最新更新日:2024/04/30
本日:count up5
昨日:90
総数:130809
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  ホキのかわり天(てん)ぷら
キャベツの赤(あか)じそあえ
かきたま汁(じる)  牛乳(ぎゅうにゅう)


【ひとくちメモ】
今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。給食(きゅうしょく)で使(つか)う卵(たまご)・えのきたけ・ねぎは、広島県(ひろしまけん)でとれたものがよく使(つか)われます。広島県産(ひろしまけんさん)のねぎは、時期(じき)によって産地(さんち)が変(か)わります。夏(なつ)から秋(あき)にかけては安芸(あき)高田市(たかたし)など広島県(ひろしまけん)北部(ほくぶ)で、冬(ふゆ)から春先(はるさき)にかけては東広島市(ひがしひろしまし)など広島県(ひろしまけん)中部(ちゅうぶ)でとれたものが多(おお)く出(で)回(まわ)ります。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
あなごめし  とうがん汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料(りょう)理(り)…あなごは、廿日市市(はつかいちし)大野町(おおのちょう)を中心(ちゅうしん)とした瀬戸内海(せとないかい)沿岸(えんがん)でとれます。体長(たいちょう)は約(やく)30センチメートルくらいで身(み)がやわらかくおいしい魚(さかな)です。明治(めいじ)34年(ねん)に宮島(みやじま)口(ぐち)で駅弁(えきべん)として売(う)り出(だ)された「あなごめし」は、今(いま)では広島県(ひろしまけん)の名産品(めいさんひん)になっています。ごはんにあなごめしの具(ぐ)をのせて食(た)べましょう。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。広島県(ひろしまけん)の卵(たまご)は国内(こくない)5位(い)の生産量(せいさんりょう)があります。広島市(ひろしまし)では、安佐北区(あさきたく)の小河原町(おがわらちょう)が主(おも)な産地(さんち)です。

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
減量(げんりょう)ごはん  カレーうどん
ハムと野菜(やさい)のソテー  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は、クイズです。私(わたし)をあててください。
1 黄色(きいろ)の食(た)べ物(もの)の仲間(なかま)で、エネルギーのもとになります。
2 小麦粉(こむぎこ)と水(みず)と塩(しお)をまぜてこね、細(ほそ)く切(き)ってゆでて作(つく)ります。
3 私(わたし)には「きつね」や「かやく」などの名前(なまえ)のついたものがあります。
さて、私(わたし)はなんという食(た)べ物(もの)でしょう。(間(ま)をあける)答(こた)えは「うどん」です。今日(きょう)はスパイスの効(き)いたカレーうどんです。

物語のあらすじを一文であらわそう

 国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業で、物語のあらすじを一文であらわしました。登場人物を確認して、子どもたちの出てきた言葉を書き加えながらちいちゃんマップを作成しました。「戦争でちいちゃんは一人になったけど、花畑でまた家族と会えた話。」「戦争に巻き込まれたちいちゃんだけど、かげおくりをして空で家族と再会できた話。」など、一人一人が考えてあらすじを一文でまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かげ遊びとかげおくり

 理科「かげと太陽」の授業が始まり、下敷きを使ってかげ遊びをしました。地面に下敷きを置いて印を付け、下敷きを持ち上げてかげのできかたを楽しみました。子どもたちのふりかえりでは、「かげが大きくなったり小さくなったりして、太陽と関係があるのかと疑問に思いました。」「向きによってかげができたりできなかったりして、おもしろかったです。」など書かれていました。
 また、その後、国語「ちいちゃんのかげおくり」で出てくるかげおくりを実際にしてみました。ゆっくり数える、まばたきをしないことを思い出しながら、何度も挑戦していました。「できたー!!」と喜んでいる子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  牛乳(ぎゅうにゅう)  さばの煮(に)つけ
きゅうりのかわり漬(づけ)   月見(つきみ)汁(じる)

【ひとくちメモ】
行事食(ぎょうじしょく)「お月(つき)見(み)」…旧暦(きゅうれき)の8月(がつ)15日(にち)の夜(よる)を十五夜(じゅうごや)といいます。十五夜(じゅうごや)の月(つき)は一(いち)年(ねん)で一番(いちばん)美(うつく)しいことから、昔(むかし)からお月見(つきみ)をする風習(ふうしゅう)がありました。多(おお)くの農作物(のうさくぶつ)を無事(ぶじ)収穫(しゅうかく)できたことに感謝(かんしゃ)して、畑(はたけ)でとれた野菜(やさい)や団子(だんご)を、すすきの穂(ほ)と一緒(いっしょ)に供(そな)えてお月見(つきみ)をするようになりました。今日(きょう)は、白玉(しらたま)もちを月(つき)に見(み)たてた月見(つきみ)汁(じる)です。今年(ことし)のお月(つき)見(み)は、9月(がつ)21日(にち)です。

身近な人の紹介をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の学習で発表を行いました。今回は、身近な人を紹介するために4つの伝え方を練習しました。He(She)is〜やI can〜などを使って上手に紹介していました。

お月見

画像1 画像1
今日21日は中秋の名月です。
『中秋の名月』とは、旧暦の8月15日に見える月のことをいいます。
今夜は8年ぶりに中秋の名月と、満月になる日が同じ日になるようです。
残念ながら広島地方の夜は、雲が広がるような予報です。
雲の切れ間にでも、名月が見られるとよいのですが…

真亀小学校では、給食の先生方から各教室に手作りカードが届けられました。
『つきみじる』の献立は明日だそうです。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  豆腐(とうふ)の中華(ちゅうか)スープ煮(に)
レバーのから揚(あ)げ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今月(こんげつ)のテーマは「鉄(てつ)の多(おお)い食品(しょくひん)について知(し)ろう」です。鉄(てつ)は、体(からだ)の中(なか)で作(つく)ることができない栄養素(えいようそ)で、血液中(けつえきちゅう)の成分(せいぶん)の一(ひと)つであるヘモグロビンを作(つく)ります。ヘモグロビンは酸素(さんそ)を運(はこ)ぶ大(たい)切(せつ)な働(はたら)きをしているので、鉄(てつ)が不足(ふそく)すると貧血(ひんけつ)という病気(びょうき)になります。成長期(せいちょうき)のみなさんは、血液(けつえき)も増(ふ)えるので、鉄(てつ)を多(おお)く含(ふく)む食(た)べ物(もの)を食(た)べるようにしましょう。今日(きょう)は、鉄(てつ)をたくさん含(ふく)むレバーをから揚(あ)げにしています。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  赤魚(あかうお)のから揚(あ)げ
きんぴら ひろしまっこ汁(じる)  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁二菜(いちじゅうにさい)の献立(こんだて)を取(と)り入(い)れ、魚(さかな)料理(りょうり)とひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。今日(きょう)の魚(さかな)料理(りょうり)は、赤魚(あかうお)のから揚(あ)げです。もう一(ひと)つのおかずのきんぴらは、日本(にっぽん)で昔(むかし)から食(た)べられている料理(りょうり)です。きんぴらに使用(しよう)されているごぼうは、江戸(えど)時代(じだい)、力(ちから)のつく食(た)べ物(もの)と考(かんが)えられていました。そのことから、その時代(じだい)に力(ちから)持(も)ちで有名(ゆうめい)だった金平(きんぴら)という人(ひと)の名前(なまえ)がついたと言(い)われています。よくかんで、食(た)べましょう。

かけざんの筆算

 3年生の算数科の授業では、『2けた×1けたの筆算』の学習を進めています。子どもたちには、必ず1の位から計算する、10の位の数字はそのまま書く時もあれば、足した数になるときもある。ということをおさえて、問題に意欲的に頑張って取り組んでいます。また、ノートも丁寧に書く子どもが増えてきています。
 計算スキルやプリントなどの宿題で筆算の問題を出しています。難しそうであれば、一緒に見ていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
黒糖(こくとう)パン
煮(に)こみハンバーグきのこソースかけ
野菜(やさい)スープ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
えのきたけ…えのきたけは、秋(あき)の終(お)わりから真冬(まふゆ)にかけて、えのきなどの枯(か)れ木(き)の根元(ねもと)や切(き)り株(かぶ)に、束(たば)になって生(は)えることから、「えのきたけ」という名前(なまえ)がつきました。自然(しぜん)に採(と)れるものは少(すく)ないため、瓶(びん)などの入(い)れ物(もの)に、「種(たね)菌(きん)」というきのこのもとを植(う)え付(つ)けて育(そだ)てます。広島(ひろしま)県内(けんない)の主(おも)な産地(さんち)は呉市(くれし)です。今日(きょう)は、煮(に)込(こ)みハンバーグのきのこソースに入(はい)っています。 

ごちそうパーティーはじめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,9月生まれの人の誕生日をお祝いするために(?),粘土でごちそうを作りました。すし,からあげ,ぎょうざ,ウィンナー,ハンバーガー,ピザ,ケーキ,だんご……。たくさんのごちそうがあっという間にできあがりました。
 ごちそうの準備ができたら,さあ,パーティーの始まりです。みんなで(紙コップの)グラスを持って,「かんぱ〜〜い!!」 乾杯の後は,みんなでごちそうをいただきました。とってもおいしかったそうです。

なかよくなろうね小さなともだち〜ダンゴムシ〜

 真亀小学校には,自然がいっぱい。1年生のみんなは,小さな生き物となかよくなるために,学年園へ行きました。
 前回,チョウやテントウムシ,バッタなどがいることを確かめましたが,今日はダンゴムシを捕まえます。ダンゴムシは,落ち葉の下や石の下など,湿った場所にいることを知っているので,そういうところを探してみると……。いました,いました。
「ここに,いっぱいおる!!」
「ちっちゃ〜い!かわいい!!」
 ダンゴムシを手に乗せて見せに来る子もいれば,なかなか触れない子もいます。でも,みんな「ダンゴムシハウス」に入れることができました。ダンゴムシハウスには落ち葉や枝などを入れて,棲みやすいようにそれぞれが工夫をしました。
 今週1週間,ダンゴムシを飼います。小さな命を大切に,毎日お世話をしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋が訪れました

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりの花壇に彼岸花が茎を起こし、いくつも花を咲かせていました。
9月も半ばを過ぎ、真亀小学校の校庭も一気に秋が訪れたようです。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ビーンズカレーライス  フルーツポンチ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
大豆(だいず)・・・大豆(だいず)は畑(はたけ)で作(つく)られる食(た)べ物(もの)ですが、肉(にく)や魚(さかな)と同(おな)じようにたんぱく質(しつ)が多(おお)く含(ふく)まれているので、「畑(はたけ)の肉(にく)」と呼(よ)ばれています。また、貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぐ鉄(てつ)も多(おお)く含(ふく)まれています。成長期(せいちょうき)の皆(みな)さんには、しっかりとってほしい食品(しょくひん)の一(ひと)つです。今日(きょう)は、大豆(だいず)とレンズ豆(まめ)をカレーに入(い)れて、ビーンズカレーライスにしました。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん  牛乳(ぎゅうにゅう)
高野豆腐(こうやどうふ)の五目(ごもく)煮(に)
切(きり)干(ぼ)し大(だい)根(こん)の炒(いた)め煮(に)

【ひとくちメモ】
高野豆腐(こうやどうふ)…高野豆腐(こうやどうふ)は、和歌山県(わかやまけん)にある高野山(こうやさん)の名物(めいぶつ)だったので、高野豆腐(こうやどうふ)と呼(よ)ばれています。高野豆腐(こうやどうふ)は、凍(こお)り豆(どう)腐(ふ)とも呼(よ)ばれ、その名前(なまえ)の通(とお)り豆(とう)腐(ふ)を凍(こお)らせて乾燥(かんそう)させたものです。冬(ふゆ)に豆腐(とうふ)を外(そと)に置(お)いたままにしてしまったことから、偶然(ぐうぜん)作(つく)り方(かた)が発見(はっけん)されたと言(い)われています。乾燥(かんそう)したままでは食(た)べられないので、水(みず)で戻(もど)し、だし汁(じる)で煮(に)るなどして味(あじ)をつけて食(た)べます。今日(きょう)は、鶏肉(とりにく)や野菜(やさい)と一緒(いっしょ)に煮(に)た五目(ごもく)煮(に)にしました。味(あじ)がしみ込(こ)んでおいしいですね。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  鶏肉(とりにく)のピリカラ揚(あ)げ
わかめスープ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
わかめ…わかめは、海(かい)そうの中(なか)でも骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムを多(おお)く含(ふく)んでいます。また、ビタミン類(るい)・鉄(てつ)・ヨードなどの栄養素(えいようそ)や、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)せんいも多(おお)く含(ふく)んでいます。わかめなどの海(かい)そうは、一度(いちど)にたくさん食(た)べるより、毎日(まいにち)、少(すこ)しずつ食(た)べたい食品(しょくひん)です。今日(きょう)は、わかめスープに入(はい)っています。

使って楽しい焼き物

画像1 画像1 画像2 画像2
焼き物風の粘土を使って、生活で使える作品を作りました。粘土同士をくっつけたり、模様をつけたりしながら、見て楽しい置物や便利に使えるお皿など工夫して作りました。

クラスについて考えました

 3年生がスタートして5ヶ月が経ちました。今日の学級活動では、クラスのよいところ、改善してほしいところを話し合いました。よいところでは、「授業中にしゃべる声がなくなった。」「1.2年生の頃と比べてけんかがかなり少なくなった。」「3年生が一番楽しい」など、嬉しい意見がたくさん出ました。しかし、改善してほしいところでは、「廊下のバケツを片づけなかったり落ちているティッシュを拾わなかったりする人(人任せ)が多い。」「「注意の仕方がきつい・うるさい。」などの意見がありました。
 これらの改善してほしい意見をもとに、9月の一人一人の個人目標を考えさせました。「しゃべっている人がいたら、声で注意するのではなくジェスチャーで教えられるように頑張ります。」「1.2年生のお手本になるように、今よりももっと無言給食・無言清掃を頑張りたいです。」など書いていました。9月末のふりかえりをするときに、目標が達成できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073