最新更新日:2025/08/26
本日:count up36
昨日:214
総数:347125
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

今日から学校が再開しました

 今日から学校が再開しました。朝から突然の雨で再開初日から心配しましたが、子どもたちは、蒸し暑さに負けず、みんな元気に登校していました。
 学校朝会では、夏休みの思い出を振り返ったあと、平和学習を思い出し、自分たちで考えた平和宣言をこれからの学校生活に生かしていくことを確認しました。
 話を聞く子どもたちの真剣な眼差しを見て、夏休みまでに成長したことをもとに、これからさらに学びを広げたり深めたりして、みんなが輝く口田小学校を創っていくことができると、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校からのお便りを掲載しました

学校からのお便りを掲載しました

 1〜5年生の学年通信、保健だより、食育だよりの8・9月号を掲載しておりますので、ご確認ください。
 ※6年生の学年だより、学校だよりは後日学校ホームページにてお伝えします。

  画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【●8月の下校時刻は7月号をご覧ください】
 保健だより【●保健だより8月号
 食育だより【●食育だより9月号

 学年通信 【●【1年】 学年通信8月(18号)
      【●【2年】 学年通信9月号
      【●【3年】 学年通信9月号
      【●【4年】 学年通信9月号
      【●【5年】 学年通信9月号
      【●後日学校ホームページに掲載します。】

中庭の花壇が満開です

画像1 画像1
 学校では、5月に園芸委員会の子供たちが植えた「たねダンゴ」から育った花が花壇を彩っています。暑さに負けずにすくすくと育ち、百日草やコスモスなどのカラフルな花が満開になりました。児童のみなさん、学校に来るときに見てみてくださいね。

【学校保健委員会】

画像1 画像1
 8月20日(水)に学校保健委員会が開催されました。学校医の先生方をお招きし、前半に口田小学校の昨年度の実践報告と今年度の児童の課題と改善に向けた、体力づくりや保健指導、食育の取組を紹介しました。そして後半には、内科医の吉見先生からは「小児の頭痛について」薬剤師の新佛先生からは「薬を飲む際の飲み物による効果への影響」についてご講話いただきました。小児頭痛の要因には様々なものがあることや起立性調節障害の特徴、薬を飲む際の飲み物によって、薬効が薄まることがある等、様々なことを教えていただきました。教えていただいたことを児童の安全な学校生活に生かすとともに、今年度の児童の課題の克服に向けて努力したいと思います。

【職員研修】理科室での使用物品の確認

 本日の研修2つ目は、パワーアップ研修での理科室の物品についての確認でした。
教科担任制が進む中で、理科の授業を行う機会が少ない教職員もいるので、実験に使用する物品の確認や留意点の確認などを行いました。実際に使用する器具の場所を確認したり、実験器具の留意点を確認したりすることで、児童の安全に配慮し指導ができるように、研修を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員研修】特別支援教育研修会

 長い夏休みも残すところあと少しとなりました。今日は、特別な支援をどのように進めていくかについて、実際の事例を参考にしながら研修をしました。これまでの先生方の取組や研修してきた内容を出し合いながら、苦手や困難を感じている児童にどのように働きかけていくのかを話し合いました。
 学んだことを、共有して、学び合いながら児童の指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第42回親子ふれあいのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月17日(日)口田公民館において、親子ふれあいのつどいが行われました。オープニングでは、落合、口田東、口田の各児童館による発表がありました。口田児童館からは新舞踊を披露しました。3つの演目を衣装を身につけて堂々と演じていました。とても可愛く、また、かっこよかったです。たくさん練習を重ねてきた成果ですね。ご指導いただいた新舞踊の先生、お世話してくださった児童館職員の皆様、応援していただいた全ての方々、ありがとうございました。
 オープニングの後は、各フロアで、地域の方々によるお食事コーナーや、製作コーナー、遊びのコーナーがたくさん催されました。
「校長先生、次は26日にねー!」と、学校再会を心待ちにしている声を聞くこともできました。

口田小学校 学校閉庁日について

画像1 画像1
 口田小学校では、8月12日(火)〜15日(金)を「夏季閉庁日」としており、終日留守番電話での対応となっています。緊急の場合は警察、消防、広島市教育委員会(TEL082−504−2463)へお願いします。
 なお、夏休み中も教職員は勤務しておりますので、18日(月)以降、何かありましたら、学校へ連絡、相談してください。学校への連絡は平日8:25〜16:55の勤務時間内にお願いします。学校の電話(代表TEL082−842−0402)はこの時間以外は留守番電話の対応となっています。

【職員研修】 平和研修

 8月6日の午後は「平和研修」を行いました。
 ドキュメンタリーを見たり、学校にあるDVDを視聴したりした後、平和についてどのように児童へ伝えていくかを考えました。そして平和の歌についても研修し、児童に教える前に、まずは自分たち教職員が学ぶことの大切さを再認識する有意義な時間になりました。
 長期休暇を利用して、教職員も知見を深め、児童と一緒に平和について考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和記念日 平和について考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日は80回目の広島平和記念日です。
 今日は、8時までに登校し、平和記念式典を視聴しました。
 8時15分には全員で黙とうをして、子供代表の平和の誓いを聞きました。
 8時40分からは口田小学校での「平和の集い」を行いました。図書委員会からの読み聞かせ、校長先生の話、口田小学校の「平和宣言」の発表を聞いて、最後に全校児童で「アオギリの歌」を合唱しました。
 集会後には、全学年で「おりづる」を折りました。6年生が1年生に教えながら、平和を願い一緒に取り組む姿を見ると、心が温かくなりました。できた「おりづる」はまとめて、献納する予定です。

 今日の集会を通して、平和の実現に向けて、知ることの努力をすること、みんなで考えることの大切さを学び、未来を創っていくのは一人ひとりだということを自分ごととして考え成長していってほしいと思います

広島市学校保健大会・よい歯の健康大賞の表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(木)令和7年度広島市学校保健大会が開催され,第62回よい歯の健康大賞の表彰式がありました。6年生児童1名が,学校を代表して表彰されました。大きな舞台で,立派な態度で受け取ることができました。
 また,口田小学校も,学校保健推進賞を受賞しました。
 これらの表彰は,日頃から児童の健康安全についてご指導やご助言をいただいております,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方,また,体調管理等にご協力いただいている保護者の皆様の支援あってこそと感謝しております。
 今後ともよろしくお願いいたします。

教室の床がきれいになりました

 1年生の教室の床のタイルが所々割れていたり剥がれていたりしたので、夏休みの間に修繕してもらいました。業務員の先生方や業者の方が、全てのタイルを剥がして、下地を塗って、隙間のないように丁寧に、教室の隅の形に合わせてタイルを切って、貼り付ける作業してくださいました。教室の床がピカピカになりました。ありがとうございました。
 みなさんが過ごす教室や学校は様々な人が見えないところで支えています。そのことに感謝して、教室や学校のものを大切に扱っていきましょう。きれいな教室や学校の道具が長く使えるように意識して過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員研修】 救急対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日(水)に緊急対応研修を行いました。二つのグループに分かれて、頭部打撲や養護教諭不在時の対応など、これまでの事例を参考にしながら、適切な対応方法を共有しました。話し合いでは、これまで経験した事案が参考にと共有され、主体的に話し合うことができました。
 リスクマネジメントを十分に行なっていても、事故や急病などの不測の事態は起こります。その際に適切なクライシスマネジメントができるよう、教職員同士で対応力を向上させていきたいと思います。
 児童も保護者も安心して学校生活を送ることができるよう、研修に励んでいます。

【職員研修】 メンタルヘルス研修

画像1 画像1
 25日(金)にスクールカウンセラーの菅 武史先生を講師に、メンタルヘス研修を行いました。今年度は、受講者である教職員のニーズに合わせていろいろなことを教えていただきました。ストレスとの向き合い方やよい解決方法、睡眠の大切さとメカニズムなどについてわかりやすく講義いただきました。教えていただいたことを生かして、児童の変化にいち早く気づき、対応できるようにしていきたいと思います。また、それができるためにも、教職員自身のセルフケアも行なっていきたいと思います。

【職員研修】 人権研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(木)に保育所等訪問支援員兼、児童デイグループ相談員の穐山和也先生を講師に招き、人権研修を行いました。「一人一人が大切にされ、誰もが自分らしく輝くことのできる学級づくり」をテーマに、特別な支援の必要な児童にどのように手立てをもってかかわっていくのか、教師の働きかけや周りの児童の支援や理解について学びました。実際に、特別活動の内容を教職員自身が体験して学びながら研修しました。
 夏休み明けの指導に生かしていきたいと思います。

【職員研修】 パワーアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月22日(火)にパワーアップ研修を行いました。口田小学校では、先生たちが講師として、これまでの実践や専門としている教科の授業づくりについて学び合いを行っています。今回は、算数科の授業づくりと特別活動を生かした学級づくりについて学びました。学んだことを、夏休み明けの学級や授業に生かしていくのが楽しみです。
 パワーアップ研修は、定期的に行っています。今後の研修でも学び合い、授業力や実践力を高めていきます。

夏休みが始まりました

 18日(金)に授業を終え、子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。夏休み前、最後の日の下校では、どの子もみんな笑顔で帰っていきました。夏休みを心待ちにしていたのだと思います。中には全身でうれしさをアピールする子も!
 また、学校の門の近くで「クジラさんがいる!」と教えてくれた子もました。子どもの感性には驚かされるばかりです。

 次に学校で会えるのは、8月6日の登校日です。
 長い夏休みを生かして、日頃できないことにチャレンジし、夏休みにしかできない経験をして、大きく成長して元気に学校に戻ってくるのを待っています。

 4月初めからここまでの期間、地域の皆様や保護者の皆様には、本校教育に対しご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。多くの方に児童へのご支援をいただきましたことに深く感謝しております。夏休み中も地域行事でお世話になると思いますが、これまで同様、さまざまな機会を通して児童を見守り、ご指導いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの色水遊び

 生活科で育てているアサガオの花がつぼんだものを集めて、色水を作りました。
 冷凍していた花をみんなで協力してしぼっていくと、赤紫の色水ができたので、アサガオの花の絵に色を塗ったり、絵を描いたりしました。描いた絵は、おうちの人や友達にプレゼントすることにしたので、うれしそうに持ち帰ったり、渡したりしていました。
 最後に手を洗うときに石鹸をつけると、泡がきれいな紫色になったので、「おもしろい」と、大喜びの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆7月18日の給食☆
ごはん
さばのにつけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

7月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆7月17日の給食☆
黒糖パン
鶏肉のレモンあげ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

 鶏肉のレモンあげは、鶏肉を油で揚げたあと、しょうゆ・みりん・さとう・レモン果汁でつくったタレをからめて作りました。給食さっぱりとした味付けで、こどもたちも大喜びでした。残食も2人分のみでした!!粉ふきいも4人分、野菜スープは12人分とよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402