最新更新日:2024/05/30
本日:count up69
昨日:71
総数:266723
落合東小学校のホームページにようこそ     

4月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
リッチパン
鶏肉と野菜のスープ煮
卵と小松菜のソテー
チーズ 

(ひとくちメモ)
ぶなしめじ…しめじは,湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,卵と小松菜のソテーに使っています。  

4月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

4月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ビーフカレーライス
カルちゃん和風サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
(間をあける)わかりましたか。答えは,「じゃがいも」です。今日のビーフカレーライスには,メークインが入っています。

4月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中でのはたらきによって赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。黄色は,おもにエネルギーのもとになります。赤色は,おもに体をつくるもとになります。緑色は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立はいつも3つの仲間の食品がそろっています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,さつま汁に使っています。

4月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
たけのこごはん
さわらのかわり天ぷら
おひたし
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春が旬のたけのこが入った「たけのこごはん」,春においしい魚のさわらに,きな粉を衣に混ぜた「かわり天ぷら」,ひろしまっこ汁にはわけぎを取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

4月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
いちごジャム
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。

4月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ        
牛乳

(ひとくちメモ)
卵…卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質や,病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。また,鉄も多く含んでいます。鉄は血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は親子丼に入っています。

4月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

4月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ               
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。もやしというのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめてもやしと言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペもやしをワンタンスープに使っています。少しかためであまみがあるのが特徴です。

1年生の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。
 3・4校時に栄養教諭から給食の話をきいて給食の時間をむかえました。1年生が静かに待っている間に6年生が手早く配膳をします。1年生は「肉じゃががおいしい。」「わたしは、甘酢あえがおいしい。」と言いながら楽しく食事をしました。おかわりをする児童もいました。

たんぽぽ学級開きをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級で学級開きをしました。今年度のキャッチフレーズは「けんかのないクラス」と「ひらけ、ゆうき」に決定!みんなで意見を出し合って決めました。新しい一年生も仲間に入り、わくわくドキドキでいっぱいの一年の始まりです。

4月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
呉の肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

4月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン スパゲッティイタリアン フレンチサラダ きよみ 牛乳

(ひとくちメモ)
フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは,材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。

平成31年度のはじめに

広島市立落合東小学校は,昭和50年4月1日,広島市高陽町玖で開校し,今年度創立45年目を迎えました。児童数は,新1年生69名を加え,総勢458名となり,18学級でスタートしました。
本校では,学校教育目標を「夢と志をもち チャレンジする たくましい子どもの育成」と定め,子どもたちが将来の夢を抱き,夢の実現に向けて努力する教育,お互いの良さを認め合い,支え合い,思いやる教育,主体性を伸ばし,自尊感情を高めるために,「わかる」喜びや「できる」達成感を味わわせる教育,育ててくれている地域や人々に感謝でき,地域を誇り,大切にする教育等を系統化して,継続的に推進することとしています。目指す子ども像は,「よく考える子」,「心豊かで思いやりがある子」,「たくましい子」として,夢と志に向かって自己実現できるようにするための基盤となる「知(確かな学力)・徳(豊かな心)・体(健やかな体)」をバランスよく育てる取組を継続することとしています。
具体的には,
(1) 楽しくてわかる授業を創造する。教職員が切磋琢磨して資質向上を図る。読書活動を充実させるための取組を推進する。(知)
(2) (み)「身だしなみを整える」,(そ)「掃除を黙ってしっかりと行う」,(あ)「あいさつをする」,(じ)「時間や時刻を守る」で,生徒指導の充実を図る。(徳)
(3) 「体力つくり」を推進し,体力の向上を図る。食育の充実を図る。(体)
を行います。本校が,「(保護者が)行かせてよかったと思ってもらえる学校」「(地域が)協力してよかったと思ってもらえる学校」となるように一致団結して取り組んで参りますので,皆様の御理解・御協力をお願い申し上げます。
(平成31年4月 校長 白石 隆)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 耳鼻科検診
4/26 1年生を迎える会 遠足 学納金通知配付
4/29 昭和の日
4/30 国民の休日
5/1 天皇即位の日
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737