9/29 アケビの実
「あら?こんな所に看板が・・。」『アケビ』とあります。見上げるとフェンスの一番高いところに口を開けたりこれから熟したりしそうなアケビの実がいくつも実っています。
「はしごをかけて、収穫し、廊下に展示してみよう。」と、考えているところです。多くの児童も見たりさわったりしたことがないのではないかと思います。
【大林小の自然】 2015-09-29 12:16 up! *
9/29 柿の実
「あれ?柿の葉?」本校のシンボルのような運動場の桜の木の横に柿の木があります。その柿の木が実をつけていました。聞くところによると、これまで干柿にしたこともあるそうです。もう少ししたら収穫して干柿にチャレンジしようかとも思います。
【大林小の自然】 2015-09-29 12:12 up!
9/25 ほのかな香り キンモクセイの花
職員室を外に出てみるとほのかに秋の香りが感じられました。探してみると戸口横にあるキンモクセイが小さな花を付けていました。これから盛りになり、秋風にその香りをのせて運ぶことでしょう。まだ小さな花がわずかに咲いているところです。
【大林小の自然】 2015-09-25 13:15 up!
9/18 ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナはお彼岸の日(秋分の日)を待っているかのように毎年この時期に急に伸びて花が開きます。学校の周りではヒガンバナが色鮮やかに咲いています。9月23日が「お彼岸」(秋分の日)です。
【大林小の自然】 2015-09-18 12:20 up!
9/16 ハナミズキの実
校舎裏のビオトープ近くにあるハナミズキが赤い実を付けていました。
今日は、雨模様です。広島の最高気温は予報では25度くらいまでしか上がらないということでした。10時半現在の大林小付近の気温は21.6度です。
【大林小の自然】 2015-09-16 10:26 up! *
9/2 シロツメクサ
「四つ葉があったよ。みてみて。」と、3年生が駆けてきました。運動場の端のシロツメクサの群落で、四つ葉を探して摘んでいました。「五つ葉もあった。」とか。これも見せてくれました。こういう草地が校内にあると自然に親しみながら毎日を過ごすことができます。
【大林小の自然】 2015-09-02 11:23 up!
9/2 エノコログサ (イネ科)
フェンス沿いの溝、グレーチングの隙間から立派に育って実を付けていました。秋の陽射しを受けてきれいに輝いていたので、思わず写真に撮りました。今週末の校内整備作業では、片付けられてしまうことでしょう。
犬のしっぽに似ているので「いぬっころ草」と呼んでいたのが「エノコログサ」のいわれだとか・・。
【大林小の自然】 2015-09-02 10:16 up!
9/2 マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) ヒルガオ科
フェンス沿いを歩いていると赤に近いオレンジ色に黄色の混じった小さな花が絡みついたつるにいくつも咲いているのが目にとまりました。調べてみると「マルバルコウソウ」と分かりました。大林小学校、鉄棒の向こうの校地を仕切るフェンスにいくつも咲いています。
【大林小の自然】 2015-09-02 10:11 up! *
9/1 そして9/2 天気が回復しました。
9月1日は、夏休みが明けて初めての給食のある通常日課の日でしたが、朝から大雨警報が出ていたため臨時休校となりました。大林小学校付近は薄暗く、山には雨雲が立ちこめていました。根の谷川も濁った水が水量を増していつもよりも速く流れていました。
今日2日は、朝からよい天気です。正門で待っていると元気に児童が登校してきました。
【大林小の自然】 2015-09-02 09:55 up! *