最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:40
総数:266888
落合東小学校のホームページにようこそ     

1年 4.13 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生にとって小学校で初めての給食でした。6年生に給食の準備、片付けを手伝ってもらいました。準備ができるまで静かに待っています。初めての給食は大豆のシチューでとてもおいしそうに食べていました。

6年 1年生の手伝いが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の給食と掃除の手伝いが始まりました。「1年生の手伝いだ。やったあ。」といった声が聞こえ,やる気いっぱいなのが伝わってきます。最高学年としてのかっこいい姿が,今週も様々な場面で見られました。

2年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科の学習は、八尾先生に教えていただきます。最初の授業では、八尾先生がイタリアの歌「オ ソーレ ミーオ」を歌ってくださいました。みんな聞きいっていました。素敵な歌声を聞いた後で、一年間使うファイルや振り返りカードの作成を行いました。

「委員会活動」 6年生

委員会が始まりました。最高学年として学校のために動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「美しい歌声」 6年生

音楽の授業が始まりました。八尾先生に美しい歌声を披露していただきました。子どもたちも八尾先生の歌声に魅了されていました。「これからの授業が楽しみになりました。」「歌の練習をたくさんします。」と前向きな感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育

画像1 画像1
 体育科の学習では、鬼あそびを行いました。その後、学級ごとに分かれて、ボールを使って活動しました。

5年「音楽」

5年生の音楽科は,八尾園子先生に担当していただきます。
最初の授業では,授業についてのお話と先生の素敵な歌声で「オ ソーレミーオ」を歌ってくださいました。
音楽に親しみ,楽しみながら学んでいきます。
画像1 画像1

「最コウ学年」 6年生

学年集会を行いました。今年の学年目標は「最コウ学年」です。「コウ」の部分を入れ替えて目標をつくります。
最初の目標は「最行学年」です。最も行動する学年であってほしいという思いから目標を掲げました。早速,学校に挨拶を広めようと行動に移しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮やクリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

 今日から1年生も給食が開始しました。自分で牛乳にストローをさしたり、食べ終わったパンの袋を小さく結んだり、たくさんのことを学びながら食べていました。

5年「学年目標」

5年生は,体育館に集まり,学年目標や生活のきまり,今後の行事などを聞きました。
今年の5年生の学年目標は「輪〜つながり〜」です。学年全体が手を取り合い,1つになって欲しいと思い,目標を設定しました。これから1年で全員の心が1つになるよう指導していきます。また,授業の最後には心を1つにするために「もうじゅう狩り」をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「理科」

5年生は,理科の授業を和泉先生が担当しています。
授業では,アブラナをルーペで観察したり,雲の様子を観察したりしました。
「なぜだろう」「どうして?」と疑問を持ちながら楽しそうに授業を受けている様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで外遊び」 6年生

 授業は落ち着いた雰囲気の中真面目に取り組み,休み時間になると元気に遊ぶ姿が見られます。今日も,1組・2組・3組関係なく運動場に集まり,ドッジボールを楽しみました。教室では見ることができない新たな一面を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「学校のきまり」

新5年生68名は,やる気と期待をもって日々過ごしています。
これから1年間,大きく成長できるよう精一杯指導していきます。
そのために,学校で,「落合東小学校のきまり」を再度確認しました。きまりを守って安心・安全に生活していけるよう声を掛けていきます。

画像1 画像1

4年生 学校生活のきまり

画像1 画像1
いよいよ新しい学年がスタートしました。
元気いっぱいの4年生です。

今日は学校生活のきまりについてテレビ放送がありました。
身だしなみやルールについて振り返りました。

学校生活のきまりを守り,かっこいい4年生で過ごしていきます。


4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
 今日から今年度の給食が始まりました。
今月の給食のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに体をつくるもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物をそろえています。ほとんどのクラスが残さず食べてくれていました。


「学校のきまり」 6年生

「学校のきまり」についての学校放送がありました。改めて,持ち物や服装などを整え,みんなが気持ちよく学校生活を過ごすために確認を行いました。
画像1 画像1

「外国語活動」 6年生

外国語活動が始まりました。5年生の単語を復習したり,グーグルアースで様々な国を散歩したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「入学式を終えて」 6年生

6年生として立派な態度で入学式に参加することができました。式終了後の後片付けも,自分たちから考えて行動することができました。気持ちの良いスタートができたと思います。
画像1 画像1

2年生 始業式

画像1 画像1
 いよいよ新しい学年が始まりました。2年生は立派な態度で始業式に参加していました。自己紹介をしたり、自己紹介カードや名前カードを書いたりしました。静かに取り組んでいました。

「入学式に向けて」 6年生

明日の入学式準備に取り組む姿から頼もしさを感じました。音楽専科である八尾先生から校歌の指導もしていただきました。楽しく堂々と歌う姿を,入学してくる一年生に見てもらいます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737