最新更新日:2024/05/02
本日:count up25
昨日:83
総数:225525
5月の主な行事   7日(火)4年下水道教室   8日(水)避難訓練  歯科検診  9日(木)全校4時間授業   13日(月)心電図検査   17日(金)野外活動一日目  18日(土)野外活動二日目   20日(月)5年野外活動の代休   21日(火)4年校外学習   23日(木)耳鼻科検診  24日(金)全校4時間授業   27日(月)体力つくり週間  TV朝会   28日(火)第一回学校運営協議会   29日(水)TV朝会   眼科検診  30日(木)耳鼻科検診  クラブ

秋見付け(1年生)

画像1画像2
みんなで矢口が丘公園に秋見付けに出掛けました。秋晴れのよい天気です。約30分の道のりを頑張って歩きました。公園では、きれいな落ち葉やどんぐりを拾い、秋の1日を楽しみました。

避難訓練(地震・火災)

 本日は密を避けて、低・中・高学年、時間差で避難訓練(地震・火災)を行いました。
 今年度初めての避難訓練だったので、戸惑う学年もありましたが、高学年の中には手本になるような避難行動ができている学級もありました。
 いざというときに、訓練したことが生かされるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

11月5日の学校給食

画像1
 今日の献立は、バターパン、マヒマヒのケチャップソースかけ、温野菜、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳です。
 マヒマヒとはハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので、ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめました。

11月4日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、うま煮、野菜炒め、牛乳です。
 今日のうま煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は広島和牛のハヤシライス、いもいもドレッシングサラダ、牛乳です。
 今日のサラダは、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は、おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また、ビタミンCも多く、かぜの予防に効果があります。また今日は地場産物の日です。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスに使っています。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、やわらか広島和牛肉豆腐、おかかあえ、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は、中国地方の豊かな自然と、1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み、豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、パン、ポークビーンズ、三色ソテー、ヨーグルト、牛乳です。
 ポークビーンズは豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が、食欲をそそる子供達に人気のメニューです。

合同体育(2年生)

 学校へ行こう週間中の合同体育の様子です。
 おうちの方がたくさん来られていたので、子供たちはいつも以上に張り切っていました。
 一生懸命頑張っている子供たちの姿は、とても気持ちの良いものです。
  
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

 今日の献立は、麦ごはん、さけのから揚げ、即席漬、豚汁、牛乳です。
 今日は、地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は、昔から食べられている野菜で、味にくせがないので、煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また、白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ、緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。
 また今日は、2年生が生活科で育てたさつまいもを、豚汁に入れ、全校の児童に提供しました。子供達からは「あまい!おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、含め煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬け、牛乳です。
 ちくわは切り口が竹に似ていることや、竹を中心にし、魚のすり身をぬりつけて、後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて、「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物や和え物に入れたりします。今日は、半月切りにしたちくわをはりはり漬に入れました。

学校へ行こう週間

 10月26日〜30日は、「学校へ行こう週間」です。
 皆様のお越しをお待ちしています。
 来校に際しては、新型コロナウイルス感染予防策をとっていただき、日頃の学校生活の様子をしっかりご覧になってください。
画像1
画像2

グループでの話し合い

 国語科〜みんなで話をつなげよう〜「そうだんにのってください」の学習の様子です。
 「主体的、対話的で深い学び」を目指すためには欠かせない活動の一つです。
 教科書のQRコードから、話し合いのやり方を動画で見ることができます。他の教科でもQRコードが記載されている単元がありますので、ご家庭でも一度ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

授業も変わってきています

 体育科でリレーを行っています。現場にいると、これまでのリレーの様子との違いを感じることができます。写真ではお伝えできないのが残念ですが、その違いは応援の仕方です。これまでは大きな声で応援をしていましたが、声に代えて拍手で仲間を応援しています。with coronaの生活で変化したことの一つです。
 図画工作科の液体粘土を使った学習です。これまでなじみのなかった材料を使用するようになり、表現の自由度が広がってきたようです。
画像1
画像2

2年生生活科(サツマイモ、いただきました!)

 先日収穫したサツマイモを、給食室でふかしてもらいました。
 自分たちで育てたサツマイモの味は格別だったことでしょう( ^)o(^ )。
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、豚丼、かわりきんぴら、牛乳です。
 きんぴらは、日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。また、食物せんいがたくさん入っているので、強い歯ごたえがあります。そこから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。

10月22日の学校給食

画像1
 10月22日の献立は、パン、カレーシチュー、シーフードサラダ、牛乳です。
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以後です。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、玄米ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
 生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べて、カルシウムは約2倍、鉄は約3倍含まれています。今日は、マーボー豆腐を工夫して作った「生揚げの中華煮」でした。

第2学年PTC活動の作品

 今年度は新型コロナウイルスの影響で、PTC活動も限定されました。
 そこで、各自が手形を持ち寄り、メッセージとともに一つの作品に仕上げられました。
 担当された皆様、お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

安全マップ

 1年に1回、学区内の危険箇所を地図に表して安全に対する意識を高めています。
 一人一人が意識することによって事故を未然に防いでいきたいと思います。

画像1

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、大豆のぎすけ煮、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを、親子うどんに使っています。ねぎには、たまねぎと同じように、においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり、汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには、めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864