最新更新日:2024/05/30
本日:count up87
昨日:71
総数:266741
落合東小学校のホームページにようこそ     

5月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
お好み揚げ…お好み揚げは,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをかけて食べましょう。

5月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

(ひとくちメモ)
せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

5月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
納豆
牛乳

(ひとくちメモ)
肉じゃが…肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

5月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
さばの煮つけ
即席漬
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのかきたま汁はおいしいですね。

運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会が近付いてきました。4年生は、ソーラン節、短距離走、棒奪いを行います。ソーラン節は、踊りを覚え、よりかっこよく演技ができるように一生懸命練習を続けています。本番へ向けて4年生全員で力を合わせて頑張ります。

5月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
小松菜…小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。
今日は,豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじんと一緒に炒めています。

5月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
フレンチサラダ 
牛乳

(ひとくちメモ)
教科関連献立「発芽と成長」…5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆は,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素を多く含んでいます。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

5月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
ホキのかわり天ぷら
おかかあえ
国清汁
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「静岡県」…静岡県は,本州の中部に位置し,太平洋に面しています。国清汁は,約600年前から伝わる郷土料理で,豆腐やだいこん・にんじん・ごぼう・しいたけなどが入ったみそ味の汁物です。静岡県にある国清寺というお寺で食べられていたものが広まり,この名前がついたと言われています。また,かわり天ぷらの衣に入っている「緑茶」やおかかあえに入っている「かつお節」も,静岡県でたくさん作られています。

5月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー
アスパラガスのソテー
食育ミックス
牛 乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる広島県とお隣の山口県の2市5町でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを,ウインナーとコーンと一緒にソテーにしています。

5月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

5月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁         
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした「一汁二菜」の献立で,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入るので,いろいろなひろしまっこ汁を毎月味わってくださいね。

5月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
リッチパン
えびと豆腐のチリソース煮
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
豆腐…みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は,豆乳を固める時に重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。今日は木綿豆腐を使っています。

5月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
もぶりごはん
豚汁
ヨーグルト
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…もぶりごはんは, 広島県の郷土料理の一つで,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。給食では,麦ごはんの上に具をのせて,こぼさないようにもぶりながら食べましょう。

5月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん
かやくうどん
五目豆
バナナ
牛乳

(ひとくちメモ)
かやくうどん…かやくうどんは,どのようなうどんかわかりますか。「かやく」といっても爆発する火薬のことではありません。うどんやラーメン,炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。今日のうどんには,牛肉・かまぼこ・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの「かやく」が入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を使っています。          

運動会の練習が始まりました。

運動会に向けて、練習を始めました。今日は、5・6年生が合同で組体操で行うダンスの練習をしました。動きを覚え、リズムに合わせて踊ることができるように練習をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
豚肉の香味炒め
はるさめスープ
チーズ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。加熱すると,緑色がよりあざやかになるため,炒め物だけではなく,スープの青みとしてもよく使われます。今日は,はるさめスープに入っています。

マリーゴールドを植えました

画像1 画像1
昨年度たんぽぽ学級で収穫したマリーゴールドの種を、みんなで畑に植えました。「まるでヤマアザラシみたーい」「筆に似てるー」と、改めて見る種の形に子どもたちは興味津々。今年度も元気に育ちますように…。

5月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
ししゃも…ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムをたくさん含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

高陽浄水場

5月8日、4年生は高陽浄水場の見学に行きました。職員の方から分かりやすく説明していただいたり、DVDを見せていただいたりして、浄水場の仕組みを知ることができました。子どもたちは、話を熱心に聞いたり、目の前で施設を見たりすることで、自分たちのもとへどのようにして水が届くのか学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
りんごジャム
ソーセージ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
姉妹都市献立「ハノーバー市」…広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日は,ソーセージと付け合わせとしてじゃがいもを使った粉ふきいもを取り入れました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 引落2
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737