る方法を教えていただいたりしました
森林公園のみなさん やさしくご指導いただき
ありがとうございました

お弁当のあと 少し森林公園で遊びました
くもの巣ネットにのぼったり
広場で おにごっこをしたりして
遊びました
午後は 昆虫館です
たくさんの虫たちが近寄ってきました
心に残った昆虫を絵にかきました

2年生の保護者の皆様 お弁当等の
準備していただきありがとうございました


2年 校外学習「森林公園」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(金)2年生は森林公園へ
校外学習へ出かけました
出発のときには 雨は降っていませんでしたが
出発したあとから 雨が降り始め
だんだん強くなってきました
雷も鳴り 子どもたちは怖がっていないか
とても心配でした
保護者の皆様も心配されたことと思います

森林公園へ無事に到着しました
森林公園のみなさんが 雨の中
温かく迎えていただきました

6月29日の給食

麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
大豆の磯煮
けんちん汁
牛乳

けんちん汁は、根菜類やこんにゃく、豆腐などをごま油で炒め、だしを入れて煮た汁物のことです。
もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、こんぶやしいたけでだしをとり、肉や魚は入れていなかったそうです。
地域によってみそ味にすることもありますが、給食では煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味付けしています。
画像1 画像1

6年  書「海のいのち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に入ると
いつもと違うにおいがしました
教室全面に「墨」のいいにおいが広がっていました
不思議と心が穏やかになりました
穏やかになるもう一つの理由としては
「静寂」です
よく集中し 心穏やかに書に取り組んでいました

今回は大筆ではなく 小筆で書くという学習です
国語科で学習する「海のいのち」の文章を
半紙にバランスよく書いていました

黒板には大変上手な作品がはっていましたが
練習だそうです
今日は今から清書のようです
がんばってください

5年 ゆで卵のからを上手にむく裏技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は7月5日(木)に調理実習をするので
その準備をしていました

今回のメニューは
ゆでたまごと 青菜のごまあえです
レシピを頭に入れるということをめあてとして
学習をすすめていました

すると ゆで卵のからを上手にむく裏技の話になり
「ああ それ知ってる」
「やってみたい」
等ともりあがりました
みんな我が家の裏技をうれしそうに発表していました

それにしても裏技って たくさんあるのですね
調理実習では その裏技にチャレンジするみたいです
上手にゆで卵のからがむけるといいですね
青菜も色鮮やかなごまあえができることを期待しています

6月28日の給食

シナモンパン
牛肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

子どもたちが大好きなシナモンパンは、給食室でパンをひとつずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。
シナモンは肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。
やわらかな辛みと甘みがあり、よい香りがします。
粉にして使うことが多く、お菓子に入れたり、カレーの隠し味にしたりすることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 待ちに待ったプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ってました!!
1年生も念願のプール開きです
1年生がプールに入る日は天気が悪かったり
行事が入ったり・・・
ずっとずっと「入りたい!!」と思っていた1年生
やっと入ることができて 本当によかったです

今日は初めてなのでプールでのきまり等を
教室でしっかり確かめて プールへ向かいました
いつ行ったのかがわからないくらい
静かに移動できていました

さぁ いよいよプールの中に入ります
ドボンと飛び込まないように青木先生が
「しっかり壁をもって そぉっと入るよ」
と教えてくれました
それを聞いた1年生は 上手にプールの中へ入っていました

腰まで 肩まで 口までの順に体をしずめ
最後には頭も全部もぐりました

本当は給食の用意で
あがらないといけない時間でしたが
やさしい青木先生が 最後にお散歩しようと
楽しい遊びをさせてくれました
わぁーーい
うれしかったですね



2年 クリップを数える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が研究授業でした
教科は算数科の「3けたの数」です

「他の学年の先生に 同じ数のクリップをあげたいんだけど
 たくさんあって何個だったかわすれたんよ」
「2年生に 数えるのを手伝ってほしいんだけど・・・」
と江口先生が言うと 2年生は
「いいよ」
「そういうの大好き」
とやる気満々でした

最初にだいたい何個あるか予想しました
「90個」「100個」「130個」・・・
たくさんありそうです

さぁ グループで数えましょう

2年生は 今まで習ったことを使い
2 4 6 8・・・
と数えながら 10のまとまりをつくり始めました
中には 5とびで数えている班もあり
協力して 5個ずつ 唱えながら 数えていました

結局 クリップの数は予想を上回り
「えー 200こえたー」
と驚いていました

2年生のみなさんと江口先生 
やる気満々の授業を見せてくれて
ありがとうございました
2年生のおかげで まとまりをつくると数えやすいことが
よくわかりました
それにしても たくさんの数のクリップを
クラスで一つになって数えてくれて
助かりましたよ ありがとう

6月27日の給食

ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
牛乳

たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりします。
このつんとするにおいの成分は、硫化アリルです。
硫化アリルは生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすると甘みに変わり、料理をおいしくします。
今日の豚じゃがも、たまねぎをしっかり炒めて作りました。
画像1 画像1

3年 超大作「ももたろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は 7月11日にある広北交流会に向けて
準備をしていました
子どもたちの話し合いの結果
劇「ももたろう」を演じるようです

私が教室に行ったときには 場面ごとに分かれて
台本の読み合わせをしていました
みんな俳優のようでした

驚いたのは1枚目の写真の台本は
台本係さんが 図書室の本を参考にして
作成したものだそうです
原稿3枚にわたる超大作です
がんばりましたね

今日は読み合わせでしたが
そのうち動作などがつくのでしょう
劇が完成したら 交流会の前に
ぜひ鑑賞させてください
楽しみに待っています

5、6年 泳力を伸ばす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の水泳監視に入りました
上手だなと思ったのは
バディの友だちと手をつないで浮く練習です
二人で気持ちをあわせて 力を抜かなくてはなりません
ぷかぷか浮いていて気持ちよさそうだなと思いました
すると 宮原先生が
「次は そこからひっくり返ろう」
と言いました
「ええっ!!」と思いましたが
子どもたちは チャレンジしていました
何事も前向きに取り組む様子がいいなと思いました

月曜日に学校支援活動に来てもらっている
今桐先生が「先生たちの指導が熱い」と
言っていました
私もグループ別練習を見ていて 
確かに「熱い」と思いました

子どもたちの前向きな練習と先生方の熱い指導で
どんどん泳力を伸ばしていました


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755