最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:85
総数:132585
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

きょうしつ ありがとう!!

 1年生の教室で過ごすのも、明日1日となりました。
 1年間の感謝をこめて、昨日と今日で教室の大掃除をしました。机のテープをはがしてごしごしこすったり、床を何度も何度もふいたり、みんな一生懸命に掃除をしました。掃除道具入れもきれいにしました。黒板の下の台も「よいしょ、よいしょ。」と声をかけながら運びました。掲示物も外しました。
 ピカピカになり、すっきりした教室を見て、「なんかさみしい。」の声が。この教室で、いろいろなことをしたもんね。
 さあ、あと1日。元気に過ごしましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

すきまちゃん オールスターズ!!

 すきまちゃん勢ぞろいです。
 (黒板の上側にあるのは、「でこぼこはっけん」で作ったマグネットです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきまちゃんの すきな すきま

 今日は、1年生教室のあちらこちらに、かわいい「すきまちゃん」が出没。ぶら下がったり、乗ったり、入ったり……。1年生のみんなと仲良く過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいに さいてね 2

 暖かくなり、1月に植えた球根が大きくなってきたので、観察をしました。
 観察したのは、ヒヤシンス。葉に囲まれたところを見ると、丸っこくて粒々があるように見えます。いちごみたい?とうもろこしみたい?
 どんな花が咲くのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これは、なんでしょう

 国語科「これは、なんでしょう」の学習で、みんなで問題を出し合って楽しみました。考えたヒントをどの順番で言うか大事です。
 
 では、問題です。
1色は白です。
2給食にいつも出てきます。
3飲み物です。
これは、何でしょう。

 答えは、「ぎゅ〇〇〇う」です。わかりましたか。
画像1 画像1

力をあわせて〜かみはんが〜

 今日は、初めて紙版画を摺りました。
 紙を濡らしたり摺ったりするのも、隣の教室に持っていくのも、すべて2人組で行いました。2人で協力して、みんな上手に摺ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あたらしい1年生を むかえよう

 今日は、真亀保育園の年長さんが小学校に来ました。1年生は、この日をとても楽しみにしていました。
 体育館で顔合わせをした後、校舎の中を案内しました。それから、1年生教室で、ランドセルを背負わせてあげたり、教科書を見せたり、一緒にお絵描きをしたりしました。お迎えの言葉を堂々と言う姿や年長さんを優しく案内する姿を見ると、「さすが1年生!!」と思いました。あと1か月で、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにやら じゅんびちゅう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、今、何やら準備をしています。学校にある部屋を確かめたり、招待状を書いたり……。
 そう。来週、真亀保育園の年長さんが学校に来るので、その案内の準備をしているのです。1年生として、年長さんのためにがんばっています!!
 真亀保育園のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。

どちらがひろい

 算数科で「どちらがひろい」の学習をしました。
 □がいくつ分かで広さが比べられることがわかったので、陣取りゲームをしました。じゃんけんで勝ったら、□が1つ塗れます。さあ、どっちが勝ったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

きたかぜと あそぼう!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、風車を作りました。北風ではなく、春のような暖かい日。グランドを思い切り走り回って、楽しみました。
 「かざ車をもっているだけだとまわらないけど、はしるとよくまわりました。」と、どうしたら風車が回るか、ちゃんと見つけていました。

サッカーは たのしい!!

 今日は、横道先生のサッカー教室。子どもたちは、とても楽しみにしていました。
 新聞紙で作ったボールを使って、投げたり蹴ったり……。試合もしました。必死にボールを追いかけている真剣な顔、ゴールが決まったときの笑顔。生き生きとして、とてもすてきでした。
 横道先生、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの おにを たいじしよう

 今日は節分。
 鬼は〜外!! 福は〜内!!
 1年生のみんなは、心の鬼(自分の直したいところ)を退治しようと、鬼に向かって豆をまきました。豆をまいていると、何と本物の(?)鬼が……!その鬼もみんなでやっつけてしまいました。
 心の鬼を退治して、これから2年生に向けて、少しずつ成長できるといいな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大きなかぶが ぬけました!!

♪おじいさんがまいたかぶのたねから
 大きなかぶができました♪

 秋にまいたかぶの種。大きく育ったので、みんなで抜きました。思ったより大きいので、みんなびっくりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

なんと いっているのかな

 今日の図工の時間は、「鑑賞」の学習です。顔がシルエットになっている「風神雷神」(橋本雅邦)の絵を見ながら、どんな顔なのか、何といっているのかを考えました。
 初めて見る風神雷神の絵。子どもたちは、想像をふくらませ、さまざまなことを考えました。感じたことを友達と話したり、発表したりして、鑑賞を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

かきぞめをしよう

 書き初めをしました。大きく丁寧に、心を込めて書きました。みんなが集中して書く姿が、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

きれいに さいてね

 今日は、球根を植えました。ヒヤシンス、スイセン、チューリップの3種類です。
 植木鉢に土を入れ、球根の配置を考えながら植えました。
 春には、きれいな花が咲きますように!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たのしかったね ふゆ休み

 冬休みが終わり、学校が始まりました。昨日は1年生全員がそろい、新しい年のスタートを切りました。
 学活の時間には、すごろくをしながら、マスに書かれているお題について冬休みの話をしました。
「家族で温泉に行った。」
「お正月にお餅を10個食べた。」
「玄関掃除を手伝った。」
などなど、たくさんの話題で盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たのしいふゆ休みを!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の登校日は、雪の1日でした。
 入学してから9か月。しっかり学習し、楽しく遊び、成長している1年生。
 明日からのちょっぴり長い冬休みです。楽しく過ごすとともに,心も体もしっかり休めてほしいと思います。1月10日には,みんなで元気に会いましょう。
 みなさん,よいお年を!!

こうえんへいこう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、近くにある寺迫公園へ行きました。公園では、落ち葉や木の実を拾ったり、思いっきり遊んだりしました。
 学校に帰ってから、葉や木の実を机の上に並べ、タブレットで写真を撮りました。初めてタブレットを使いましたが、上手に撮影することができました。

上ぐつあらいにちょうせん!!

 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習の一つとして、今日は上靴洗いに挑戦しました。ブラシに石けんをつけて、上靴のまわりも、中も、底も、ゴシゴシこすってきれいにしました。「うわぁ、水が黒くなった。」と、思った以上の汚れにびっくり。
 来週は、きれいな上靴で、気持ちよく過ごせそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073