最新更新日:2024/05/09
本日:count up1
昨日:37
総数:119134
5月、気持ちのよい気候の中、それぞれの学習活動をがんばっています。

12月18日 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、書き初めの練習をしていました。
 毛筆での書き初めは、3年生にとって初めてです。冬休みの課題にもなっているので、文字の形や筆の流れについての説明を一生懸命に聞き、練習を繰り返していました。
 それぞれの子どもたちが納得のいく一枚を選び、名前を書いて提出することができました。

12月15日 5年生 喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の先生をお招きして、5年生の喫煙防止教室を行いました。
 たばこを吸うと起きる自分の体への影響や、自分だけでなく、近くにいる人へも影響を及ぼしてしまう受動喫煙について学びました。
 子どもたちは、初めて知ることが多く、学校薬剤師の先生が準備されてこられた映像やお話をとても興味深く見たり聞いたりしていました。また、副流煙による受動喫煙のほうが、直接たばこを吸うより、体への害が大きいことを知って驚いていました。
 授業の最後には、たばこの害に関するクイズの答え合わせをしながら、喫煙防止について考える貴重な時間となりました。

12月15日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、石橋石材店様をお招きし、「町たんけん発表会」を行いました。「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、地域の「石橋石材店」、「大林車庫」、「大林郵便局」へ見学した時に、気付いたことや教えていただいたことなどを発表するために、今日まで一生懸命に準備をしてきました。
 グループごとに、伝えたいことをポスターにして、クイズを交えて発表することができました。発表を聴くために参加した1年生からの質問にも上手に答えていました。
 最後に、石橋石材店様から発表を褒めていただいたので、子どもたちはとてもうれしそうでした。
 

12月15日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で「日づけとよう日」の学習をしている1年生は、「自分の日づけうた」を作っていました。
 昨日の学習で、月ごとにイメージする言葉を挙げていたので、「自分の日づけうた」を書き始めると、集中して作品を書き終えることができました。
 友達と読み合った後に発表をしました。思い思いの作品に、満足そうな表情をしていました。

12月14日 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は歴史の学習で、第2次世界大戦の頃の学習をしていました。
 今日は、開戦に至るまでのところを復習して、「戦時中の人々の暮らしを調べよう」というめあてで、タブレット端末での調べ学習をしました。
 子どもたちの様子、家族のくらし、食べ物など、いろいろな面から調べ内容をノートにまとめたり、タブレット端末内のメモに入力したりしていました。
 みんな、真剣に課題に向き合い、集中して取り組むことができました。

12月13日 5・6年生 Do スポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、女子ハンドボールのクラブチーム「メイプルレッズ」から、5名の選手をお招きして「Doスポーツ体育指導招へい事業」を実施しました。 
 ボールを使ったリレーなどでウォーミングアップをした後、ボールの投げ方や取り方、シュートの仕方を教えていただき、実際にボールを使って練習をしました。
 次に、試合のルールを教わり5・6年生が4つのチームに分かれて試合をしたり、選手チームと対戦したりしました。
 初めてハンドボールというスポーツに触れた児童も多くいましたが、選手の方から教えてもらった技を使って、ジャンプしながらシュートをしたり、ドリブルをしてパスをしたりしながら,大歓声の中ゲームを楽しみました。
 最後に、選手5人に先生2人が加わった「大人チーム」対「5・6年生全員チーム」の対戦は、とても盛り上がりました。
 一流の選手との貴重な交流体験を通して、ハンドボールの楽しさを味わうことができました。

12月12日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の防災士6名の皆様をお招きして、「防災フェア」を行いました。
 5年生が、「総合的な学習の時間」で学習し、計画してきた防災に関して伝えたいこと、大切にしたいことを、グループに分かれて発表しました。
 避難所用の段ボールによるパーテーション作りをその場で披露したり、防災グッズの「新聞スリッパ」を地域の防災士の方と一緒に作ったりと、ワークショップのようなグループもあれば、自分たちが作成した「マイハザードマップ」を紹介するグループ、手作り段ボールベッドの寝心地を試していただいて感想をうかがうグループと、バラエティーに富んだ提案コーナーがありました。
 地域の防災士の方々からは、それぞれのグループの発表にお褒めの言葉をいただいたり、改善方法や新たな視点での提案を伝えてくださったりするなど、子どもたちにとってとても有意義な時間になりました。
 これからの学習に生かすことができそうです。
 

12月12日 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、フロアバレーボールの学習をしていました。
 ボールを転がしてパス3回以内で相手コートに返すというルールを確認しながら、3人対3人でゲームをしました。コートの広さやパスのつなげ方など、自分たちに合うようにルールを改良していました。
 チームワークよく積極的にパスをして、ラリーを楽しんでいました。これから、どんどん上達していきそうです。

12月9日 もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年ぶりの「もちつき大会」を、地域の敬老会「悦寿会」の皆様、PTAの皆様のご協力のもと、行うことができました。
 子どもたちは、もち米を蒸すところを見学した後、杵と石うすでのもちつきや、もちを丸める体験を保護者の方と一緒にすることができました。また、合間のふれ合いタイムでは、PTAの学級委員さんを中心に、保護者の方と子どもたちとの交流を楽しんでいました。
 PTAの方の手作り豚汁をいただきながら、きな粉や砂糖じょうゆで食べるおもちの味は、格別だったようです。
 悦寿会の方には、もち米を蒸すところ、もちつきの時のもち返し、つきあがったおもちを小さく分けるもち切りの場面など、多方面でご協力いただきました。
 悦寿会の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。



12月8日 6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「未来の私」という題材で紙粘土を使って立体に表す学習をしています。
 将来の夢やなりたい職業を形づくり、集中して仕上げることができました。今日は主に色塗りの作業でしたが、色を塗ることで一段と生き生きした作品になりました。
 完成した人から、タブレット端末で作品を撮影するとともに、作品についてのコメントを入力していました。

12月7日 5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の道徳を他校の先生方に見ていただく授業研究会を行いました。
 「うばわれた自由」という題材を読み、二人の主人公が考える「自由」について、意見を交流していました。
 最後に、自分の思う「自由」を、プリントに書いて発表しました。「周囲に迷惑を掛けない範囲での自由がよいのではないか。」「決まりを守らない自由では、周りの手本にならない。」など自分の考えをもつことができました。

12月6日 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、分数の学習をしています。
 今日は、仮分数の大きさを帯分数に直して表す練習をしながら、分数の大きさや表し方について理解を深めていました。
 線分図に示された分数の大きさを比べて、同じ大きさの分数でも仮分数と真分数で表すことができるということに気付くことができました。

12月5日 大林オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、年に1度の児童会行事「大林オリエンテーリング」を行いました。
 4・5・6年生の計画委員会の児童が準備した6種類のゲームに、なかよし班で楽しみながら参加しました。
 計画委員会による開会式や閉会式、各会場のゲーム進行に従って、みんなで協力して活動することができました。
 閉会式では、校長先生から「グループの人と助け合い、仲良くみんなで活動する」という今日のめあてについて、「みんなよく頑張っていました。」と褒められました。
 今日の「大林オリエンテーリング」で、声を掛け合いながら助け合って活動したことを、今後のいろいろな場面で生かしてほしいと思います。

12月1日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は水溶液の学習で、50㎖の水にどれぐらいの食塩を溶かすことができるか、予想をした後に実験をしていました。計量スプーンに一杯ずつ入れてはかき混ぜ、食塩が完全に溶けなくなったところを記録していました。
 もっと溶けると思っていた子どもたちは、結果に驚いていました。

12月1日 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育の学習で用具を使った遊びを中心に体をしっかり動かしていました。ウォーミングアップでは、風船をみんなで落とさないように打ち合っていました。
 次に、協力して跳び箱やマットなどを準備してサーキット遊びをしていました。楽しみながら一生懸命に何周も回っていました。

12月1日 4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、短歌と俳句の学習をしていました。
 文字数の制限がある中、表現されている短歌と俳句の世界を想像しながら読み味わい、情景を感じ取っていました。古文のような表現にも興味をもって質問していました。短歌や俳句を詠むことで響きを感じることができました。

11月30日 2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は道徳の時間に、谷川俊太郎さんの「きらきら」という題材で学習していました。
 「心が動くってどんな気持ちなのか考えよう」というめあてに沿って、自分が感動した場面を思い起こして、「心が動く」時の気持ちについてプリントに書いて交流しました。

11月29日 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、倉敷市の「とらまる人形劇団」の皆様にお越しいただき、体育館で芸術鑑賞会を行いました。
 「小太郎と龍の石」という笑いあり涙あり冒険ありの物語を間近で鑑賞し、素晴らしい演出・演技に魅了された子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 最後に、6年生児童がお礼の言葉をみんなの代表として立派に伝えることができました。
 人形劇の人形たちと子どもたちで記念撮影もさせていただき、心に残る芸術鑑賞会となりました。

11月28日 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校薬剤師の先生をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
 大麻や覚醒剤などの危険薬物の依存症や後遺症など、心身への多大な有害性について資料を見せていただきながら聞いたり、クイズに答えたりしながら理解することができました。風邪薬や頭痛薬の用法を守ることも薬物乱用防止教室の第一歩だということにも気付きました。
 子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。喫煙防止のお話も含め、実際に薬を扱う薬剤師の先生から教わるとことで説得力が増し、とても有意義な学習となりました。

11月28日 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図画工作科で「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習の仕上げをしていました。
 絵の中に開く仕組みを作り、開いたときに向こうに広がる世界を想像しながら楽しく表していました。動物の世界、海の世界など、思い思いの作品ができあがると、工夫したところなどの紹介文を作品カードに書きました。
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403