最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:74
総数:229907
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

自分たちでつくった後期児童集会(3年生)

画像1画像2画像3
 12月1日に後期児童集会がありました。1組は、風船テニス、玉入れ、的当てのコーナーを企画しました。2組は、的当て、玉入れ、占い、魚釣り、紙コップゲーム、輪投げのコーナーを企画しました。3組は、おみくじ、クイズ・なぞなぞ、ボウリングのコーナーを企画しました。どのクラスも自分たちで考え、準備し、当日もお客さんに楽しんでもらえるようにわかりやすく説明しました。
 また、他の学年のゲームや体験コーナーに参加し、来年はこんなことをしたいとやる気に満ちている児童もたくさんいました。

楽しいランチルーム給食(3年生)

画像1画像2
 本日のメニューは、親子煮に、ごま酢あえとごはんでした。いつもよりたくさん食べる児童が多く、残菜がありませんでした。
 栄養士の先生に、かむことの大切さを教えていただき、かむことと胃や脳との関連について学びました。
 家庭でも、しっかりかんで食べてほしいと思います。

自転車教室〜(3年生)

画像1画像2
 11月17日(金)に自転車教室を行いました。まず、自転車の整備方法や安全な乗り方について話を聞きました。そして、実際に自転車に乗って踏み切りや横断歩道などがかかれているコースで実地指導を受けました。後方確認ができていない児童が多かったです。
 終了後には、免許証を1人1人に配布しました。これで自転車に乗ることができますが、家庭でも乗り方についてはしっかり指導していただくようよろしくお願いします。、 自転車を貸していただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

ピースキャンドルづくり(PTC)〜3年生

画像1画像2画像3
 11月15日(水)にPTC行事としてピースキャンドルづくりをしました。7月に予定していましたが、台風のため休校になり延期になっていました。8月6日には、点灯できませんでしたが、カーテンを閉めるので結構寒いくらいの時期ががちょうど良いのかもしれません。
 今回は、はじめて口田東小学校でピースキャンンドルづくりをすることになり、「ひろしま点灯虫の会」の方につくり方を教えていただくことができました。
 1人1人が、持ってきた牛乳パックに溶かしたロウを入れ、全部の面を10分間回転させ、そして冷やします。周りの紙をはがすと、立派なピースキャンドルができました。クレパスで自由に絵を描き、中にろうそくを立てれば完成です。
 電気を消してキャンドルの灯りの中で、「折り鶴」を合唱しました。とてもきれいで感動的な瞬間でした。それぞれの家で、家族の幸せを願うキャンドルになってくれたらと感じました。

目の不自由な方との交流会〜3年生

画像1画像2画像3
 11月7日(火)に目の不自由な方との交流会をしました。目の代わりになる白杖と点字ブロックの大切さを教えていただいたり、ブラインドテニスの体験をしたりしました。また、盲導犬とのふれあいだけではなく、目の不自由な方のどんな指示で命を守る行動をするか実際に見させていただきました。印象に残った話は、周囲の家族や友達など支えてくれた人がいたからがんばれたということです。これから学習するボランティアにもつながると思いました。今日の学習を新聞にまとめ、自分ができることから実践してほしいと思います。

校外学習〜広島市水産振興センター&オタフクソース(3年生)

画像1画像2画像3
 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の単元では、お好みソースと牡蠣の養殖について学習します。そのため9月13日(水)にバスで広島市水産振興センターとお好みソース工場に見学に行きました。広島市水産振興センターでは、牡蠣の養殖や稚魚を育てる様子などについて学びました。牡蠣の赤ちゃんを実際に見学し、驚きと感動の声があがりました。川や海の魚を鑑賞できる水族館もあり、熱心に見学し、たくさんメモしました。
 お好みソース工場では、どんな材料でどのような行程で食品をつくるのかなのか説明を聞いたり、実際に見たりしました。衛生面の厳しさを肌で感じることができ、1本のソースをつくるために、努力と工夫があることを気付いたと思います。
 今回学習したことを、これからまとめていこうと思います。

スーパーマーケットの秘密を調べよう〜3年生

画像1画像2画像3
 10月13日(金)、社会科の学習としてマックスバリュ高陽店に行きました。バックヤード内の見学をしたり、お客さんにインタビューしたり、そして売るための工夫や商品の仕入れ先を調べたりしました。児童は、予想したことを確かめ、新しい発見をして充実した見学になったと思います。今後は、メモしたことを新聞にまとめる予定です。

3つのアイで頑張った運動会〜3年生

 「感動して涙が出ました。」という保護者の声を聞いて、子どもたちの頑張りが保護者の皆様に伝わったことを大変うれしく思います。4週間あまりの練習、主に団体演技を中心に練習しましたが、子どもたちは常に目標をもち、それを少しずつ達成してきました。だからこそ見る側を感動させたのだと思います。難しい隊形移動も子どもたちは、一生懸命何度も練習しました。その成果を十分お見せできたと思います。
 また、綱引きでは、綱を引く姿勢を練習したり、駆け足や挨拶の仕方を練習したりしてきました。1分ばかり引き合う場面があり、見ていてハラハラドキドキされたことと思います。
 最後に、短距離走では、スタートの姿勢とコース内を最後まで全力で走りきるという目標をもって練習してきました。全力疾走する子どもたちに、大きな声援と拍手をしていただき、ありがとうございました。
 この運動会で成長した子どもたちは、きっとこれからも活躍してくれると信じています。
画像1画像2画像3

前期児童集会 ドッジボール大会〜3年生

画像1画像2画像3
 じめじめした梅雨の時期、朝激しく降っていた雨もやみ、ドッジボール大会が予定通り実施できました。ルールを守り、勝敗よりもみんなが協力して楽しくできることを目標にゲームをしました。4月当初に行った学年ドッジボールの時よりも、ずいぶん学年のまとまりを感じました。9月からは、運動会の練習が始まります。今までに身に付けてきた力を、一層発揮できることを期待します。

がんばっています 水泳の学習〜3年生

画像1画像2画像3
 今年は、朝晩が結構肌寒く、そのためか1時間目の気温が低かったり、生憎の雨に降られたりと、水泳を中止することが多くなっています。5時間目でも、曇っていたり涼しい風が吹いていたりと、気持ちよく泳げることがなかなかできません。それでもプールの時間を楽しみにしている3年生は、水の中で一生懸命に課題に取り組んでいます。今はけのびやふし浮きを中心に学習しています。今後は息継ぎの仕方や自由形の練習にも取り組みます。7月になって、気温や水温が上昇することを期待しています。

平和学習発表会〜3年生

画像1画像2画像3
 6月23日(金)の参観日に、道徳の授業として平和学習発表会をしました。内容は、次の通りです。1.当時のヒロシマの様子や原爆投下による被害の状況 2.平和劇 3.平和宣言 4.歌「折り鶴」 5.学んだことの発表  でした。  
 子どもたちの精一杯の言葉や歌は、保護者の方々の心に響いたことでしょう。学年が一つのことに向かって取り組むことで、まとまりを一層強くしたと感じました。また、7月4日のPTCで行われるピースキャンドル作りにつながる行事になったと思いました。  

初めての理科の実験〜3年生

画像1画像2画像3
 新しく始まった理科の学習。ホウセンカやモンシロチョウの観察を中心に進めてきました。今月からは、「風やゴムのはたらき」の学習では、風やゴムの強さと進む距離の関係について、予想を立てて実験を行います。送風機を使って楽しく学習しています。

毛筆の学習〜3年生

画像1画像2
 3年生で初めて学ぶ学習として、毛筆の学習があります。5月から数時間学習し、準備や片付けが少しずつ手際よくなりました。今は「一」「二」などの横画を学び、始筆・送筆・終筆に気を付けて書いています。

待ちに待った ランチルーム給食〜3年生

画像1画像2画像3
 子どもたちは、ランチルームでの給食を楽しみにしています。いつもより会話がはずみ、食べる量も増えています。そして、栄養士の先生からのクイズ。今回は大いなる豆、つまり大豆のメニューの多さや栄養について、楽しく学ぶことができました。

大好き わたしのまち〜中央公園にて〜3年生

画像1画像2画像3
 口田東学区には、たくさんの公園があります。その中でも矢口が丘にある中央公園は、子どもたちにとって自慢できる場所です。
 5月17日(水)に植物や虫の観察をしたり、そこにある施設の役割を調べたりしました。白やピンク色のニワゼキショウの花に興味をもったり、セミの抜け殻を見付けたりしました。
 また、新しくなったトイレが誰のために使いやすいのかを考えることができました。今後は、調べたことや観察したことをまとめていこうと思います。

自然体験学習〜梅林公園〜(3年生)

画像1画像2画像3
 自然体験学習では、フィールドビンゴによる理科の自然観察をしました。子どもたちは、カタツムリやダンゴムシなどの生き物を見つけたり、お化けのような木や、ちくちくする葉など、五感を使って一生懸命探したりしました。そして、おいしい弁当を食べ、鬼ごっこやかくれんぼをしたり、さらに遊具を活用して遊んだりして楽しみました。天候に恵まれた一日でした。

社会科学区探検(3年生)

画像1画像2
 4月24日(月)、学校を中心に目印になるものや、道路などの交通について方位磁針を使ってメモしました。好天に恵まれ、遠方まではっきりと見ることができました。メモしたことをもとに、画用紙に絵地図をかき、次の参観日に掲示しようと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864