最新更新日:2024/04/27
本日:count up30
昨日:72
総数:241734

参観懇談会

画像1 画像1
5月25日(金)参観懇談会が行われました
本日の授業は
 4年生 社会科
 5年生 音楽科
 6年生 国語科 でした
懇談会も多数残っていただきました
長時間にわたり お時間をつくっていただき
ありがとうございました

またPTA役員の皆様には不審者対策として
門に立って名札チェックをしていただき感謝しています

今後ともよろしくお願いいたします

2年 ファッションショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(金)図画工作科の時間に作成してきた
変身グッズが完成しました
自分だとわからないように
何かをイメージして 仮面や小道具を作りました
武士をイメージした人
お姫様をイメージした人
等 自分が変身したい人をイメージして
夢中になって作っていました
紙だけでいろいろなものが作れるんだなと
感心しました

さぁ いよいよファッションショーの始まりです
ステージにあがり ポーズを決めます
これがいい!!
みんな きまっていましたよ

4年 向かい合った角の大きさは等しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)久しぶりに分度器を使っている授業に遭遇しました
分度器の達人をめざして 使い方を学んだあの日から
ずいぶん使い方に慣れ さりげなく分度器を使っている
4年生の姿がありました
今日は 対頂角の角度の大きさのひみつにせまっていました
分度器で向かい合った角度をはかってみると
同じ角度でした・・・・・・あら?
でも もしかすると となりの角の大きさは違うかもしれません
だから となりの角度もはかってみました
すると やはり 同じ大きさでした
つまり 向かい合った角の大きさは等しい
ということがわかりました

いつの間にか 分度器の扱いも上手になっていて
しかも その分度器を使って課題にせまる姿を見ることができて
うれしかったです

3年 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)小学校生活初めての習字の勉強をしました
初めてなので 筆を持つまでに
たくさんのことを勉強しなくて話しません
服装のこと
習字道具の置き方のこと
机をはなすこと
作品ばさみの置き方 使い方
半紙の使い方
・・・・・
等 とてもたくさんのことを習いました
そしていよいよ 筆を持つときがきました
何だか やっと持つことができる瞬間なので
ドキドキしました
今日の文字は「一 二」
練習だったけど みんな集中しているので
いい字が書けたなと思いました
次の清書もがんばってくださいね

1年 色とりどりの円

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)一年生はクレパスで円の中に
一生懸命に色をぬっていました
何色で塗るか どのように塗るかは
自分で考えてぬっているようです
だから12個の円は色とりどりでした
それだけでも とてもきれいで
1年生ががんばった様子がよくわかります
だって あんなにていねいに すきまなく 上手にぬれているんだもん
すごいなと思いました
1年生のみなさん がんばりましたね

でも これで終わりではなく ここからまだ続くんですね
その円を切って
「はらぺこ あおむし」を作るみたいです
完成したら また紹介します


5月25日の給食

麦ごはん
さわらの照焼き
切干しだいこんの炒め煮
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

さわらは、細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。
瀬戸内海では、3月から5月が旬でおいしい時期です。
体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。
漢字では魚へんに春と書き、「春を知らせる魚」としてよく食べられています。
また、出世魚なので、「さごし」「やなぎ」「さわら」というように、成長とともに呼び方も変わります。
画像1 画像1

5年 算数科「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ア □×○=○×□
イ(□×○)×△=□×(○×△)
ウ(□+○)×△=□×△+○×△
エ(□−○)×△=□×△−○×△

4年生の時 上のような計算のきまりを習っています
今日はそのきまりが小数でも成り立つのかを調べていました

□=7.5  ○=2.5  △=0.4
をあてはめみて確かめてみると
小数でも成り立つことがわかりました
それなら このきまりを使った方が簡単ということになります

例えば
ウで考えてみると
7.5×0.4+2.5×0.4
=(7.5+2.5)×0.4
=10×0.4
=4

あっ この計算のきまりを使うと
筆算で計算しなくてもできる!! 簡単!!
ということがわかりました

6年 国語科「話し合いで気をつけること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いで気をつけることを学習していました
話し合いのシナリオを読んで どう思うか考えました
シナリオ1は 
 よくない
 自分優先
 何も言わない人がいる
 文句を言っている
 まとめる人がいない などなど
続いて シナリオ2は
 相づちをうっているのがいい
 明るい感じ
 プラスの反応
 他の人の話をよく聞いている などなど

今日の学習を通して 
自分はどんなことに気をつけて話し合いをするかを考えて
ノートに書きました

今日は2回目の参観日です
その気をつけることをいかして
話し合いの授業をするようです
参観日での話し合いのテーマは
「1年生と仲よくなるにはどうしたらいいか」
です
どんな話しあ合いになるか わくわくします

5月24日の給食

パン
りんごジャム
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

教科関連献立「発芽と成長」
5年生の理科で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。
いんげん豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。
いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。
いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今日は白いんげん豆をポークビーンズに使っています。
画像1 画像1

5月23日の給食

ごはん
ちくわのパセリ揚げ
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

ちくわは、スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを、棒に塗りつけて焼いたり蒸したりして作ります。
そのまま食べたり、揚げたり、煮物や和え物に入れたりします。
竹の切り口に似ているため、竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。
今日はちくわにパセリを混ぜた衣をつけ、油で揚げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ボタン付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火) 5年生は家庭科の学習をしていました
玉結び・玉どめを使って ボタンをつけるという作業をしていました
きっと前の時間に 玉結び・玉どめをならったのでしょう
でも この玉結び・玉どめが 難しいですよね
特に 玉どめ・・・
玉をとめたいところに うまくいってくれないんですよね・・・
これはもう練習あるのみです がんばってください

さて
ボタン付けの方法は
糸は二本取り
当然 端っこは玉結び
ボタンの穴を何回か通り
ボタンのまわりを ぐるぐるぐる
最後は 玉どめで フィニッシュ

みんな練習布に無事 ボタンがつきました
おめでとう

4年 安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火) 4年生は社会科の学習をしていました

黒板は みんなの発表でうまっていました
先日の校外学習で見たこと・聞いたことを
みんなで発表し合って まとめをしたのですね
しっかり見学ができたんだなぁと
黒板を見て思いました

さて 私が教室に入ったときは
グループで学区の地図を見ていました
公園の場所 いろいろな学校の場所等
みんなで調べて 赤鉛筆で囲んでいました
さらに自分の家も探していました

4年生は 今度 安全マップを作るので
計画を立てているのですね
6月には学区の安全な場所と危険な場所を
確認するための校外学習へ出かけるみたいですね
しっかり確認して 1年生にもわかりやすい
安全マップを作ってくださいね
楽しみにしています

3年 Do you like ○○?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火) 3年生は外国語活動の学習をしていました
今日のめあては
「すききらいをよそうして たずねよう」でした

まずは 宮本先生のすききらいをよそうして
たずねました
Do you like( ミルク )?
答えは・・・
Yes I do でした
予想が当たった人は大喜びでした

次は おとなりどうしで 予想してたずねます
やっぱり 予想があたるとうれしそうです
3年生が楽しそうに
英語で質問して 英語で答えているのが
なんだか かっこいいなと思いました

2年 新体力テスト「立ち幅とび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)2年生は 新体力テスト「立ち幅とび」の練習を
していました
立ち幅とびは 走り幅とびと違って
走って勢いをつけることができません
立ったところから 遠くへとぶ
という種目です

どうしたら遠くへとべるのだろう・・・?
江口先生が立ち幅とびのコツを伝授してくれました
1 遠くを見る
2 ひざをしっかり曲げる
3 手をしっかり振る
この3つのポイントをしっかり守り
遠くジャンプしていました
かなりいい記録が出たのでは・・
と思いました

1年 黒板のみぞの掃除の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)1年生は 掃除の仕方の勉強をしていました

ほうきの使い方
黒板消しクリーナーの使い方
ぞうきんのしぼり方
など 一つ一つ正しくできるように
青木先生に教えてもらっていました

ちょうど 黒板のみぞの掃除の仕方を教えてもらい
では 実際にやってみよう
ということになりました
「やりたい やりたい」
とみんなが手を挙げています
とても意欲的ですね

端っこから ミニほうきで きれいに きれいに はいていきます
いいなと思ったのは 一人が終わると
「○○ちゃん じょうず」
とみんなが言葉をかけていることです
やさしいなと思いました

最後は 少し難しくて 集まった粉を 穴から落として
ちりとりの中へ入れます
慎重に 粉を落としています
たくさんたまった チョークの粉を見て
びっくりしていました

これから1年生も三入東小学校をきれいにお掃除してくれるのですね
よろしくお願いします

5,6年 Doスポーツ 2

最後に子どもチーム 対 選手・先生チームで
試合をしました
人数でいくと子どもたちが多いですが
やはり選手・先生チームは、人数が少なくても
パスワークがよく いい試合になっていました

ワクナガレオリック
助安選手  矢田選手  西田選手
ご多用の中 三入東小学校の子どもたちに
楽しくハンドボールを教えていただき
ありがとうございました

サインもありがとうございました
とってもうれしいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 Doスポーツ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)5,6時間目にDoスポーツを行いました
ワクナガレオリックの選手の皆様をお招きして
ご指導いただきました

まず選手のみなさんとランニング
次に 選手のみなさんがしているような
パス練習、シュート練習
そして いよいよミニゲーム!!
暑い日差しの中、大変盛り上がっていました

5月22日の給食

広島カレー(ポーク)
アスパラガスのソテー
牛乳

地場産物「グリーンアスパラガス」
グリーンアスパラガスは、広島県では三次市、庄原市、世羅町でたくさん作られています。
体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。
今日は緑色のグリーンアスパラガスですが、土をかぶせて育てると白い色のホワイトアスパラガスになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 帯タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の帯タイムも5年生同様 英語です
6年生は次の英語の授業で使う
英単語の発音練習をしていました
テレビにうつる英語のカードを見ながら 
大きな声で 正しい発音で 練習していました
1月 2月 3月・・・・
「月」の英単語は難しいですね
10月のとき
「オクトーバーはこくとうぱんみたいだ」 
と言っているのが聞こえて
笑ってしまいました
確かに・・・

5年 帯タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の帯タイムは英語です
5年生は今まで習った英単語の復習をしていました
1対1で どちらが早くその英単語が言えるか
というゲームをしていました
相手よりも早く言うために 
宮原先生がめくるカードを真剣に見ています
ドキドキが伝わりました
5年生になって習い始めた英単語なのに
かなり覚えていますね
感心しました

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755