最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:114
総数:229761
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  6年プール掃除   4日(火)学校朝会 SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室   11日(火)避難訓練 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 ギコギコクリエーター(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ギコギコクリエーター(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
「ギコギコクリエーター」の
学習をしていました

3年生の時に
金づちでくぎを打つことを
学習しています

4年生では
のこぎりを安全に使って
板を切ることを学習しました

4年生さんは
いろいろな道具を
正しく使って
作品作りを楽しんでいました

4年 ミニハードル走と走り幅跳び(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ミニハードル走と走り幅跳び(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ミニハードル走と走り幅跳び(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ミニハードル走と走り幅跳び(合同体育)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは合同体育の時間に
前半と後半に分かれて
ミニハードル走と走り幅跳びをしていました

最初にみんなで準備体操をした後
二つに分かれて
熱心に練習をしていました

走り幅跳びでは
先生たちが耕運機で砂場を耕し
柔らかくしていたので
安心して跳んでいました

4年 世界にほこる和紙(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 世界にほこる和紙(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 世界にほこる和紙(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「世界にほこる和紙」の
学習をしていました

今日はシンキングツールの
「フローチャート」を使って
「はじめ」「中」「終わり」に
書かれていることを
説明できるように
作成していました

「フローチャート」とは
図 矢印 写真等を使って
物事を整理するための
シンキングツールです

4年生さんは
教材文をしっかりと読み込み
フローチャートを作っていました

4年 What do you want?(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 What do you want?(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは外国語活動の時間に
「What do you want?」の
学習をしていました

机の上に品物カードを並べて
前半と後半で
お店番役とお客さん役に分かれて
ほしいものや個数などを
伝えたり聞いたりする活動を
行いました

4年生さんは
本当のお買い物のように
とても楽しそうに
活動することができました

11/6 4年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業

11/6 4年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業

11/6 4年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんの研究授業

11/6 4年 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3

10月10日から始まった教育実習生さんの
最後の研究授業を行いました

3時間目は
比治山大学の担当の先生をお招きして
4年生 算数科「計算のやくそくを調べよう」の
授業を行いました

めあては
「ドットの数を求めるとき
 図や式を使って説明しよう」
でした

問題場面をとらえる前に
先生がICTを活用して
クイズを出しました
日常生活の数が問題となっていて
早く簡単に数えられるように
4年生さんは一生懸命に考えていました

今日の課題では
ドットにまとまりをつくり
一つに式に表せるように考えました
友達のいろいろな考えをよく聞いて
自分自身も説明ができるようになりました

そして
一つの式に表すと
思考の道筋を表現することができる
式のよさに気づくことができました



11/2 教育実習生さんの研究授業

画像1
画像2
画像3
10月10日から始まった教育実習も
あと二日となりました

二名の教育実習生さんは 
6日に控えている研究授業に向けて
主に4年1組 5年3組で
担当の先生と一緒に指導案作りをしてきました

これまで担当の学級で
子どもたちとしっかりと遊んで
交流を深めたり
いろいろな教科で授業実践を
重ねたりしてきました

いよいよ月曜日はこれまでの成果を
大いに発揮する日です
大学から担当の先生も授業参観に来られます
教育実習のみなさん
月曜日はリラックスして
教壇に立ってください
応援しています!

4年 要約文(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 要約文(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「世界のほこるわし」の
学習をしていました

オクリンクで提出した
要約文を読み合い
友だちの要約文を参考にして
自分の要約文を完成させていました

友だちの要約文を
たくさん読むことで
よりわかりやすい要約文を
完成させることができました

4年 水でっぽうと空気でっぽう(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 水でっぽうと空気でっぽう(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
「とじこめた空気と水」の
学習をしていました

今日は学習のまとめとして
水でっぽうと空気でっぽうを使って
水や玉をとばすことにより
違いを実感していました

4年生さんはどちらも
勢いよくとぶように
友だちと声をかけながら
とばしていました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864