最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:48
総数:266831
落合東小学校のホームページにようこそ     

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
「なかよくなろうねちいさなともだち」の学習で、校庭へ出て虫を探しに行きました。
虫を見つけるだけでなく、タブレットで写真を撮りました。その写真をクラスのみんなで見せ合い、虫探しクイズを行いました。
写真を拡大したり、ヒントをもらったりしながら、友達と協力して楽しむことができました。

1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
「でこぼこはっけん」の学習で、学校内にあるでこぼこを探して、クーピーで紙にこすりだしました。
写し取りながら形の面白さを味わったり、新しい形を見つけたりすることができました。

1年 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けの授業で、「なつやすみびんご」をしました。友達とじゃんけんをした後、お互いに夏休みでしたことを質問し合いました。質問した友達からサインをもらい、ビンゴを作れるよう、楽しみながら頑張ることができました。
給食では、上手に配膳できるよう、6年生にサポートしてもらいながら、自分たちで準備を頑張っています。28日のハヤシライスはきれいに完食している子が多くいました。

1年 折り鶴作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から折り鶴のおり方を教えてもらいました。
一人一人、丁寧に教えてもらったためきれいに折ることができました。
また、8月6日に行われる平和集会へ向けて、どんなクラスにしたいかをみんなで考えました。
意見を出し合い、みんなの考えを合わせながらまとめることができました。

1年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝読書の時間に読み聞かせをしていただきました。
季節のいきもののお話や、友達と喧嘩して仲直りするのお話などを聞きました。
朝の準備を早めに済ませ、姿勢よく静かに聞くことができました。

1年 シャボン玉遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
石鹸を削って、水を入れシャボン液を作ったり、ストローの先を開いてシャボン玉を吹く道具を作ったりと、全て一から手作りしました。
水の量を調節したり、吹く息の強さを考えたりして楽しみました。

1年 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の学習で、算数では「どちらがながい」で各班ごとに分かれて様々なものの長さを紙テープへ写し取って比べました。グループで協力して活動することができました。
また、生活科ではアサガオの花をタブレットで撮り、観察しました。少しずつタブレットが使えるようになってきています。

1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「からふるいろみず」の学習をしました。
絵の具を混ぜて水をふるふる振ってペットボトルで色水を作りました。
「どんな色になるかな」と考えながら、友達の色水を混ぜて遊びました。
その後、校庭へ出て並べたり、太陽の光に当ててみたりしました。
だんだん色が変わっていく様子にとてもワクワクしていました。

1年 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入ってから、1年生も掃除を始めました。
床ぞうきんは1列に並んで床をきれいにしたり、ほうきは1マスずつはいたりするなど、6年生から1つずつ丁寧に教わりました。
みんなで協力しながら、自分の掃除当番場所を一生懸命きれいにしています。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あんぜんなせいかつ」の学習で、学校の周辺を歩きました。
通学路にある標識やマークを実際に見て、通学路の安全を再確認しました。
災害が起きた時、どこに避難するのかも知りました。
安全を守ってくれている地域の方々にも感謝の気落ちを持ち、自分でも安全に気を付けて生活してもらいたいです。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から「いきものらんど」に招待してもらいました。
やもりやかになど様々な生き物コーナーがあり、生き物の説明やクイズを出してもらいました。他にも、実際に間近で見せてもらったり、触らせてもらったりしました。
「たのしかった!」「またいきたい!」と大喜びの1年生でした。
やさしい2年生とさらに仲良くなることができました。

1年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間に、穐山先生に来ていただき、「なかまへのはいりかた」の学習をしました。
仲間に入りたいときは、1近づく 2相手を見る 3聞こえる声で 4笑顔 で「いれて」など声をかけるということを学びました。
実際に声をかける練習をグループで行い、友達と目を合わせながら笑顔でやり取りをすることができました。

1年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は2回目のプールの学習をしました。
水の中を走ったり、ジャンプしたりして、楽しく運動しました。
水と仲良しになることを目標に、安全に楽しく頑張っています。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
「きれいにさいてねわたしのはな」の学習で、今月もアサガオの観察に行きました。
前回より葉が大きくなり、つるが伸び始めました。「つるに白い毛が生えてる」や「もみじの葉っぱに似てる」など、新しい発見がたくさんありました。

1年 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司書の先生から、本の返し方、使い方などについて教えてもらいました。
返す時は上下が逆にならないようにし、立てて返すことを学びました。持ち運ぶときは、水で濡れないように、破れないように大切に使うことを学びました。
教えてもらった後すぐに、正しく本を本棚に入れるよう気を付けたり、本棚を整頓してきれいにしている姿を見ることができました。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
「きれいにさいてねわたしのはな」の学習で、あさがおの間引きと支柱立てをしました。
間引きは、栄養をたくさん吸収し、大きく育てるためには大切なことだと学習しました。
つるも出始めたので、これから支柱に巻き付いていくのが楽しみです。

1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
砂や土の感触を味わいながら、山を作ったり、穴を掘ったり、型抜きをしたり、楽しく活動をしました。
バケツに何度も水をくんで、川やダムを作りました。
砂や土と仲良くなれたようです。

1年 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から給食当番がスタートしました。
6年生に手伝ってもらいながら、協力して配膳をすることができました。
また、実習生の先生から給食準備の仕方について教えてもらいました。
レベル100の給食準備ができるように頑張っていきます。

1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生に来ていただき「お箸を上手に使おう」の学習をしました。
箸の正しい持ち方や役割について知ることができました。
箸運びゲームでは、箸を正しく使って折り紙や紐をお皿に乗せました。
持ち方を気を付けながら時間内にたくさん乗せることができました。
給食の時には、箸を正しく持つことで、お椀にお米が残らないよう気を付けて食べることができました。

1年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の授業で、1年生は初めてシャトルランをしました。
音楽に合わせてリズムよく、20mを何往復も走ります。
6年生に一緒に走ってもらったり、回数を数えてもらったりしました。
応援の声に励まされ、頑張ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737