最新更新日:2024/05/14
本日:count up3
昨日:63
総数:242469

12月13日(水)の給食

減量ごはん
きつねうどん
かわりきんぴら
りんご
牛乳

今日のかわりきんぴらには、じゃがいもとごぼうが入っています。
私たちは、ごぼうの根っこの部分を食べていて、長さが70〜80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。
ごぼうには食物せんいが多く、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。
画像1 画像1

12月12日(火)の給食

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。
35度くらいの部屋で1週間かけて大きくします。
見た目はひょろひょろですが、栄養たっぷりの食べ物です。
原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。
今日は、もやしを中華あえにしています。
画像1 画像1

12月11日(月)の給食

玄米ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

おでんは、昔「田楽」といわれ、豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし、火であぶってみそをつけて食べていました。
その後、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。
今日は、赤みそで煮込んだ「みそおでん」です。
また、だしをとるのに使った昆布を、ハッピーこんぶにしました。
画像1 画像1

12月8日(金)の給食

ごはん
さけのから揚げ
おひたし
かきたま汁
牛乳

料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。
今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。
昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。
そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。
少し手間がかかりますが、給食では天然の素材でだしをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の掲示に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は体育でポートボールをしています

優勝したチームには賞状が授与されたようです
うれしそうに教えてくれました

また
教室の黒板の上には
11月の目標「あいさつ」が掲示されています

いつも目につくところに大事なことをはっておくって
大事なことですね

とってとって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間に3年生の教室におじゃますると
私がホームページをつくっているのを
知っているのでしょう

「とってとって」「のせてのせて」

あまりにかわいいので
リクエストにこたえますね

保健の授業 病気編

画像1 画像1
画像2 画像2
生活習慣病とその予防について学ぶ授業

担任だけではなく
 養護教諭の斉藤
 栄養教諭の今村 も加わり授業をしていきます

「健康に長生きしてほしい!」
大事な教え子たちですから
いろいろなことに気をつけながら
人生を楽しんでほしいですね

白熱 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなり体育館も底冷えがします
そんな中元気な声が聞こえるので
行ってみると

4年生が白熱!!
ポートボールをしていました
子どものころ自分もやったのを思い出しました

がんばれ!4年生

近隣公園でお面づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

近隣公園でお面づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の下旬に
近隣公園に出かけてお面づくりをしました

お面のように切ってある画用紙に
きれいな葉っぱや枝 など
秋らしいものを思うままにつけていきました

一人ひとりとってもおもしろいお面ができましたね
すてきです

小菊がびっしり!きれいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の業務には福田と柴田の二人がいます

毎日いろいろなところの修繕や手入れをしているのですが
こんなきれいな菊も・・・

季節は寒くなりましたが
花を見るとあたたかい気持ちになりますね

次の苗がすでに準備中です!何がさくのでしょう?

12月6日(水)の給食

麦ごはん
すきやき
いかのかわり天ぷら
広島菜漬
牛乳

地場産物「春菊」
今日は広島市で作られた春菊を使っています。
安佐南区の中筋や西原地区は、春菊の栽培が昔から盛んで、この地域でとれる春菊は丸い葉で厚みがあるのが特徴です。
とても香りの強い野菜で、なべものや和え物などに使われます。
体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり、病気から体を守ってくれます。
かぜをひきやすい今の時期にはしっかり食べたい野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行団 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)

待ちに待った修学旅行の日がやってきました。
48名全員そろって元気に三入東小学校を出発しました。
楽しい思い出をいっぱい作ってきてくだいね。
いってらっしゃい!!

保護者の皆様には朝早く子どもたちを学校へ送っていただいたりお見送りをしていただきいたりしました。
ありがとうございました。

12月5日(火)の給食

麦ごはん
含め煮
春雨と野菜の炒め物
納豆
牛乳

春雨は、もともと中国の食べ物です。
日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。
形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
今日は緑豆で作った春雨を、春雨と野菜の炒め物に使っています。
画像1 画像1

12月4日(月)の給食

チキンカレーライス
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

カルちゃんフレンチサラダの「カルちゃん」という名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。
ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を使ったサラダです。
成長期の子どもたちにぴったりのサラダです。
今日はドレッシングでさっぱりと和えています。
画像1 画像1

12月1日(金)の給食

麦ごはん
生揚げの中華煮
バンバンジー
食育ミックス
牛乳

食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。
かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
画像1 画像1

11月30日(木)の給食

バターパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
レモンあえ
野菜スープ
牛乳

姉妹都市献立「ホノルル市」
ホノルル市は、アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。
今日は、ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。
「マヒマヒ」とは「シイラ」という魚のことで、広島では「まんさく」と呼ばれています。
さっぱりとしてくせがないので、ハワイ州ではバター焼きやフライにしてよく食べられています。
画像1 画像1

11月29日(水)の給食

ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

親子煮には、鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。
鶏肉と卵が親と子の関係なので、親子煮という名前がつきました。
煮物を卵とじにしたような料理で、おいしく仕上がりました。
画像1 画像1

11月28日(火)の給食

減量ごはん
肉うどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

地場産物の日「くわい」
くわいは広島県福山市でたくさん作られています。
くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。
くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われています。
今日はくわいをそのまま油で揚げ、塩をふっています。

1年生教室からは、「まるごと食べられるの?」「じゃがいもみたいな味でおいしい!」という声が聞こえてきました。
1年生はくわいを初めて食べた子が多かったですが、みんな残さず食べることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)の給食

うずみ
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳

郷土食「広島県」
うずみは、広島県福山市近辺で食べられている郷土料理です。
具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。

また、今日は地場産物の日で、広島市でとれた広島菜を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755