![]() |
最新更新日:2025/05/22 |
本日: 昨日:63 総数:335023 |
1年生 シャトルラン
新体力テストの20mシャトルランをしました。
最初に6年生に走り方のお手本を見せてもらった後、1年生も走りました。 どの線まで走れば良いのか、側について優しく教えてもらったので、みんな、初めてのシャトルランも安心して取り組むことができました。 終わった後、「頑張ったね。」と、6年生に声を掛けてもらって、とても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 シャトルラン!![]() ![]() ![]() ![]() 「今日はシャトルランをします!」と伝えると、「ええ〜〜」と言いながらも、本番前になるとすっかりやる気になっている子どもたちです。たくさん汗をかき、肩で息をしている姿から、一生懸命に頑張ったことが伝わってきます。 「去年よりもたくさん走れました!」「全国平均を超えました!」と口々に教えてくれる子どもたちです。よく頑張っていました! 【5・6年生】自転車世界一周の旅 講演を聞きました
今日は、ゲストティーチャーの友竹亮介さんをお招きし、自転車世界一周の旅のお話を聞きました。
旅の途中で見た風景、大変だったこと、優しい方々に出会ったことなどのお話を、高学年の子供たちは興味津々で聞いていました。 自転車の旅という大きなテーマの話でしたが、締めくくりには、優しい心をつなげてほしいというメッセージがありました。高学年の子供たちにとって、心に残るお話だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての習字
初めて習字を行いました。筆の持ち方が普段の鉛筆を持つ時とは違い、慣れない様子でしたが、話を聞きながら取り組むことができました。「初めての習字、どうだった?」と聞くと「楽しかった!!」とのこと。また一つ、できることが増えている3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日の給食![]() ![]() 小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味あげ オレンジ 牛乳 せんちゃん焼きそばは、食物繊維を多く含む切り干し大根を使っているので、この名前がつきました。食物繊維には、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 1年生 すなやつちとなかよし
図画工作科の学習で、造形砂場に行き、砂遊びをしました。
グループの友達と協力して山を作ったり、穴を掘ったりして楽しむことができました。 最後は、いろいろなグループが作った水路を合体させて、水がいろいろなところに流れ込むのを見て、みんな、うれしそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校探検
生活科の学習で、グループに分かれて学校探検をしました。今回は、特別な教室や先生たちがいる部屋を探して歩き、そこにいる先生に話を聞いたり、2年生が作ってくれた看板を読んだりして、学校の秘密を見つけました。
部屋の前に貼ってあるシールを集めると、「がっこうたんけん、だいせいこう!」のメッセージが! 「たくさん秘密を見つけられたから大成功だ!」と、うれしそうな1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日・21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼 かわりきんぴら 牛乳 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。 ☆5月21日の給食☆ ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 大根の中華サラダは、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを中華ドレッシングであえて作りました。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。 5年生 比例の関係を使って体積を求めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 課題を解決するには、教科書を見たり、これまでの学習の足跡であるノートを見たり、友達に聞いたり・・・解決方法を自分で見つけていくことも大切な学習です。 4年生 わたしたちのくらしと水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日の給食![]() ![]() ごはん ホキの磯部揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のじゃがいも・たまねぎ・キャベツを使っています。 また、今日はラッキー食材の日でした。ひろしまっこ汁にハートや星型のにんじんが少しだけ入っていました。入っていた人はラッキーでしたね♪ 2年生 シャトルラン![]() ![]() ![]() ![]() あと一息・・・と思って、頑張って走っている子がたくさんいました。 一生懸命走る姿がかっこよかったです。 最後まで残って走り続けている子に「頑張れ!!」と応援している様子は、とてもすてきでした。 2年生の最高記録は66回です!すばらしい! 来年は、今年の自分の記録を上回るように体育の授業で体を動かしたり、たくさん外遊びしたりして体力をつけましょうね! 4年生 太田川の見学
令和7年5月16日(金)
4年生は総合的な学習の時間で、口田の町の自然について探究を始めました。 口田の町の自然というテーマは範囲が広すぎるので、まずは目の前にある太田川から探究していくことにしました。 ・太田川にはどんな生き物がいるの? ・太田川にはどんな植物がはえているの? ・太田川の石はもともとそこにあったの? ・太田川の水の量はいつも同じなの? ・川が真っ直ぐではないのはなぜなの? という問が事前に出ていました。そこで、実際に行ってみようということになりました。俯瞰してみたり、水辺まで行ってみたりして、たくさんの気付きをワークシートに書きました。iPadを持っていって写真も撮りました。 体験した内容を下に、情報を共有し、自分の探究テーマを決めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ビビンバ わかめスープ 牛乳 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。給食では卵・牛肉・もやし・白菜キムチ・にんじん・ぜんまい・ほうれんそう・ごまをコチュジャンなどの調味料で炒めて作りました。また、今日は地場産物の日でした。ビビンバに入っている 卵・もやし、わかめスープに入っているねぎは、広島県で多く生産されています。 5月15日の給食![]() ![]() パン いちどジャム 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。今日は、ハム・キャベツ・にんじんと一緒に、マヨネーズ風味のサラダにしました。 2年生 野菜名人と苗植え
夏野菜(ミニトマトとピーマン)を植えました。野菜名人の竹内さんに来ていただき植え方を教わりました。
土を入れたらトントンしてならすことや、ポットの穴を押すと苗が綺麗に外れること、お水はしっかりあげることなどたくさんのポイントを教えてくださいました。 収穫できるのが楽しみですね! 竹内さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日・14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ チーズ 牛乳 玄米は、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどを多く含んでいます。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物繊維が多く含まれているからです。給食では、玄米を小さく砕いて、白米と混ぜて食べやすくしています。 ☆5月14日の給食☆ ごはん のり佃煮 かき揚げ さつま汁 牛乳 かき揚げには、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。給食の先生がバラバラにならないように、一つずつ形を整えて油で揚げました。こどもたちにも大人気でした!さつま汁は、煮干しでだしを取り、さつまいもをたっぷり使いました。 令和6年度 学校納入金の会計報告を掲載しました
学校からのお便りを掲載しました
「令和6年度 学校納入金の会計報告」を掲載しました。ご確認ください。 在校生には、5月1日に「令和7年度の学校納入金についてのお知らせ」とともに配付しております。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●令和6年度 学校納入金の会計報告】 5月9日(金)・12日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。ソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町で多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く収穫されています。 こどもたちに人気の広島カレーは、お好みソースやオイスターソースなど、17種類の調味料を使用しています。そして、カレールウは小麦粉と油を炒めて給食室で手作りしました。 ☆5月12日(月)の給食☆ ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 ひじきは海藻の仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場にはえたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |