最新更新日:2024/05/30
本日:count up79
昨日:70
総数:132578
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

おおぞら卒業おめでとう集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月15日に,おおぞらでの卒業おめでとう集会を行いました。おおぞらからは4名の6年生が卒業します。
 5年生が司会と始めの言葉,終わりの言葉を努め,原稿も事前に相談して決めました。3,4年生はゲームを担当し,「なかよしバスケット」という椅子取りゲームをみんなでしました。椅子取りゲームですが,譲り合う姿も見られ,微笑ましい光景でした。
 1年生はプレゼント渡しの係を努め,4人それぞれに合わせて言葉を変えながら渡し,みんなもたくさん拍手を送りました。
2年生は校歌を担当し,指揮をする,音楽をかける,歌詞をなぞる役割にそれぞれ分かれ,みんなで歌いました。今のおおぞらのメンバーみんなで校歌を歌うことができる最後の機会でした。
 6年生一人一人からも,おおぞらのみんなへ向けて「中学校でも頑張ります。」「ありがとう。」などの言葉をかけてくれました。会の進行中も,優しい表情で下級生を見守る姿が素晴らしかったです。
 素敵な6年生だな,とおおぞらのみんなが感じたひと時でした。
 かけがえのない6年生達が卒業してしまうことは本当にさみしいですが,離れても一緒に過ごした思い出を胸に,頑張っていって欲しいと思います。

生命誕生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カマキリについて調べてみました。
一つの卵から200〜300匹生まれるそうです。
生まれる季節は4月から5月ですが、あたたかい場所に置いておくと
勘違いして、今回のように寒い2月でも孵化するようです。
子供たちは、新たな学びとなりました。

また自然界では大人になれる確立は4%だそうです。
つまり、200匹うまれても、大人になるまで残るのは1匹だそうです。

今、教室には季節を間違えて、生まれてきたカマキリが籠の中に40匹くらいいます。
カマキリの生存率の低さを知り、余計に愛おしくなった子供たちです。

子供たちの観察はまだ続きそうです。

生命誕生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおぞら2組の教室で観察していたカマキリの卵から赤ちゃんが誕生しました。
本当に小さくて、かわいいカマキリです。
生き物大好きの児童もですが、担任である私も初めて、生まれたばかりのカマキリを観ました。

子どもたちはすぐに校長先生にみせに行き、校長先生も感動されていました。
小さな命の誕生に遭遇した子どもたちは、なんだか、自慢そうに見えました。

自ら殻を破って誕生しますが、中にはその時に死に絶えるカマキリもいます。
残念ながら、この時も2匹のカマキリが命を落としていました。
その姿からも子どもたちは何かを学んだようでした。
どんな生き物でも生命の誕生は神秘的ですね。

今回の学びは、本当に代えがたいすばらしい学びとなりました。

さつまいも part2

画像1 画像1
 先日、畑で掘ったさつまいも。個に応じた学習教室おおぞらの児童で、重さを量ったところ、約12キログラムありました。コロナの感染が落ち着いている状況の間に、クッキングができたらいいなと話しています。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日は、いよいよ運動会です。個に応じた学習教室おおぞらの児童も、毎日の練習にはりきって取り組んできました。おおぞら3組の教室の前に、一人一人の目標を書いて掲示しています。自分の力を出し切って、「やりきった!」と自信になる運動会を目指したいと思います。応援、よろしくお願いします。

実りの秋〜稲刈り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個に応じた学習教室おおぞらで育てていたバケツ稲も黄金色の穂が実り,先日稲刈りをしました。
 「これは何と言うの?」「お米!」「稲!」とクイズをしたりバケツ稲刈りの映像を見たりしてからグループに分かれて行いました。
 園芸用のはさみを使いながら順番に少しずつ刈っていき,グループで協力してひもで束ねて干しました。
 「お米とれるかね?」と楽しみにしている声が挙がっていました。
 脱穀と精米にも取り組んでいく予定です。お楽しみに。

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「個に応じた学習教室おおぞら」では、6月にさつまいもの苗を植え、水やりや草取りをしながら大切に育ててきました。今日、みんなでいもほりをしました。土の中からさつまいもが出るたびに、「やったー。」「大きいよ。」と歓声が上がりました。おいしそうなお芋がたくさん収穫できました。

さつまいも畑befre→after

雨が続いた夏休みが明け、おおぞらのみんなでサツマイモ畑に行ってみてびっくり!
「草がすごいことになっとる!」
みんなで力を合わせて、草抜き開始。
あっという間に、下の写真のようにきれいな畑になりました。
栄養たっぷりのおいしいお芋になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら七夕通りができました

おおぞらのみんなが七夕集会で飾り付けた笹を、指導員の先生方が素敵な方法で掲示をしてくださいました。
学校にお越しの際は、ぜひ通ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会をしました

7月7日の参観日に、おおぞら1・2・3組合同で七夕集会を行いました。
6年生の始めの言葉で会が始まり、上級生と下級生でペアになって飾り作りをしたり、歌を聴いたり本の読み聞かせを見聞きしたりして七夕の雰囲気を感じている様子でした。
あらかじめ短冊に書いておいた願い事も、自分で言ったり先生や友達に読んでもらったりして発表しました。
素敵な願い事ばかりで、心が温かくなりました。
みんなの願い事が叶いますように。
5年生は、七夕の話に合わせて、4年生の理科で学習した星の名前をみんなに紹介してくれました。
来年の姿が楽しみになる発表でしたよ。
そして、6年生が終わりの言葉で締めくくってくれました。
暑い中でしたが、みんな本当に集中して活動していました。
ご参加くださった保護者の皆様も、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個に応じた学習教室 参観懇談

今日は、個に応じた学習教室の参観・懇談日でした。
個に応じた学習教室3クラス一緒に『入学・進級おめでとう集会』を行い、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
「校長先生の名前は?」「真亀小学校の子どもは全部で何人?」…など、それぞれの子どもたちが学校に関わることを事前に調べたクイズを用意し、みんな楽しそうに解答していました。
その後の懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073