最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:40
総数:192804

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日に、今年初めての水泳の授業を行いました。水曜日はあいにくの雨でできませんでしたが、金曜日は天気も良く、無事に3年生も水泳を行うことができました。安全に気を付けて指導を行っていきたいと思います。 水泳の授業を行うにあたり、水泳カードの提出が必須となります。必ず保護者の方のサインが必要となりますので検温等よろしくお願いいたします。

三入なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,とても暑い日でしたが子どもたちは元気いっぱい走り回っていました。2年生と4年生のペア学年で鬼ごっこやボール遊びを行いました。4年生は2年生に優しく声をかけることができました。次のなかよし会もとっても楽しみです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今日が今年最初の水泳の授業でした。安全な泳ぎ方を確認して落ち着いて授業に臨んでいました。自分たちで掃除をしたプールで過ごして満足そうな表情の児童が多かったです。天気にも恵まれ、とても気持ちのいい時間でした。

6月の私の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
現在,3学年では,6月の私の絵に取り組んでいます。一人一人個性豊かな作品ができています。一生懸命に取り組んでいるので,ぜひ参観日の際にはご覧いただきたいと思っています。
また,今年から始まった習字の掲示もしております。子どもたちの成長した姿を見てください!

4年生 水泳の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2時間目に水泳の学習をしました。少し肌寒い朝でしたが,子どもたちは,久しぶりの水の感触を楽しんでいました。今日は,水泳の学習のきまりを聞き,その後,水に顔をつけたり,浮いたり,けのびをしたりしながら水慣れをしました。次回からは,それぞれの目標に向かって,練習していきたいと思います。

歯を大切に

画像1 画像1
 6月6日〜12日は,「歯の衛生週間」でした。学校朝会で「みんなでブラッシング〜ミューカスをやっつけろ!」というビデオを視聴し,教室でも歯の拡大図と大きな歯ブラシを使いブラッシングの仕方の練習です。磨く順番や歯ブラシの動かし方を勉強しました。
 正しい磨き方を身に着けて歯を大切にしていきたいですね。
 
 

畑のひまわりが成長しています!

画像1 画像1
 種を植え付けてから約2か月,ひまわりの高さが60〜70cmに伸びてきました。子ども達は,晴れた日には欠かさず水やりをし,雑草取りもしながら大切に育てています。どんどん大きくなってきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

リコーダー鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
外部の講師の先生を招いて、リコーダー教室を行いました。様々なリコーダーを演奏してくださったり、子どもたちも見たことがない種類の楽器に興味津々でした!今日教えてもらったアドバイスを基にどんどん上達していこうと思います!

5年生、今年度初水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(火),5年生は今年度初の水泳を行いました。
今回は,水に慣れる目的も含めて「ボビングジャンプ」「蹴伸び」「クロール」を行いました。
久しぶりの水泳の授業に,子どもたちはとてもうれしそうでした。
今日の学習をスタートに,各々の課題に応じてレベルアップしていって欲しいと思います。

3・5年の三入なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(月),3・5年の三入なかよし会がありました。
それぞれの班で決めた遊びをし,とても盛り上がっていました。
5年生の中には,その日の日記で「3年生のペースに合わせて活動した。」と書いている人もいて,高学年としての自覚が次第に芽生えていることが分かりました。

水泳が始まりました!

 6月13日に水泳の授業がありました。プールの更衣室で着替え、体操やシャワーを終えた後、実際に小プールで水遊びをしました。肩まで水をつけたり、動物歩きをしたりして少しの時間でしたが水に親しむことができました。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と学校探検をしました。2年生のペアのお兄さん、お姉さんが一緒に仲良く学校の中をまわってくれました。2年生が教室の説明もしてくれて、1年生はそれを一生懸命聞いていました。

6年生とのなかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日の昼休憩に6年生のペアのお兄さん,お姉さんと一緒に遊びました。おにごっこをしたり,けいどろをしたり楽しそうに遊んでいました。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日の6時間目にプール掃除をしました。
掃除を始める前は藻がたくさん生えていたり、風で飛んできた土がたまっていたりと、かなり汚れが目立ちました。
しかし、6年生が一生懸命掃除をしてくれたおかげで、プールの底までピカピカになりました。今年も水泳の授業ができそうです。
ありがとう6年生!

学校たんけんじゅんび

 入学して1年と少しが経過した2年生。学校にある教室についても、それぞれどんな部屋なのか理解することができてきました。今週、1年生に学校の校舎のことを案内するため、事前に自分たちで回って部屋の確認をしました。「ここは保健室と言って、けがをした人やおなかが痛かったり体調がわるいときに来る部屋です。」と分かりやすく、教えることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
三入なかよし会のペアの1年生から、6年生の似顔絵とメッセージをもらいました。
一生懸命かいてくれたのが伝わって、どの6年生もとっても笑顔になっていました。
これからも下級生のお手本になれるように続けて頑張ろう!

5月の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になって30日間が過ぎました。4年生の子供たちは「だまってそうじ」を一生懸命がんばることができました。次のレベルに向けてマイナス発言からプラス発言に変え,学年全体がプラスに物事を考えられるよう取り組むことについて考えました。レクリエーション活動では,先生の話を聞いてモンスターをかきました。同じ話を聞いていても捉え方は人それぞれ違うということが分かりました。

ひかりのプレゼント

 2年生図画工作科「光のプレゼント」をしました。この題材は、光を通す材料を使って、好きな色や形を映し出し、様々な見え方や感じ方を楽しみます。子どもたちは、好きな色を塗ったり、色を重ねたりして、自分のイメージしたものを楽しそうに表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青色回転灯パトロール車の出陣式

 5月25日(木)に,今年初めての地区別児童会が行われ,地区別に班長さんを先頭に整列した後,青色回転灯パトロール出陣式が行われました。
 安佐北警察署の方がお話に来てくださったり,防犯組合連合会の副会長さんからもお話をしてくださったりして,毎日安全に登下校する必要性や大切さを改めて感じることができたと思います。
 会終了後は,児童の一斉下校に続き,たくさんの青パトも出発してくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体力テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(火),5年生は体力テストを実施しました。
この日は,学年全体実施の「上体起こし」「反復横跳び」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の5種目を実施しました。
多くの児童が昨年の記録を更新したり納得のいく記録を出したりしており,やり切った表情を浮かべていました。
残りの種目,「握力」「20mシャトルラン」「長座体前屈」は後日実施します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875