最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:108
総数:229823
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  6年プール掃除   4日(火)学校朝会 SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室   11日(火)避難訓練 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

9/27 3年 目覚ましスィッチ オン!(学級活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

9/27 3年 目覚ましスィッチ オン!(学級活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

9/27 3年 目覚ましスィッチ オン!(学級活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

9/27 3年 目覚ましスィッチ オン!(学級活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

9/27 3年 目覚ましスィッチ オン!(学級活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

9/27 3年 目覚ましスィッチ オン!(学級活動)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは学級活動の時間に 
「目覚ましスィッチが入る朝ご飯を考えよう」
の学習をしていました

今日は
担任の先生と栄養教諭の先生とが
タッグを組んで二人で行う授業でした

まず
自分たちの「朝ご飯」について
事前にとっていたアンケートの
結果発表が行われました

3年生さんは
朝ご飯を毎日食べていましたが
野菜を食べているかどうかというところは
半々に分かれていました
また
朝ご飯の様子は人ぞれぞれ
違うんだなと思いました

次に
自分が食べたい朝ご飯を
タブレットを使って選びました
なぜその料理を選んだかの理由も
タブレットに書き込みました

そして
今日の学習は
目覚ましスィッチが入る
朝ご飯を考えることが
めあてと知りました

ここで
栄養教諭の先生に
目覚ましスィッチについて
教えてもらいました

頭スィッチは集中力アップ!
体スィッチはやる気アップ!!
おなかスィッチはスッキリ!!!
それぞれの具体的な働きを知りました

また
赤 黄 緑それぞれのグループの食品がそろうと
栄養バランスが整い
目覚ましスィッチが
オンになることも知りました

そこで
学んだことを生かして
最初にタブレットで選んだ
朝ご飯を見直しました
自分で変更したいところを修正しました

最後に
完成した朝ご飯とその理由を
オクリンクを使って発表しました
みんな学習したことをもとに
バランスの良い朝ご飯の献立を
作ることができました

【子どもたちの振り返りより】
☆朝ご飯がそんなしっかり働いているとは
思いませんでした。
☆3つのスィッチが入る朝ご飯を
忘れずに栄養をとりたいです
☆朝ご飯に野菜を増やそうかなと思いました
☆目覚ましスィッチは
元気にしてくれるんだなと思いました。
☆サラダとか納豆とかも食べた方が
テストでいい点がとれそうなので
お母さんに作ってもらおうと思います

3年生さんは早起きをして
赤・黄・緑がそろった朝ご飯を食べて
目覚ましスィッチをオンにしようという気持ちが
高まりました


3年 くぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 くぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 くぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科の時間に
「くぎうちトントン」の学習をしていました

この学習は
いろいろ形の木材とくぎを使い
イメージを膨らませて
自分が作りたいものを作ります

今日は学習の見通しを立てた後
材料の確認をしました
そして
材料をいろいろ並べながら
アイディアスケッチを完成させることができました


3年 左右に分けられる漢字(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 左右に分けられる漢字(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
今までに習った漢字の中から
「左右に分けられる漢字」を
見つけていました

教科書をじっくりと読み
見つけた漢字を丁寧に
左右に分けて書くことがました

3年 筆算の仕方を考えよう(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 筆算の仕方を考えよう(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
筆算の仕方を考えていました

ちょうど
先生から二問目の問題が
タブレットへ送られてくるところでした

3年生さんは
1問目との違いに気づきながら
2問目を解いていました

そして
自分の考えをみんなの広場に提出して
班で説明することができました

3年 山小屋で三日間過ごすなら(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 山小屋で三日間過ごすなら(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科に時間に
「山小屋で三日間過ごすなら」の
学習をしていました

まず写真を見ながら
「山小屋」はどんなところか?
「三日間」とはどういうことか? 等を
確認して自分がしたいことを考えました

〇ふだんできないことをする
〇自然にふれあう
という目的に合った
自分のしたいことを
ノートに書きだしました

そして
自分が考えたしたいことを
班で伝え合いました




3年 ヤッホー♪(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ヤッホー♪(音楽科)

画像1
画像2
3年生さんは音楽科の時間に
どんなイメージで
「ヤッホー」と言いたいかを
教科書に書きました

いろいろな「ヤッホー」があることに
驚いたのですが
さらに驚いたのは
そのイメージして書いた「ヤッホー」を
一つ一つ指さして「ヤッホー」と
言えることでした
全て違う「ヤッホー」だったので
音楽専科の先生も感心していました

3年 きまりのない国(道徳)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは道徳の時間に
「きまりのない国」の
学習をしました

3年生さんは
きまりや約束を守るのが苦手な
主人公のけんたが
きまりのない国に行って
考えを変える姿を通して
きまりは何のためにあるのかを
考えました

3年 アリの観察(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは理科の時間に
アリの観察をしていました

特にアリの体のつくりに注目して
ノートに絵や文で観察したことを
まとめていました

先生のアリのお話に興味をもった3年生さんは
アリについてもっと知りたくなって
たくさん質問していました


3年 「小さな自分」のお気に入り(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864