最新更新日:2024/05/22
本日:count up1
昨日:129
総数:228871
5月の主な行事   23日(木)耳鼻科検診  24日(金)全校4時間授業   27日(月)体力つくり週間  TV朝会   28日(火)第一回学校運営協議会   29日(水)TV朝会   眼科検診  30日(木)耳鼻科検診  クラブ

12月7日の学校給食

画像1
 今日の献立は、チキンカレーライス、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳です。
 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて、世界中に伝わりました。ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で悪い菌を減らし、よい菌を増やす働きがあります。

児童集会

 今日は、朝の放送で「誰が一番にゴールするでしょう?」というクイズが出されました。そして、昼は「のび太のアンラッキーな一日」という寸劇が放送されました。
 この放送のために、運営委員会の子供たちが自ら50mを走ったり、ビデオに撮ったりして準備をしていました。
 運営委員会のアイデアで、集会が盛り上がっています。
 
画像1
画像2
画像3

12月4日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、呉の肉じゃが、野菜炒め、納豆、牛乳です。
 今日の肉じゃがは、給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。今日は、広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味です。

12月3日の学校給食

画像1
 今日の献立は、小型リッチパン、せんちゃん焼きそば、揚げしゅうまい、白菜の中華あえ、牛乳です。
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつもの焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

児童集会

 12月2日(水)〜12月4日(金)の期間に、児童集会が行われます。新型コロナウイルス感染防止の観点から、一斉に教室を回ることはせず、開会式と同様に、朝の時間や給食の時間に校内放送を使ってビデオを見たりクイズをしたりする計画です。
 テーマ「『集まれ!口田東の森』〜コロナで暗い雰囲気を断ち切るのは、口田東の刃だ!〜」のように、コロナによる暗い雰囲気を断ち切ってほしいと思います。
画像1

12月1日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、広島和牛すきやき、ごま酢あえ、牛乳です。
 すき焼きは、鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は、地場産物の日で、広島和牛をすきやきに使いました。広島県は、昔から、肉牛の飼育が盛んで、その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は、うま味が強く、くちどけがよく、とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも、たくさんの材料が入ることで、よりおいしいすきやきになりました。

11月30日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、生揚げの中華煮、大根の中華サラダ、牛乳です。
 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では1300年前から「かみら」という名の薬草として使われていました。野菜として全国各地の家庭で食べられるようになったのは、戦後からです。にらは胃液を出しやすくして消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。レバにら炒めやぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。

11月27日の学校給食

画像1
 今日の献立は、減量ごはん、肉うどん、いかの煮付け、くわいのから揚げ、牛乳です。 
 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。

11月26日の学校給食

画像1
 今日の献立は、黒糖パン、スイートポテトシチュー、フレンチサラダ、牛乳です。
 今日のシチューには、スイートポテト、さつまいもを入れています。さつまいもは、他のいも類と比べて、糖質やビタミンC、食物せんいが多く含まれています。秋のさつまいもは、甘くてとても美味しいですね。また今日のシチューのホワイトソースは、給食室で手作りしています。

第2回目のクラブ活動

 第2回目のクラブ活動の様子です。
 久しぶりのクラブ活動なので、子供たちは張り切って活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

 生活科の学習で、口田公民館を訪れました。
 館長さんに、公民館の役割や口田の歴史について説明をしてもらったり、いろいろな部屋を見せてもらったりしました。
 初めて知ることも多く、みんな集中して話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

11月25日の学校給食

画像1
 今日の献立は、柳川風丼、おかかあえ、牛乳です。
 みなさんは、柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた、江戸時代に生まれた料理です。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじ、ねぎを加えてどんぶりにしました。

11月24日の学校給食

画像1
 今日の献立は、赤飯、ひろし真鯛の竜田揚げ、きんぴら、豆腐汁、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は、瀬戸内海を代表する魚です。昔から、瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが、現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は、大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は、真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

11月20日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、おでん、酢の物、牛乳です。
 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスの良い食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンCが、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

下水道教室(4年生)

画像1画像2
 広島市下水道局の方にお越しいただき、下水道教室を行いました。
 微生物の力で下水がきれいになっていくことに、子どもたちは驚いていました。
 更に、顕微鏡を使って生きた微生物を観察しました。覗き込む度に、子どもたちが喜んでいました。目では見えない生き物が、きれいな水に変えてくれていることを学ぶことができました。

11月19日の学校給食

画像1
 今日の献立は、きなこパン、鶏肉jと野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
 みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。

11月18日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、ホキの南部揚げ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、日本に昔から伝わる保存食のひじきを煮ています。ひじきは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨード、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

パンジーの苗植え

植木鉢を運んでいる2年生に聞きました。
「これから何を植えるの?」「チンパンジーの苗。」
2年生なりのジョークで思わず頬が緩みました。
冬から春にかけて、パンジーの花が癒してくれそうです。
画像1
画像2
画像3

バスの乗り方教室

クマピーとご挨拶
パスピーの使い方
車いすの体験
「バスの乗り方教室」に参加しました。全員がパスピーを使って乗車し、車内での過ごし方を教えていただきました。車椅子体験やバスの死角についても学び、バスのことをたくさん知ることができました。

11月17日の学校給食

画像1
 今日の献立は麦ごはん、豚じゃが、ごまあえ、牛乳です。
 豚じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864