最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:103
総数:265086
落合東小学校のホームページにようこそ     

5月31日

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン ミルク フランクフルト じゃがいものサラダ マカロニスープ

<一口メモ>
姉妹都市献立「ハノーバー市」・・・冬の長いドイツでは長く保存のできる、ハムやソーセージ、じゃがいもを使った料理がよく食べられています。何百種類も作られているソーセージは、太さの違いで名前が変わります。直径が2センチメートル以下を「ウインナー」、2から3センチメートルを「フランクフルト」、3センチメートル以上を「ボロニアソーセージ」と言います。

5月30日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ミルク かやくうどん きんぴら

<一口メモ>
ごぼう・・・ごぼうは、今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。70から80センチメートルの長さになると、土の中から掘り出されます。ごぼうは食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。今日はきんぴらにしています。よくかんで残さず食べましょう。

5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運動会の予備日だったため、お弁当の日でした。みんなでお弁当を食べました。

5月25日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ミルク 豆腐と豚肉の四川風炒め バンバンジー

<一口メモ>
バンバンジー・・・バンバンジーは中国料理のひとつです。漢字では「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。今日は、鶏肉、塩くらげ、はるさめ、きゅうり、にんじんをしょうゆ、酢、砂糖、芝麻醤、塩、ごまであえています。さっぱりしておいしいですね。

5月24日

画像1 画像1
<献立名>
小型レーズンパン ミルク 中華そば 野菜炒め

<一口メモ>
チンゲン菜・・・みなさんは、チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった中国野菜です。きれいなうす緑色をしていて、茎は少し太くなっています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物や料理の彩りなどに使われます。

5月23日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ミルク たけのこの含め煮 ししゃもの抹茶揚げ 広島菜

<一口メモ>
たけのこ・・・たけのこは、地面を割って出てくる前の芽を採ります。煮物・汁物・あえ物・炒め物など、いろいろな料理に使いますが、たけのこを食べるのは、日本と中国だけだそうです。とりたては、生でも食べることができますが、すぐにえぐみが出てくるので、うま味を逃さないように、皮ごとゆでてから使うとこが多いです。

5月22日

画像1 画像1
<献立名>
キャロットピラフ ミルク 赤魚のマリネ クリームスープ

<一口メモ>
赤魚のマリネ・・・マリネというのは、肉・魚・野菜などを、酢やレモン汁などが入った漬け汁に浸す調理です。今日は、せん切りにしてゆでた、たまねぎ・にんじん・ピーマンを酢や砂糖の入った漬け汁に浸し、油で揚げた赤魚にからめました。

5月18日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ミルク さばの煮つけ 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

<一口メモ>
さば・・・さばのように、背中の青い魚には2種類の質のよい脂肪酸があります。これらの脂肪酸は、血の流れをよくし、血管がつまるのを防いだり、記憶力を高めたりします。今日のさばは、給食室の大きな釜で煮つけにしました。
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

5月21日

画像1 画像1
<献立名>
ミルク 広島カレーライス 三色ソテー

<一口メモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。東広島市、尾道市が主な産地です。たまねぎが伝えられたのは江戸時代で、明治時代から北海道で栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ・サラダ・スープなどの洋食をはじめ、煮物など和食にも広く使われます。今日は広島カレーライスに入っています。

5月17日

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン ミルク レバーのケチャップソースかけ 粉ふきいも 汁ビーフン

<一口メモ>
今日はクイズです。ビーフンは何から作られるでしょうか?

1 小麦粉  2 米  3 じゃがいも

正解は、 2の米です。ビーフンは、米を粉にして作ります。乾燥させてあるので、一度水でもどしてから料理に使います。今日は、中華風の味付けをした汁ビーフンです。

5月15日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ミルク さけのから揚げ  きゅうりの塩もみ 三糸湯

<一口メモ>
三糸湯・・・三糸湯は中国料理の一つです。中国語で「スー」とは糸のように細く切った、「タン」とはスープという意味です。今日は、ベーコン、キャベツ、にんじんの三種類の材料を糸のように細く切って、とき卵を流しいれたスープです。仕上げにしょうがの絞り汁を入れているので、香りがよいです。

5月16日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ミルク 肉じゃが いんげん豆の和風サラダ
<一口メモ>
教科関連献立「白いんげん豆」・・・5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は、いんげんの種です。芽を出すために種には養分がいっぱいつまっています。また、いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多く含まれています。


5月14日

画像1 画像1
<献立名>
ミルク ビビンバ わかめスープ

<一口メモ>
わかめ・・・わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、腸をきれいにする食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるといいですよ。

5月11日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ミルク 高野豆腐の五目煮 甘酢あえ オレンジ

<一口メモ>
酢・・・酢は人間が作り出した最初の調味料だといわれており、昔から使われていました。日本では、米や酒かすを原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけでなく、食欲を増し、疲れをとる働きもあります。

5月10日

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム  ミルク コーンシチュー  ウインナーと野菜のソテー

<一口メモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「グリーンアスパラガス」を使っています。世羅町、三次市、庄原市が主な産地です。アスパラガスは、春になるとにょきにょきと茎を伸ばし、大きくなります。土から出た部分は、太陽の光を浴びて、きれいな緑色になるので、グリーンアスパラガスと呼びます。今日はソテーにしています。

5月9日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん  ミルク ホキのゆかり揚げ ごまあえ じゃがいもの含め煮

<一口メモ>
ごま・・・ごまは、皮の色によって白ごま、黒ごま、茶ごまの三種類あり、料理によって使い分けています。皮はかたくて消化しにくいので、煎ってすりつぶすと消化しやすく、こうばしい香りがでて、いっそうおいしく食べられます。今日は小松菜とキャベツのごまあえです。

5月8日

画像1 画像1
<献立名>
五穀ごはん  ミルク 八宝菜 蒸ししゅうまい 小松菜ともやしの中華あえ

<一口メモ>
きくらげ・・・八宝菜に入っている茶色のものはなんでしょうか?それはきくらげです。きくらげはどこでとれるか、知っていますか?海でとれるのでしょうか。いいえ、きくらげは、まつたけやしいたけなどと同じきのこの仲間で、秋に桑の木などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。

5月7日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん  ミルク 鶏肉の竜田揚げ よろこぶキャベツ みそ汁 かしわもち

<一口メモ>
行事食「こどもの日」・・・こどもの日に「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて、鯉のぼりを立てたり、菖蒲のお風呂に入ったりする風習は、江戸時代に始まったといわれています。今日は「こどもの日」にちなんで、かしわもちがついています。かしわの葉は、新芽が育つまで古い芽が落ちないことから、縁起のよいものとされています。

5月2日

画像1 画像1
今日は遠足の予定でしたが、雨が降っているため、教室でおいしいお弁当を食べました。1年生は6年生と一緒に食べました。

5月1日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん  ミルク 豚肉の香味炒め にらたまスープ

<一口メモ>
にら・・・にらは、中国で生まれ、明治時代に日本に渡ってきました。漢方薬としても利用される「にら」は、体を温める働きがあります。また、強い香りのもとは「硫化アリル」といい、胃や腸を刺激して消化を助けます。今日は、にらたまスープに入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
4/5 学年始休業終了

学校だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737