最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:108
総数:229858
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 準備体操とラジオ体操(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 準備体操とラジオ体操(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育館で
運動会の練習をしていました

しっかりと準備体操をしたあとに
運動会の開会式で行う
ラジオ体操を練習していました

指先まで伸びていて
とても美しいラジオ体操でした

かっこいい!!

4年 完成!光の差し込む絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 完成!光の差し込む絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんが図画工作科の時間に
つくってきた
「光の差し込む絵」が完成しました

廊下や教室の窓に飾りながら
作品を鑑賞していました

どの絵も光が差し込んで
美しいですね

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
実験をしていました

「とじこめた水をおさえると
 ちちめたり引きのばしたり
 することができるのか」
ということを調べていました

一人一人
注射器のような実験装置を使って
調べていました

実験は二つあり
これから二つ目の実験に
入るところでした

「とじこめた水と空気を半分にするとどうなるか」
を調べる実験でした

4年生さんは予想を立てて
自分の考えを発表していました

この後の実験結果は
お子様に聞いてみてください

4年 鉄棒とキックベースボール(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 鉄棒とキックベースボール(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育科の時間に
鉄棒とキックベースボールをしていました

鉄棒ではテスト種目を
一生懸命に練習をしていました
友だち同士でアドバイスし合っているのが
すてきだなと思いました

鉄棒が終わると
キックベースボールの試合をしていました
守備のメンバーが円の中に集まったところで
アウトとなります

三階から見学していると
みんなで声をかけ合い
協力し合いながら
素早く円の中に集合することができていました


4年 月の高さと月の方位の調べ方(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 月の高さと月の方位の調べ方(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 月の高さと月の方位の調べ方(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
「月の高さ」「月の方位」の調べ方を
学習していました

「月の高さ」は
目の高さを基準にして
腕を伸ばした時
月の高さが握りこぶし何個分かで
角度を調べます

4年生さんは実際に腕を伸ばして
練習をしていました

「月の方位」は
「方位磁針」を使って調べます
3年生の時に使った「方位磁針」を
持ってきている人がいましたが
改めて「方位磁針」の使い方を
確認しました



4年 動画でチェック(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 動画でチェック(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 動画でチェック(体育科)

画像1
画像2
画像3

4年生さんは体育科の時間に
「マット運動」の学習をしていました

今まで練習してきた種目を
友だちに撮影してもらい
ポイントができているかを
チェックをしていました

タブレットで撮影すると
少し緊張感が増し
上手な演技ができていました


4年 ごんのキャラクターマップ(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「ごんぎつね」の学習をしていました

ちょうど
「ごんのキャラクターマップ」を作り
自分の考えを発表しているところでした

みんな
なぜそう思ったのかという理由も
わかりやすく説明していました

「手先が器用」と思った理由は
挿絵を見るといががはずされた栗を
ごんが持ってきていることに注目していました

友だちの考えに納得したり
付け加えていったりと
ごんのキャラクターに迫る学習を
行うことができました

4年 アップとルーズで観察記録(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 アップとルーズで観察記録(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
ヘチマと桜の観察記録を
かいていました

先日撮影した写真を見ながら
国語科で学んだ
「アップ」と「ルーズ」で
絵を描いたり気づきを書いたり
することができました

4年 桃太郎と浦島太郎(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 桃太郎と浦島太郎(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「漢字の広場」の学習を
していました

「漢字の広場」とは
主に既習の漢字を使って
文づくりをします

今日のテーマは
子どもたちにもおなじみの
「桃太郎」と「浦島太郎」でした
よく知っているお話なので
「早く作りたい」
「プリントからはみでてもいいですか」等と
お話づくりに意欲を示していました

二つのお話を作るので
たくさんの漢字が出てくるのですが
しっかりと指定の漢字を使い
楽しいお話を完成させました

4年 ヘチマウォッチング(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 ヘチマウォッチング(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864