最新更新日:2024/05/01
本日:count up71
昨日:90
総数:130875
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

手洗いマスターを目ざそう!

 養護実習生が3時間目に研究授業を行いました。まずは、どのようなところに汚れが残りやすいかを予想し、ワークシートに記入しました。その後班で話し合い、いざ手洗いチェック!ローションをつけて、ブラックライトで手を当ててみると・・・。「ええー!!白いー!!」「指と指の間が白いー!」「爪の間が白いー!」などさまざまな感動が飛び交いました。どのようなところに洗い残しがあったか、そして、どのように洗えば汚れが落ちるのかを考え、「あわあわてあらいのうた」を流しながら、正しい手洗いの方法を確認することができました。手洗いマスター目ざして、3年生さん、がんばろう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

円をかこう

 3年生の算数の授業で教科書の簡易コンパスを使い、いろいろな大きさの円をかきました。きれいな円が描ける理由を考え、画鋲をさした場所(中心)からの長さが等しくなっていることに気づくことができました。また、いろいろな大きさの円を描くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の目標

 運動会まで1ヵ月を切りました。月曜日から始まった団体演技の練習も日々頑張っています。テンポの速い曲ですが、友達同士で教え合いながら少しずつ上達してきています。
 3年生の学級活動で、運動会のめあてとして漢字一文字で表す活動をしました。イラストを含ませた漢字を一人ひとりが考えて取り組み、その理由も書いていきました。素敵な運動会になるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期が始まりました!

画像1 画像1
 今日から後期が始まりました。ということは、3年生生活も半分を切りました。今まで通り全員が楽しい学校生活に、そして、4年生へのステップアップとしてメリハリを今以上につけることを目標に、頑張っていこうと思います。

俳句にチャレンジ!

 3年生の毛筆の授業で、小筆を使って俳句に取り組みました。「五・七・五」であることをおさえ、秋といえばどんなものがあるか考えていきました。「くり!」「まつぼっくり!」「紅葉!」など色々な意見がでました。また、来月行われる予定の「運動会」を挙げる児童もいました。その後、一人ひとりが考えて取り組み、素晴らしい感性で17文字に思いを綴りました。
 全ての作品を階段に掲示して紹介しています。お互いの作品のよさをじっくり味わってほしいと期待します。個人懇談会の際に、ぜひ3年生の作品をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よいところみつけ

 9月も今日で終わり、明日からは10月。月初めに席替えをしている3年生は、今の班は今日で終わりです。班の友達に感謝を伝えるため、班の友だちに向けてよいところみつけをしました。以前にも取り組んだことがあるため、子どもたちはすらすらと書いていました。字を丁寧に書く子、イラストをつけて可愛くアレンジしている子など、工夫も見られました。自分に書かれた紙が戻ってきて、「せーーーのっ!」と、みんなで読みました。自分の良いところが書かれた紙を見て、たくさんの笑顔を見ることができました。ふりかえりには、「友達が私のことを優しいと思っていてくれてうれしいです!」「小さな文字で『勉強を教えてくれてありがとう。』と書いてあったのが、すごくうれしかったです。」など、書かれていました。
 明日子どもたちが持って帰ると思いますので、ぜひお家で一緒に見てみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

物語のあらすじを一文であらわそう

 国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業で、物語のあらすじを一文であらわしました。登場人物を確認して、子どもたちの出てきた言葉を書き加えながらちいちゃんマップを作成しました。「戦争でちいちゃんは一人になったけど、花畑でまた家族と会えた話。」「戦争に巻き込まれたちいちゃんだけど、かげおくりをして空で家族と再会できた話。」など、一人一人が考えてあらすじを一文でまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かげ遊びとかげおくり

 理科「かげと太陽」の授業が始まり、下敷きを使ってかげ遊びをしました。地面に下敷きを置いて印を付け、下敷きを持ち上げてかげのできかたを楽しみました。子どもたちのふりかえりでは、「かげが大きくなったり小さくなったりして、太陽と関係があるのかと疑問に思いました。」「向きによってかげができたりできなかったりして、おもしろかったです。」など書かれていました。
 また、その後、国語「ちいちゃんのかげおくり」で出てくるかげおくりを実際にしてみました。ゆっくり数える、まばたきをしないことを思い出しながら、何度も挑戦していました。「できたー!!」と喜んでいる子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かけざんの筆算

 3年生の算数科の授業では、『2けた×1けたの筆算』の学習を進めています。子どもたちには、必ず1の位から計算する、10の位の数字はそのまま書く時もあれば、足した数になるときもある。ということをおさえて、問題に意欲的に頑張って取り組んでいます。また、ノートも丁寧に書く子どもが増えてきています。
 計算スキルやプリントなどの宿題で筆算の問題を出しています。難しそうであれば、一緒に見ていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラスについて考えました

 3年生がスタートして5ヶ月が経ちました。今日の学級活動では、クラスのよいところ、改善してほしいところを話し合いました。よいところでは、「授業中にしゃべる声がなくなった。」「1.2年生の頃と比べてけんかがかなり少なくなった。」「3年生が一番楽しい」など、嬉しい意見がたくさん出ました。しかし、改善してほしいところでは、「廊下のバケツを片づけなかったり落ちているティッシュを拾わなかったりする人(人任せ)が多い。」「「注意の仕方がきつい・うるさい。」などの意見がありました。
 これらの改善してほしい意見をもとに、9月の一人一人の個人目標を考えさせました。「しゃべっている人がいたら、声で注意するのではなくジェスチャーで教えられるように頑張ります。」「1.2年生のお手本になるように、今よりももっと無言給食・無言清掃を頑張りたいです。」など書いていました。9月末のふりかえりをするときに、目標が達成できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さすが3年生、無言清掃も立派です。

 真亀小学校では、毎日無言清掃に取り組んでいます。無言清掃は、整然とした雰囲気の中で集中して取り組むことを目的に行っています。
 はじめは難しかった無言清掃ですが、一人一人が掃除に集中して、掃除以外のことをしている子どもの姿を見かけることはかなり少なくなり、今では全員が掃除に集中することができています。たかが掃除、されど掃除ですが、一つ一つの行動に一生懸命丁寧に取り組もうという気持ちが見えます。
 ぜひ、お子さんに学校の掃除に一生懸命取り組んでいるか尋ねてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工で・・・

 図工の授業で制作している「お月見」作品の仕上げに入りました。綿でくもを表現したり、夜空に星が散っているように銀色の折り紙を細かくちりばめたりして、一人一人の個性が出る作品になってきています。
 また、「ふんわりふわふわ」では、浮かぶ袋を作り、風で動くかざりをつけて楽しい作品がたくさんできました。中には、数種類の袋をつなげて一つの大きな作品を作っている人もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

折れ角名人になろう!

 3年生の書写の授業で「日」を書きました。今まで書いた「一」の右上がりの横角や、「下」のまっすぐおろす縦角を組み合わせている漢字なので、今までの学習したことを思い出しながら丁寧に書いていました。また、折れの部分では、しっかりと止まり、角ができるように意識していました。来週は清書になります。早めに書道道具を持ってくるよう、声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語も図工も頑張っています。

 夏休み明けの国語で「山小屋で三日間過ごすなら」という授業をしています。今日は、食料・水や着替え以外で、自然を楽しむために他に何を持って行くのかを一人ひとり考えました。虫取りあみや、スケッチブックなどたくさんの意見がでました。
 図工はお月見に向けて作品を作っています。満月を立体的に見せるために、何種類かの折り紙を使って満月を完成させました。どの満月も素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2

おかえりなさい!

 長い夏休みも終わり、静かだった教室に元気な声がたくさん聞こえてきました。班のみんなや友達と夏休みに何をしたのか、ソーシャルディスタンスを守りながら交流していました。また、3時間目は国語で視写をしました。気持ちを切り替えて、チャイムが鳴る前に全員が座ることができました。すばらしい姿です。視写も静かに、丁寧な字で書くことができました。明日も元気に登校してきてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仕事のくふう、見つけたよ

 3年生の国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習でインターネットを使い、自分たちが調べる仕事について詳しく調べていきました。調べて分かったことを、ノートに分かりやすくまとめることができています。ふりかえりでは、「ホテルの仕事は思ったより大変そうでした。」「水族館での仕事は、とても大変そうだけど楽しそうだと思いました。」など書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホウセンカとヒマワリのその後・・・

理科の授業で、ホウセンカとヒマワリのその後の様子について観察をしました。毎日、日直が水やりをしていましたので、とても大きく、草丈もじかなり伸びていました。また、ホウセンカは赤や紫など、きれいな花を咲かせていました。子どもたちは、草丈を竹ものさしではかったり、葉の形や大きさをノートにまとめたりしていました。
ふりかえりには、「きれいな花で心がポカポカしました。」「ヒマワリの草丈が1m80cmくらいあってびっくりしました。」など書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

くぎうちトントン

 3年生の図工で、初めての木工の学習があります。木材に、金槌でくぎをトントンと打ち付けて形を作ります。くぎ打ちをするのはほぼ初めてだったので、用具の使い方やきまりをしっかりと確認して行いました。全員が使い方を守って、一人一人の個性がでている作品になりそうです。中にはくぎを丁寧に打ち、木材を浮かせている作品もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいな「シーッシシシーッ」の音を吹こう!

 リコーダーに少しずつ慣れてきた3年生さん。持ち方も正しく、足裏もぴたっと地面につけてふくことができています。今日のめあては、「シーッシシシーッ」の音を丁寧に吹くことでした。タンギングを意識して、何度も練習を重ねていた子どもたち。一人一人の確認テストでは、舌を意識して「シーッシシシーッ」吹ける子どもが半分くらいいました。これから、タンギングも他の音も練習して、すてきなリコーダー名人になれるよう頑張ってね!
 また、今月の歌「スマイル」の歌唱テストでは、一人ひとりが堂々と歌うことができました。中にはリズムを意識して歌うことができる人もいました。最後は全員で歌いましたが、とてもすてきな歌声でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめてのリコーダー

 音楽の授業で、はじめてリコーダーに触れました。自分の名前が彫られたリコーダーを嬉しそうに撫でていました。本体のほかにも、お手入れする道具や、親指をひっかける小さなピースもあり、全てを確認するのはなかなか大変です。
 リコーダーを勉強する時は、いろいろな「お約束」がいっぱいありますが、決まりを守って頑張りましょう♪これから、みんなですてきな音色をさがしていきましょう♪
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073