最新更新日:2024/04/26
本日:count up37
昨日:60
総数:118600
令和6年度がスタートしました。子どもたちは元気いっぱいです。

3月1日 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語科「すてきなところを伝えよう」の学習で、友達のよいところを手紙にして伝える活動をしていました。
 書いた手紙について友達からアドバイスをもらって、「自分の伝えたいことが伝わる手紙になっているか」について、考え直していました。直しをした後、自分でも読み直して手紙の完成を目指していました。

2月29日 5・6年生 卒業式の会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ卒業式の準備が始まりました。4・5年生が6年生のために、椅子や机を並べて、きれいに拭き掃除をしました。
 自分の仕事が済んだら、他の仕事を探して進んで体を動かしていました。
 心を込めて一生懸命に作業をしたので、予定よりも早く準備を終えることができました。

5・6年生 心の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が3時間目に、6年生が4時間目に、スクールカウンセラーの先生と一緒に「心の授業」を行いました。
 どんな時に心が苦しくなるのか出し合ったり、心が苦しい時の自分なりの解決方法を交流したりしました。人に話す、声を出す、歌、日記、音楽鑑賞、読書、ものづくりなど、子どもたちが日頃やっている解決方法をスクールカウンセラーの先生に褒めてもらいました。他の人の方法で試してみたいものを書き出し、新しい方法を見付ける機会にもなったようです。
 体の不調は早めに大人に伝えるようにすることや、悩みを抱えたままにせず、誰かに話すと案外簡単に解決することもある、というお話を聴いて、心のケアについて考えることができました。

2月27日 6年生を送る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生を送る会」で1〜5年生が発表した後は、6年生がお礼に器楽合奏「ダンスホール」を披露しました。一生懸命に練習を重ねた演奏は、最高学年として立派な発表となりました。
 サプライズで披露した先生たちからのプレゼント演奏では、子どもたちが一緒に踊ってくれ、みんなで盛り上がりました。
 最後に、各学年が作った「くす玉」を6年生が割って、卒業を祝う気持ちを伝える会のクライマックスとなりました。
 校長先生から、お互いに心を込めた発表になったことを褒められ、子どもたちは満足そうな表情をしていました。
 残り16日で卒業していく6年生を大林小のみんなで応援する気持ちが高まりました。

2月27日 6年生を送る会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生・4年生の計画委員が運営する「6年生を送る会」が体育館で行われました。
 6年生は、入場から1人ずつアピールしながら個性を発揮し、輝いていました。
 卒業を間近に控えた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、それぞれの学年で趣向を凝らした出し物の発表がありました。歌と踊り、合奏、ダンス、コント、6年生への想いが込められた言葉など、エピソードを交えながら、心温まる各学年の出し物が披露されました。どの学年も一生懸命に練習した様子がうかがえました。

2月26日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語科「ずうっとずっと大すきだよ」の学習をしていました。
 音読した後、主人公の「ぼく」と飼い犬の「エルフ」について、どんなことをしたか、どんな様子だったかについて、話し合っていました。
 ノートにまとめながら書くことも、話し合いの中で意見を言うことも、とても上手になりました。

2月22日 3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4〜6年生のクラブ活動を3年生が見学する日でした。
 各クラブに3年生が訪れ、活動の様子を見せてもらいました。
 見学だけでなく、体験したり演奏を聴いたりする場面もあり、3年生は来年度から始まるクラブ活動に興味をもって、「どのクラブにしようかな。」と話が弾んでいました。
 写真は上から、パソコン・イラストクラブ、音楽クラブ、体育クラブ、写真クラブの様子です。

2月21日 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、「スーホの白い馬」の学習をしていました。
 白馬が王様から逃げて、スーホのところへ逃げ帰って来た場面を、みんなで確認しながら読み進めて、最後にスーホの気持ちを想像して伝え合っていました。
 学習リーダーが、一生懸命に学習を進めていました。

2月20日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、1年間の学習について振り返るためのお話を担当の先生から聞きました。
 まず、「まなびのてつじん」になるための家庭学習の合言葉を思い出して、
「て」…テレビを消して
「つ」…机の上を片付けて
「じん」…時間を決めて
の3つに気を付け、集中して学習できているか一人一人が振り返っていました。
 また、筆箱の中に、鉛筆や消しゴム、定規などの必要な物がいつもそろっていることや、授業前には教科書・ノートなどを用意することなど、学習準備の大切さについて今一度みんなで確認しました。
 それぞれ一つ上の学年に進む前の大切な時期に、さらに頑張るきっかけとなりました。

2月19日 5年生 大林保育園年長さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生と大林保育園の年長さんとの交流会の日でした。
 まず、1年生の授業の様子を年長さんに参観してもらいました。
 その後に、5年生は教室で年長さんを迎え交流会が始まりました。初めの会をして、グループごとに学校巡りをしました。年長さんに、いろいろな場所を教えてあげる姿が微笑ましかったです。
 最後に5年生が心を込めて作ったプレゼントを渡しました。お別れするときには「また会おうね」、「あと一か月で卒園!」などの話を積極的にしていました。短い時間でしたが、温かい交流ができました。

2月16日 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の参観日は、2学年合同で発表会を行いました。
 これまでたくさんの練習をしてきた歌や合奏、学習してきたことについての発表を、保護者の皆様に見ていただくことができました。2学年合同の発表内容もあり、一緒に練習することがよい刺激になって、一段と成長した姿を披露することができました。

≪発表内容≫

1・2年生…1人ずつ「できるようになったこと」の発表、合唱「歌よありがとう」
3・4年生…音読「モチモチの木」・リコーダー演奏「勇気100%」(3年生)、10歳発表会・合奏「ひまわりの約束」(4年生)、合唱「風になりたい」
5・6年生…総合的な学習の時間で学習した防災についての発表・合唱「この星に生まれて」(5年生)、群読「生きる」・合奏「八木節」・合唱「Let's go OBAYASHI」(6年生)、リコーダー演奏「ふるさと」

2月15日 6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は書写の時間に、硬筆の学習をしてしました。「いろいろな字形の整え方を見付けて書こう」というめあてで、集中して硬筆の学習をしていました。
 6年間のまとめの学習として、字形を整えるための「書写のかぎ」を見付けて、それを生かしながら、「住所」や「名前」を書く練習をしました。

2月14日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科で「水のすがたの変化」の学習をしています。今日は、「水が沸騰しているときの泡の正体は何?」というめあてで予想を立てた後に実験をしていました。
 実験結果から、沸騰させた水から出る泡をビニール袋に集めると、また水になるということが分かりました。
 まとめの時間に、水を沸騰したときに出ている泡の正体は「水蒸気」だということを知り、空気中にも水蒸気があるということに驚いていました。
 

2月13日 5年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「ヒーロー紹介カードを使ってあこがれの人を紹介しよう」という学習をしていました。
 前の時間にタブレット端末で作ったヒーロー紹介カードを電子黒板に写しながら、英語で問答形式の発表をしました。
 「Who is your hero?」や、「Why is she/he hero?」の質問に答えながら、自分のヒーローは誰か、そのヒーローの様子など、説明を加えながら答えることができました。

2月9日 3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科で「火事を防ぐための地域の取り組みを知ろう」という学習をしていました。
 消防団の活動を教科書の資料から読み取り、火事を防ぐために自分たちが取り組んだらよいと思うことを出し合い交流しました。「自分たちの町は自分たちで守る」という意識が高まっていました。

2月8日  1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、来週の参観日に行う発表会の題名づくりをしていました。一人一人、クレパスで文字を装飾していました。「〇〇さんの文字がすてきだね。」「ぼくは、いろいろなものも一緒にかいてみたよ。」など、会話を楽しみながら仕上げていました。

2月7日 4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科で、筆作りの盛んな町「熊野町」について学習を始めました。タブレット端末で熊野筆について調べ、分かったことや疑問に思ったことについて、画面上にまとめてみんなで共有ました。
 江戸時代末期から発展してきたことや化粧筆は世界にも輸出されていることなどを知ると「どうして熊野町は筆作りが盛んになったのだろう」という疑問が出てきて、次の学習の課題につなげることができました。

2月6日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で今年度の生活目標「あいさつする子」について、担当の先生からのお話を聞きました。
 先日実施した「スペシャルあいさつ集会」の中で、なかよし班ごとに考えた「あいさつで大切なこと」の紹介がありました。どの班も、しっかり話し合って3つの「あいさつで大切なこと」を決めており、それぞれを紹介する中で先生からよい点を褒められていました。また、子どもたちに実施した3回のアンケートでは、今回の調査が最も「挨拶を頑張っている」という結果となったことも伝えられました。
 どの学年もお話を真剣な様子で聴き、「ぽかぽかあいさつ」について一段と意識が高まったようです。

2月5日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数科で「どんな計算になるのかな」の学習に取り組んでいました。
 立式するための情報を図にして全体と部分を把握していました。 
 練習問題を個人で考えた後、グループで図を見せ合ったり考えを伝えあったりして、どうしてその式になるのかを話し合って、全体で考えを出し合って理解することができました。

2月2日 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に、大林のよさを伝える歌の歌詞について話し合っていました。
 これまで創作してきた未来・現在の歌詞に加えて、今日、過去の歌詞ができあがりました。ついに、オリジナルソング「レッツゴー大林」の完成です。早速、完成した歌をみんなで歌い、味わっていました。いろいろな人に伝えるために、さらに練習を重ねるそうです。
 6年生が作った「卒業まで〇日」を表すカウントダウンのカレンダーが校内に掲示されました。1日1日を大切に過ごしたいという気持ちが伝わってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403